前回(→こちら)の続き。
ミステリー専門チャンネル「AXNミステリー」が開局20周年を祝してやっていた、ある企画を見たときだった。
その内容というのが、
「あなたの好きな名探偵投票キャンペーン」
こういうのを見せられると、小学生のころ乱歩先生の洗礼を受けて以来の玄人のミスヲタである私としては黙っていられないわけで、ここに自分のベストを作ってみるわけである。
というわけで、本日の名探偵はウィルフリッド・ロバーツ卿
アガサ・クリスティーの『検察側の証人』に出てきた弁護士で、原作では特にこれといった印象は残さないが、ビリー・ワイルダーが映画化した『情婦』(いまいちな邦題だ。原作通りのタイトルでよかったのに)の方の彼がいいのである。
名優チャールズ・ロートンが演じているのだが、これが実に味がある。
その巨体からか、とぼけたようで(車椅子のエスカレーターで移動するシーンなど妙にユーモラスなのだ)、それでいて切れ者弁護士であるというギャップがまずいい。
敵か味方かわからない、ミステリアスなマレーネ・ディートリヒとの緊張感あるやりとりなど、いかにも「名画」っぽくて惹きこまれる。
また、名探偵といば「相棒」がつきものだが、ウィルフリッド卿とコンビ(?)を組むエルザ・ランチェスターを配置したのが、シリアスだけでなくコメディーも得意な名匠ワイルダーの真骨頂
実生活でもロートンのパートナーであったエルザは、さすが息の合ったセリフ回しで、内容的にはやや陰惨なこの犯罪劇に、軽やかさを付与することに成功しているのだ。
ミステリ劇は状況説明が多いせいでダレやすいといわれるが、この2人の会話劇だけで、その間がずいぶん緩和される。
ウィルフリッド卿は体を壊しており、彼女はその介護の看護婦役なのだが、尻に敷いているような、仲良くケンカしているような。
でも最後に真相が明らかになったあとの彼女の力強いセリフで、ロートンが立ち上がるところなど、単なるわき役ではなく、物語に強い芯を通す役割をになっている。
その能力的にすぐれることあまねきため、ややもすると孤高の存在になりがちな天才的名探偵には、世俗や生活を代表する「相棒」が時に必須だったりする。
この作品のエルザ・ランチェスターがまさにそれで、手のかかる名探偵の世話をせっせと焼きながら、それでいて彼らが傲慢の罪を犯さないようしっかりと「つっこみ」を入れる。
これこそ「デュパンと《私》」「ホームズとワトソン」から連綿と続く名探偵の王道といえるのだ。
『情婦』のウィルフリッド卿、その相棒のミス・プリムソルとセットで、「名探偵俺ベスト」入りです。
(『シベリア超特急』編に続く→こちら)
★おまけ ガチでおもしろいミステリ劇『情婦』の全編は→こちらから
最新の画像[もっと見る]
-
明日のエースは君だ! 羽生善治vs豊島将之 2019年 第68回NHK杯 準々決勝 6時間前
-
明日のエースは君だ! 羽生善治vs豊島将之 2019年 第68回NHK杯 準々決勝 6時間前
-
明日のエースは君だ! 羽生善治vs豊島将之 2019年 第68回NHK杯 準々決勝 6時間前
-
明日のエースは君だ! 羽生善治vs豊島将之 2019年 第68回NHK杯 準々決勝 6時間前
-
明日のエースは君だ! 羽生善治vs豊島将之 2019年 第68回NHK杯 準々決勝 6時間前
-
明日のエースは君だ! 羽生善治vs豊島将之 2019年 第68回NHK杯 準々決勝 6時間前
-
明日のエースは君だ! 羽生善治vs豊島将之 2019年 第68回NHK杯 準々決勝 6時間前
-
ネパール旅行戦記6 ダルバートとモモとインドカレーで食いだおれ 3日前
-
ネパール旅行戦記6 ダルバートとモモとインドカレーで食いだおれ 3日前
-
「西の王子」タイトル戦に初登場 斎藤慎太郎vs糸谷哲郎 2017年 棋聖戦 挑戦者決定戦 7日前
「本」カテゴリの最新記事
あこがれの系譜 植草甚一から池内紀へ
クラウス・コルドン『ベルリン三部作』 皇帝とかスパルタクス団とかNSDAPと...
夏目漱石vsピューリタン革命 愛媛県松山市が『坊っちゃん』に見せた不屈の英国流...
『坊っちゃん』vs松山は「屈辱感の回避による自己欺瞞」という岸田秀っぽい解釈
『坊っちゃん』を書いた夏目漱石を仮面ライダーと友近がボコボコにする松山の地方...
『ベルナールトス嬢曰く』第7巻に出てきた本、何冊読んだ? その4
『ベルナールトス嬢曰く』第7巻に出てきた本、何冊読んだ? その3
『ベルナールトス嬢曰く』第7巻に出てきた本、何冊読んだ? その2
『ベルナールトス嬢曰く』第7巻に出てきた本、何冊読んだ?
先崎学『一葉の写真』の衝撃