松本市島内に田んぼアートがある、と聞いて行って来ました(^^)/
18代目中村勘三郎の魂を継ぐ二人の孫が、来年2月に初舞台を踏む演目の「門出二人桃太郎」と、
勘三郎さんが大事にしてきた演目の「鏡獅子」がデザインされているんだとか。。
田んぼアートには、この8種類のお米が使われているそうです。
鑑賞米は食べられないみたいです。
へぇ~。。“鑑賞米”というのがあるんですねぇ~。
アートも楽しめて収穫して食べられたらオイシイ・・・と思ってたけど・・・現実はキビシイ☆
この期間限定の特設展望台から見下ろします。
階段の手前で観覧券を売っていました。
これ見るだけで300円は高いような気がしましたが。。
中学生以下は無料ということで・・・☆☆★
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
二人桃太郎記念田んぼアートは
平成28年6月15日(水)~9月下旬まで見られるそうです。
桃が桃色だったらもっといいのに
まあ入場料300円が高いといってもTDLなんかその25倍程度だからねえw
観賞用の稲って初めて知ったよ
あれは収穫して精米しても食べられないんだってね
まあスイートピーの花が終わって実を取って鞘やグリーンピースとして食べようと思うようなもんだからなあ
設備も規模もTDLとは比べようもありませんから、なんとも。。
そういえば、以前は「東京ディズニーランド」で「TDL」が普通だったのに、
いつのまにか「東京ディズニーリゾート」で「TDR」に変わっていきましたよね☆
ディズニーシーができて、ディズニーランドと分けて、
まとめてTDRなんでしょうけれど、ちょっと「あれれ?」感はありました。
観賞用のお米は私も今回初めて知りました。
お米同じ様に育たないと形崩れちゃいますよね。
でも中学生以下が無料なので、子ども連れにしてみたら安いのかもしれません。
田んぼ農家ではないので、稲のことは全然わかりませんが、食べられないのは残念★
見られて食べれて・・・という一石二鳥はないってことですね(^-^;