本願寺鷺森別院は、和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院で、京都の西本願寺の別院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/c24aa81cc9f36b7219adf5dc7919d959.jpg)
天正8年から11年(1580年から1583年)には織田信長との和睦によって大坂の石山本願寺から退去した宗主顕如が当寺に滞在し、浄土真宗の本拠地として位置づけられていた。
しかし、その後、豊臣秀吉の紀州征伐によって急速に衰退し、江戸時代には紀州門徒の支援によって、明和5年(1768年)に再興したが、第二次世界大戦には和歌山大空襲によって焼失した。現在の建物は1948年(昭和23年)に再建、その後改築されたものである。(Wikipediaより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/753cda67915c4298a3bd24a22336a7c0.jpg)
専光寺の境内にある手水鉢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b1/5e8d8dec802b3d119cc7088bc25b8bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/4702b4d65ecb8b42a65f828465183994.jpg)
鷺森合戦の際、雑賀孫市が血の付いた槍を洗ったという伝説のある手水鉢なのだそうです。
雑賀孫一(鈴木孫市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/54e103fac64c532789415c6ee74de740.jpg)
石山合戦において雑賀衆を率いて石山本願寺へ入り、織田信長の軍勢を苦しめた。その後、豊臣秀吉に鉄砲大将として仕え、関ヶ原の戦い(伏見城の戦い)では西軍本隊に属して、鳥居元忠を討ち取る活躍を見せる。戦後、浪人を経て水戸藩に仕官した。(Wikipediaより)
![にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ](http://history.blogmura.com/his_ladies/img/his_ladies88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2331_1.gif)