日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

小國神社(8)社殿

2020-09-06 | 神社

二の鳥居をくぐって社殿へと進んで行きます。

舞殿

正月3日の国指定無形文化財の「田遊神事」、また、4月の例祭では国指定重要無形民俗文化財の「十二段舞楽」がここで舞われます。

拝殿

恒例の祭典及び結婚式、祈祷祭等は全て拝殿にて行われています。


明治19年の再建で間口5間2尺5寸、奥行3件1尺5寸入母屋造の建物で、屋根は檜皮葺です。

本殿は、明治15年の大火にて焼失しましたが、明治19年再建されました。
間口3間1尺5寸、高さ4丈3尺で屋根は総檜皮葺の大社造で、御祭神「大己貴命」を祀っています。

元亀3年(1572年)、甲斐の武田信玄が遠江に侵攻した際、小國神社の神職は徳川家康に味方しました。

天正3年(1575年)、徳川家康が社殿を再建し、江戸時代に入ってからも歴代の将軍が社殿の造営や営繕、社領の寄進を行いました。

明治5年(1873年)に県社に列格し、翌明治6年(1874年)には国幣小社に昇格しました。

社務所

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


神社・仏閣ランキング

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小國神社(7)二の鳥居 | トップ | 長栄寺(1) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tsuguo shikata)
2020-09-07 07:56:54
小國神社の見事な社殿と桜ですね!
返信する
Unknown (せきあ)
2020-09-07 12:32:58
すばらしい!!さすが遠江國一宮ですね
家康公に味方したんですね
先見の明があるというか神様も味方につけたんですね
返信する
四方さんへ (しずか)
2020-09-10 09:21:50
四季折々の美しさがありますが、
特に春の桜の季節が最高ですね!
返信する
せきあさんへ (しずか)
2020-09-10 09:22:46
訪問&コメントありがとうございましたm(__)m
家康ゆかりの寺社は、素晴らしいところが
多いですね。
返信する

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事