京都の街を歩いていて偶然見つけた四条寺町の火除天満宮
当社は天正七年(1579年)九州での兵乱を避けるため、 筑紫国太宰府から一人の老神官が菅原道真の像を背負って入洛し、 六条通周辺に祭ったのが始まりといわれている。天正十五年(1587年)、 烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えられ、 その後、慶長二年(1597年)現在地に創建された。
元治元年(1864年)の蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。 これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、 学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集めている。
なお、境内には天満宮二十五社第九番の石碑がある。
(案内板より)
龍池山大雲院の碑が火除天満宮の前にあります。
1587年(天正15年)貞安上人が正親町天皇の勅命で、織田信長とその子信忠の菩提を弔うため烏丸二条に創建したのに始まる。その後、豊臣秀吉の都市政策により寺町(下京区)に移った。さらに昭和になって高島屋建設に伴い、東山区に移転した。
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
当社は天正七年(1579年)九州での兵乱を避けるため、 筑紫国太宰府から一人の老神官が菅原道真の像を背負って入洛し、 六条通周辺に祭ったのが始まりといわれている。天正十五年(1587年)、 烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えられ、 その後、慶長二年(1597年)現在地に創建された。
元治元年(1864年)の蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。 これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、 学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集めている。
なお、境内には天満宮二十五社第九番の石碑がある。
(案内板より)
龍池山大雲院の碑が火除天満宮の前にあります。
1587年(天正15年)貞安上人が正親町天皇の勅命で、織田信長とその子信忠の菩提を弔うため烏丸二条に創建したのに始まる。その後、豊臣秀吉の都市政策により寺町(下京区)に移った。さらに昭和になって高島屋建設に伴い、東山区に移転した。
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ
しずかさんは京都の下町の寺町四条も歩いているのですね!
四条寺町の角にあるのですか?
小生JTB四条支店、四条麩屋町で4年間海外旅行団体獲得の仕事やっていましたが、見たような気もしますが随分まえなので思い出せません。
ここは、大丸のすぐ東側の道を少し南に下がったところにありました。
ここではなく、浄教寺に向かっていたのですけどね。
四方さんは、京都の中心部でお仕事されていたのですね!
寺町通りは名のごとく多くの寺が軒を並べています。河原町通りのすぐ西側の道です。
小生の2年先輩も、早期退職で寺町通りのお寺の住職です。大変可愛がって貰って、今も年賀状や数年に一度くらいは会います。
京都人は愛想がいいですが、中々本音を言わないです。
本音を言い合う中となると凄い付き合いとなりますよ。
でも、実際にお会いしたのは、四方さん以外に一人しかいません。
ブログ上でのやり取りと、会って言葉を交わすのでは印象も変わってくるでしょう。
地元同士でも、本音を言い合う付き合いになるまでは、時間がかかるでしょうね。