日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

鞆の浦の寺社・史跡めぐり(8)本願寺~慈徳禅寺

2015-10-08 | 仏閣

興楽山本願寺。本願寺の開基は、鎌倉時代の一遍上人と伝えられ、瀬戸内の時宗の拠点であったといわれています。
元は沖見堂(沖御堂)といい、鞆港に近い西町にありました。



当時は、五坊を有する大伽藍でしたが、毛利氏に寺領の大半を没収され、その後福島正則によって行われた慶長年間の町割りで、町の北側の現在地に移転しました。



こちらも江戸時代を通して、朝鮮通信使の常宿でもありました。


慈徳禅寺は、大悲山慈徳禅院、臨済宗のお寺です。



福島正則が大檀越となり、ご本尊である聖観世音菩薩像を寄進し、高僧・松雪得松禅師が開基したと伝えられています。

その後、中興の祖・月湛(げったん)亮和尚が本堂を再建しました。



ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする