生協の活動『食と安全の探検クラブ』では、スローフードをテーマに毎回手作りのお料理作りをしている。今日も前回に引き続き私の担当。前回は「大豆」をテーマにレシピを考えた。これは普段、お豆料理をしないという若いお母さんたちにもなかなか好評でやってよかったなと思った。今日は、1年の活動を模造紙にまとめる仕事もあったので短時間でおいしいお料理を!ということで【重ね煮・冬バージョン】をみんなで作ることにした。
重ね煮は、野菜を切って重ねて煮るというのがベースになっているお料理。ニンニクとショウガをみじん切りにしてお酒に漬け込んだものをベースに使う。この料理法は、砂糖も化学調味料も使わず、本来野菜が持っているうま味を最大限に引き出す料理法。根っこや皮やアクさえもうま味に変えてしまうこの重ね煮は、まるごと自然の恵みをいただくために必要不可欠とされている。この料理法を伝えている自然食料理人・船越康弘さんのレシピから選んでみた。作ったのは、◎野菜スパゲッティ ◎ターツァイの豆乳煮 ◎野草茶 あと残った野菜で◎カブのおひたし ◎酢バス ◎根野菜のキンピラ ◎デザート(これは我が家の差し入れ)アイスに小豆煮を添えた。
野菜たっぷりのこのレシピは、家族に糖尿病の人がいる人、子どもに野菜を食べてほしい若いお母さん、豆乳を利用したことのなかった人、野菜をもっと活用したいと思っている人たちにとても好評だった。野菜は奥の深い食材。これからも伝えたり伝えられたり、食を大切にしていきたい。
重ね煮は、野菜を切って重ねて煮るというのがベースになっているお料理。ニンニクとショウガをみじん切りにしてお酒に漬け込んだものをベースに使う。この料理法は、砂糖も化学調味料も使わず、本来野菜が持っているうま味を最大限に引き出す料理法。根っこや皮やアクさえもうま味に変えてしまうこの重ね煮は、まるごと自然の恵みをいただくために必要不可欠とされている。この料理法を伝えている自然食料理人・船越康弘さんのレシピから選んでみた。作ったのは、◎野菜スパゲッティ ◎ターツァイの豆乳煮 ◎野草茶 あと残った野菜で◎カブのおひたし ◎酢バス ◎根野菜のキンピラ ◎デザート(これは我が家の差し入れ)アイスに小豆煮を添えた。
野菜たっぷりのこのレシピは、家族に糖尿病の人がいる人、子どもに野菜を食べてほしい若いお母さん、豆乳を利用したことのなかった人、野菜をもっと活用したいと思っている人たちにとても好評だった。野菜は奥の深い食材。これからも伝えたり伝えられたり、食を大切にしていきたい。