他県ではレッドデーターのリストに
選ばれている虫・クツワムシです。
朝の散歩道でじっとしている姿に会いましたが、
夜になるとここでは、たくさんのにぎやかな声が聞かれます。
インディアンの詩で、「~いつか虫の羽音もしなくなったら
そんな寂しい場所で生きていて何が楽しいのだろう~」
という意味のフレーズがありましたが、私も全く同感です。
蜜を集める蜂たちの羽音などは
自然の中で、なくてはならない音です。
耳元をかすめると、くすぐったい気持ちになります。
これから秋の夜長に開かれる虫たちの演奏会。
にぎやかでもどこか寂しい気持ちになるのは
冬に向かって果てていく、虫たちの魂が
込められているからでしょうか。
子どもの頃、何度も歌ったこの歌が何だか懐かしい。
今でも子どもたちは、この歌を歌っているのでしょうか。
1.
あれマツムシが 鳴いている
ちんちろちんちろ ちんちろりん
あれスズムシも 鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
2.
きりきりきりきり キリギリス
がちゃがちゃがちゃがちゃ クツワムシ
あとからウマオイ おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
選ばれている虫・クツワムシです。
朝の散歩道でじっとしている姿に会いましたが、
夜になるとここでは、たくさんのにぎやかな声が聞かれます。
インディアンの詩で、「~いつか虫の羽音もしなくなったら
そんな寂しい場所で生きていて何が楽しいのだろう~」
という意味のフレーズがありましたが、私も全く同感です。
蜜を集める蜂たちの羽音などは
自然の中で、なくてはならない音です。
耳元をかすめると、くすぐったい気持ちになります。
これから秋の夜長に開かれる虫たちの演奏会。
にぎやかでもどこか寂しい気持ちになるのは
冬に向かって果てていく、虫たちの魂が
込められているからでしょうか。
子どもの頃、何度も歌ったこの歌が何だか懐かしい。
今でも子どもたちは、この歌を歌っているのでしょうか。
1.
あれマツムシが 鳴いている
ちんちろちんちろ ちんちろりん
あれスズムシも 鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
2.
きりきりきりきり キリギリス
がちゃがちゃがちゃがちゃ クツワムシ
あとからウマオイ おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ