
(コイワカガミ:アップで写していますが小さくてかわいい
ピンクの花です。今回、撮った写真の中で一番のお気に入りです)

(ヤマハハコ:葉に光沢があり、まるで濡れているようでした。
触ってみて、葉の光沢なのだと気づきました)

(モミジカラマツ:白い花が多かったのですが
近づいてみると、それぞれ個性のあるお花たちです。
糸状のおしべがきれいです)

(オオヒョウタンボク:秋にはヒョウタンの
形のような赤い実がなります)

(ヨツバシオガマ:華やかに咲いていた花です。
花の形が面白いですね!)

(ミヤマセンキュウ:セリ科の白い似たようなお花が
あちこちに咲いていました。こんなふうな細かいお花も
きれいだなぁ!と思いました。お花の感じからこの名前に
たどり着きましたが、違っていたらご指摘下さいね)

(ウラジロナナカマド:真っ赤に紅葉するので有名な
ナナカマドの仲間。お花は案外知られていないのかも)

(イワイチョウ:小さなユリのような雰囲気のお花。
葉はイチョウに似ていると名づけられたようですが
あまり似ている感じはしませんでした)

(ミヤマキンバイ:バラ科のお花。花色が白ければ
野いちご系の花に似ている感じです。黄色い花びらを
いっぱい広げて咲いていました)
立山で出合った夏山のお花たち。
長い冬を越した後で思いきり咲き誇る姿は
尽きることのない魅力に溢れていました。
さぁ、私もまた頑張ろう!
そんな力を与えてくれたお花たちでした。