先日、私の洋服を入れているチェストが壊れました。
もう家でずっと使っている(前は何を入れていたんだっけ?)ので、老朽化です。
前々からだましだまし使ってたのですが、とうとう1段を出したらもう戻らなくなってしまいました(苦笑)。
なので、ここでおニューにします!
初めて購入した家具です!
考えてみれば、一人暮らしとかインテリアに憧れておりますが、生憎あるもので生活して来た実家住まい…。
いざ買うとなっても、まさか唐突に猫足のアンティークなんて買えませんね(笑)。
確かに古いから買い換えるのにもっと古いもの買ってもね、超実用的なものに。
というわけで、大丈夫です、お手頃価格の自分で組み立てるヤツ買いました。ごくごくフツーの。他の家具との兼ね合いで、幅最優先で選んだものです。
Yahooのショッピングだと幅とか高さが絞り込めて非常~に便利でしたよ。…その同じ商品を楽天でも探して一番お店のにしました(笑)。
組み立てって、「ドライバー1本あればパッと出来る!」ようなもんでしょ?
と思っていました。間違いでした!
工具はドライバーとかなづちさえあればいいんです。
あとのボンドや部品は全て付属されてきます。
トリセツに従ってやれば初心者でも大丈夫ですよ。
でも!悪戦苦闘してます。
私のように初心者じゃないと当然のこととお思いでしょう~。
まず意外と工程が多い。結構バラバラで届いたのです。私が甘かったです(笑)。
それでも板に「側面右」とかって書いてあって、子供の頃の学研の付録など思い出しながら楽しく始めました。
穴にボンドを入れて、パーツを入れて…結構面白いです。
最大の事件は、ドライバーが工具セットにやや小さいのしかなくて、それで力を入れて頑張ってたら、右手の人差し指と中指の指の皮が剥けました。えーん!
そこで私、閃きました!ウチにもぶつぶつの付いた最新型の軍手があった!それをはめればいいのよ!
手はもう時既に遅しっていう感じですが、負傷にも負けず前進☆
翌日「皮がむけちゃった~」と姉に言ったら、かぶせ気味で「軍手するのよ」と返されました。あ、そうなんだ…。
加えて私を襲う恐怖心!それは中学校の時の技術の授業の成果!
なんか、箱を作ったんです。プレートに「なんとかコンデンサ」などなどはんだ付けで機械を付けて、コンセントを繋いでスイッチを押すと光がついたり音が出たりする箱を。
途中まですごく順調だったんです!ところが音のスイッチと部品をつけても、音が鳴らないんですよ。
コンセントを入れる穴も箱の上と下で場所が微妙にずれて合わせた時にゆがんでたり。
いつも途中まではいいんです。いつのまにか合わなくなるの。本棚も何故か設計図より小さくなったし。
いつこのチェストでもやらかしちゃうんだろう?その恐怖。どうしよう。
土曜日に1日費やして完成する予定が(気楽な想像で)、土曜日に母の用事で外出していたのと手の負傷により全っ然出来てません。
日曜日にも1工程進んだら、僅か数分で汗がボタボタ垂れてきたのと明らかに小さすぎる穴のネジ締めが出てきたので逃亡。
私15分歩いても顔から汗をかけないのにな~。皆様も熱中症にご注意下さいね。
プラス母も「ゆっくりやりなさいよ」とか「あなたが作業してると私も片づけをしなきゃいけなく思える」とか、休止を促すようなことを言ってくるので、夏休みの宿題張りにゆっくりやることにしました。
まだあと半分。(のうち殆どが引き出し作りかと思われ。)
外枠だけ見た目は出来ているので、気分がいいです。
ちゃんとできるかな?
もう家でずっと使っている(前は何を入れていたんだっけ?)ので、老朽化です。
前々からだましだまし使ってたのですが、とうとう1段を出したらもう戻らなくなってしまいました(苦笑)。
なので、ここでおニューにします!
初めて購入した家具です!
考えてみれば、一人暮らしとかインテリアに憧れておりますが、生憎あるもので生活して来た実家住まい…。
いざ買うとなっても、まさか唐突に猫足のアンティークなんて買えませんね(笑)。
確かに古いから買い換えるのにもっと古いもの買ってもね、超実用的なものに。
というわけで、大丈夫です、お手頃価格の自分で組み立てるヤツ買いました。ごくごくフツーの。他の家具との兼ね合いで、幅最優先で選んだものです。
Yahooのショッピングだと幅とか高さが絞り込めて非常~に便利でしたよ。…その同じ商品を楽天でも探して一番お店のにしました(笑)。
組み立てって、「ドライバー1本あればパッと出来る!」ようなもんでしょ?
と思っていました。間違いでした!
工具はドライバーとかなづちさえあればいいんです。
あとのボンドや部品は全て付属されてきます。
トリセツに従ってやれば初心者でも大丈夫ですよ。
でも!悪戦苦闘してます。
私のように初心者じゃないと当然のこととお思いでしょう~。
まず意外と工程が多い。結構バラバラで届いたのです。私が甘かったです(笑)。
それでも板に「側面右」とかって書いてあって、子供の頃の学研の付録など思い出しながら楽しく始めました。
穴にボンドを入れて、パーツを入れて…結構面白いです。
最大の事件は、ドライバーが工具セットにやや小さいのしかなくて、それで力を入れて頑張ってたら、右手の人差し指と中指の指の皮が剥けました。えーん!
そこで私、閃きました!ウチにもぶつぶつの付いた最新型の軍手があった!それをはめればいいのよ!
手はもう時既に遅しっていう感じですが、負傷にも負けず前進☆
翌日「皮がむけちゃった~」と姉に言ったら、かぶせ気味で「軍手するのよ」と返されました。あ、そうなんだ…。
加えて私を襲う恐怖心!それは中学校の時の技術の授業の成果!
なんか、箱を作ったんです。プレートに「なんとかコンデンサ」などなどはんだ付けで機械を付けて、コンセントを繋いでスイッチを押すと光がついたり音が出たりする箱を。
途中まですごく順調だったんです!ところが音のスイッチと部品をつけても、音が鳴らないんですよ。
コンセントを入れる穴も箱の上と下で場所が微妙にずれて合わせた時にゆがんでたり。
いつも途中まではいいんです。いつのまにか合わなくなるの。本棚も何故か設計図より小さくなったし。
いつこのチェストでもやらかしちゃうんだろう?その恐怖。どうしよう。
土曜日に1日費やして完成する予定が(気楽な想像で)、土曜日に母の用事で外出していたのと手の負傷により全っ然出来てません。
日曜日にも1工程進んだら、僅か数分で汗がボタボタ垂れてきたのと明らかに小さすぎる穴のネジ締めが出てきたので逃亡。
私15分歩いても顔から汗をかけないのにな~。皆様も熱中症にご注意下さいね。
プラス母も「ゆっくりやりなさいよ」とか「あなたが作業してると私も片づけをしなきゃいけなく思える」とか、休止を促すようなことを言ってくるので、夏休みの宿題張りにゆっくりやることにしました。
まだあと半分。(のうち殆どが引き出し作りかと思われ。)
外枠だけ見た目は出来ているので、気分がいいです。
ちゃんとできるかな?