George Gershwinを今年のテーマと据えて、早5か月。
Eテレで丁度「An American in Paris(パリのアメリカ人)」をやっていたので、チェック。
カット版で見られ(聴け)ました。
これまた20分近くあるので、カットされていても十分です。
家にあるCD(クラシックから日本の唱歌まで入った全集モノがあって)にも入っているので、そのうちフル版で聴こうと思います。
ミュージカルもやってましたよね。
これもあちこちで聴かれる有名な曲で、足取りの軽さや街の喧騒が直接伝わってくるように華やかで、ジャズの展開もあって、とても楽しいですね。
当時のニューヨークだって世界の文化の最先端だっただろうに、パリはそれとまた違っていたんでしょうかね~。
Eテレで丁度「An American in Paris(パリのアメリカ人)」をやっていたので、チェック。
カット版で見られ(聴け)ました。
これまた20分近くあるので、カットされていても十分です。
家にあるCD(クラシックから日本の唱歌まで入った全集モノがあって)にも入っているので、そのうちフル版で聴こうと思います。
ミュージカルもやってましたよね。
これもあちこちで聴かれる有名な曲で、足取りの軽さや街の喧騒が直接伝わってくるように華やかで、ジャズの展開もあって、とても楽しいですね。
当時のニューヨークだって世界の文化の最先端だっただろうに、パリはそれとまた違っていたんでしょうかね~。