Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

シェイクスピア・デー

2016-04-25 16:26:00 | ベネディクト・カンバーバッチ
4/23(土)は、シェイクスピア没後400周年記念ということで、生誕地のストラトフォード・アポン・エイボン、ロイヤルオペラハウス、グローブ座などからライブパフォーマンスが配信されました。BBC2とUK~欧州の映画館368か所、それとオンラインでも見られたようです。

土曜日の夜、私は配信サイトで四苦八苦したのに残念ながらほとんどPCで見られませんでした。あきらめて寝て起きた日曜日の朝、トーストとコーヒーを持ってPCの前に座り、思いがけない寸劇で一気に目が覚めました。

もちろんこれのことですよ。



Paapa Essiedu(ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーで今年ハムレット役)
:To be, or not to be. That is the question.

Tim Minchin(コメディアン/ミュージシャン)
: いや、悪いね~、ちょっといい? ORだよ。

PE:骸骨。骸骨のシーンじゃないから。

TM:ハムレットには骸骨が付いてくるんだよ。とにかくOR

PE:ふーん。君はハムレット演じたことあるの?

TM:デンマーク王子を? ・・・ない。どうせ赤毛だから。

Benedict Cumberbatch: あ、あ、あのちょっといいですか。こうでは?To be, or NOT to be....
or は強調するところじゃない・・・

TM:あんた誰?

BC:ただの一俳優です。

TM:ハムレットやったことあるんだろうね。

BC:まあ、実は。

TM:ええ~!エディ・レッドメインじゃん。すっげ~!すっげ~!

BC:なんだ君は。

TM:「リリーのすべて」良かったよ~

Harriet Walter(London Spyスコッティの旧友):すみません、すみません。落ち着いて、こうよ。To be, or not to BE.

TM:じゃああんたもハムレットやったことあるんだろうね。

HW:まだだけど。

TM:ムリだよね~。だって、あんた、ないじゃん・・

HW:どうぞ言って。

TM:あんたぺ・・・ピアニスト!僕ピアニストだから!

David Tenant:いい加減にしろよ、頭冷やせ。カンタンなことだ。話戻して、To be, or not to be. THAT is the question.

TM:あんたもハムレットやったんだろうね。

DT:うん。

TM:ああ!ブロードチャーチ!

DT:だからなんだって?

TM:ハムレットを監督する人は広義派なんだね。

Rory Kinnear:ダメダメダメ!バカだなあ!To be, or not to be. That IS the question!

Ian McKellen : やあ、エディ。どれも違うよ。To be,or not to be. That is THE question.

Judi Dench : To be, or not TO be. That is the question.

・・・骸骨じゃないってのに・・・わさわさ・・・

TM:すみません、あんた誰?

JD:余はデンマーク王子ハムレットなり。

Prince Charles:言わせていただくとね・・・やあ諸君。ちょっとだけね、ちょっと。
To be, or not to be. That is the QUESTION.



とまあ、こんな感じに、若手ハムレットから始まって、コメディアンの狂言回しが加わって、あれよあれよとシェイクスピア・スター俳優がああでもない、こうでもない、と有名なセリフの言い方を主張しあってサー・イアンとデーム・ジュディまで出てきてどうなるのか?!ってところにチャールズ皇太子、デンマークじゃないけど本物のプリンスが出てきちゃったんですから?!

チャールズ皇太子は、ロンドン・ファッション・ウィークのセレモニーでもホストを務めたことがあり、自身も英国のアイコンとして国の宣伝に一役買ってることを踏まえて、英国の輸出品であるファッションや演劇芸能に箔をつけて国力増強に頑張ってますね!

BBC NEWSでも、このガラが終わった後の楽屋でヘレン・ミレンとジュデイ・デンチがこの皇太子の舞台デビューに対して「(もってかれるから)子供や動物と共演なんてするものじゃないんだけど、プリンス・チャールズもね!」と宣ったとのことです。(笑)


・・・ちょっとだけ残念なのは、今NYにいるベン・ウィショーもハムレットやったんだから、出てたかもしれなかったのになあ。

だけど、これだけ豪華キャスティングの寸劇を楽しむことができて、気がついたら英国ドラマを見始めて4年なんですね、まあ英語が全部わかるようにならなくて挫けそうになることもあるけど、ローリーさんのNTライブハムレットにブチブチ言ったこともあったけど、テナントさんハムレットはDVD買ったし、見続けてよかったなあ!と自分でも感慨深くなってしまいました。

世界は知るほどにおもしろいのですね。ALL THE WORLD'S A STAGE.


祝・NY NY

2016-04-06 20:44:00 | ベネディクト・カンバーバッチ


この映画「ドクター・ストレンジ」NY撮影写真は、右上に桜の木があって、遠いNYだけど東京と同じで今桜が咲いているのね、と思えて好きです。しかもドクター・ストレンジのキャラってみんな忍者みたいな衣装だし、東京で撮ってくれてもよかったですのに。

世界の中心のひとつNYはいつでも熱いのでしょうが、私史上もっともHOTかもしれません。ベン・ウィショーさんの舞台「The Crucible」を同じベンでもカンバーバッチさんが見に行く日が来ようとはねえ・・・ソフィー・オコネドさんとはBBCドラマ「ホロウ・クラウン2」で共演してるはずだからそのつながりかな。

そして、その熱いNYに、私も行けそう度が急上昇しました。なんのことはない、夫の承諾をえた、というだけの話です。ただそれだけなのに、言い出すまでたぶん半年以上かかりました。家庭もちというのは気を使うもんです。でも話は、

私:I want to go to NY. Is that all right?
夫:Yes, if you want to go.

たったのこれだけ。
The Crucibleのチケットは買ってあるとは言ってないので、なぜ夏の暑くて飛行機の高い時に行くのかとは不思議がられましたけど。

ということで、オープニングのプレス評を読めば読むほど自分の首を締めることに気がつきました。フィリップ・グラスの音楽であたかも本当に悪魔が降りたような錯覚を起こさせる演出である、とか・・・あああ!

ネタバレは今回最終日を見る予定なので覚悟してはいるんですけど、やっぱり積極的に踏むのはやめよう。

NYは前職の出張が最後で、それもほんの1週間ほど2回行ったのみで土地勘もなく無事に劇場までたどり着けるかも自信ないです。

いや、その前に飛行機の切符を買わないと行けないんですわ!






Entertainment Weekly ドクター・ストレンジ

2016-02-04 23:37:00 | ベネディクト・カンバーバッチ
アメリカの映画/ドラマ誌「Entertainment Weeky」の2016/01/8~15つまりお正月合併号の表紙を飾ったマーベルの「ドクター・ストレンジ」、中も6ページ大特集でした。写真はネットでも見られますが、アメリカの週刊誌の記事でこんなに大々的に出てますよ~ってことで中身のお裾分けです。

写真はクリックで拡大します。

この緋文字ならぬ火文字、かっこいい・・・



原作コミックの紹介も



共演者の紹介



ティルダ・スウィントン、チューイテル・イジオフォー、レイチェル・マックアダムズ、マッツ・ミケルセン。楽しみな豪華配役。女性は誰だかわからないと思ったらダウニーJrホームズのアイリーンの人でしたか。


NTLive「ハムレット」字幕あり感想

2016-01-22 15:41:00 | ベネディクト・カンバーバッチ


日本語字幕つきのNTLive「ハムレット」を見ました。
ついにシェイクスピア英語の厚いカーテンが取り除かれたわけです!

字幕なしの先行上映の感想はコチラ → dokuro

去年の8月のバービカンプレビュー、11月の字幕なし上映としつこく追いました。遡ればこのハムレットを理解するために、日本語&英語で原作を読み、同じNTLiveのローリー・キニアの、BBCのディヴィッド・テナントの、V&Aアーカイヴのベン・ウィショーの映像を見て、シェイクスピア研究の文献なんかもちょっとかじってみました。

と言うのは、私にとっての初「ハムレット」ローリー・キニア版が「非常にわかりやすいモダンな演出と演技」という評判にもかかわらず、ハムレットという主人公のキャラクターに嫌悪を覚えて、

これが世界1有名な芝居の台詞「To be, or not to be, that is the question.」の出所なの?!
憂いの王子の正体ってこんな女性蔑視のうるさい男なの?!

という感想を抱いたので、ではなぜ世界の名作なのか、そこが知りたいと思ったからでした。

果たして、(途中眠って見逃しはあるものの)字幕ありで見てこれまでの私のハムレット観は・・・・

まず、「やっぱりひどい男だよ!恋人に邪険だし、母親に対してもずけずけと再婚を責めて!」と再確認したました。字幕で日本語読むとさらにそれが強調されました。

そしてベネディクト・カンバーバッチのハムレットのすっとぼけた笑いをとるキャラは、やはり実はあまり好きじゃない。現代版ハムレットの衣装も実はあまり似合ってると思えない。このふたつはミック・ジャガーなどの天性の不良さや素性の悪さがないと似合わない。

しかしですね、

ハムレットの世界でのデンマークの国際情勢、国家権力と体制の腐敗への批判、当時の人としての生き方の理想、ヘラクレス(ハーキュリー)と自分の比較、王子として世直しを父の亡霊に命令された負担、おまけに演劇の存在意義まで・・・

本で読んで知ってはいたけど、俳優達の演技と同時に正確にわかったおかげで、「ハムレット」はシェイクスピアが世間にいろいろ言いたいことがあったものを散りばめた作品で(これに限らないけど)、ハムレットというキャラクターはその歯車のひとつだったんだな~~と初めて意識しました。

そういう台詞は、ハムレットと母、オフィーリアなどの会話に比べて退屈で、本でも斜め読みだったし舞台での台詞も聞き逃していたのです。

母王妃の再婚をさんざん責めたのも、当時「情欲(セックス)」というものが他の世俗の悪「裏切り」とか「賭博」「泥酔」・・・あと何だったか思い出せないけど、とにかく現代の私達にも「悪人の行い」と思えるものと並ぶものだったのが台詞に出て来てました。今なら性欲は食欲や睡眠と同じ自然なものとの認識がありますが、昔キリスト教の世界では神が禁じた汚いものだったようで、それで母に向かって悪事を改めるように正座で詰め寄って説いていたわけですね~ 劇中何回も「神様!」って叫んでますしね~。女の悪事の制裁、世直しの一環だったんだ!今じゃ共感しようがないなあ。

と言うわけで、私は今まで主人公ハムレット王子しか目に入ってなかったのですが、父の幽霊に呪われ復讐を課され、時代の歯車に巻き込まれた悲劇の王子って客観的に見たら、私がもうひとつハムレットの嫌いだった点「いい大人の男が叫び続ける」ことも、可哀想な男がもがいてる図として納得しました。



ところで父ハムレット役のカール・ジョンソンさん、墓堀り職人の方がぴったりすぎ!亡霊役はあんまり怖くなかったわ~

ハムレットが海賊に襲われる、というエピソードも当時のエリザベス時代のイギリスが海軍国=海賊の時代だったことを物語ってますね。イギリスは海賊=泥棒で国力をつけて行った国。

シャイクスピアは女王にも気に入られて売れっ子劇作家だったからこそ、当時の権力に嫌な目にもあい、外国のロイヤルファミリーや権力者を出してこっそり批判したのかな、と私にでもわかるんだから、これをロイヤル・ファミリーはどう思ったのでしょうかね!ハムレットの劇中劇は英王家をも意識した自虐的なネタにも見えるわ・・・


写真はコチラのサイトから 読めないけどほかにも写真あります

ブラック・スキャンダル 感想

2016-01-16 23:27:00 | ベネディクト・カンバーバッチ


縁あってワーナー・ブラザース映画での試写会を見せていただけました。
会社の地下にある劇場は新しくてコンパクト、客席の傾斜もあり、最新の商業用の映画館と同じような見やすさでした。ありがたいことです。

さてこの映画はベネディクト・カンバーバッチが出演ということで知ったものの、アメリカ、ボストンのマフィアの実話らしい・・・ということだけ聞いて、特に予習もしていなかったので、そのマフィアが「アイルランド系」と知り、牧歌的と思ってたアイルランドってそんなに熱い血だったのか?!と義母のことを考えました。うむ、確かに手強い。

そういえば、ベネディクトが登場しているトレイラーにアイルランドのお祭り「セント・パトリック・デー」のパレードありましたものね。すっかり忘れていました^^;

ベネさんの役はマフィアのボスの弟でマサチューセッツ州上院議長つまり政治家。また偉い人w しかしこの映画はマフィアの暗黒の世界が舞台なので、ベネさんのシーンは癒しでもありました。

そう、ギャング映画なので、怖かったです。血が・・・!

怖いのは血だけでなく、ジョニー・デップのギャングのボズ、バルジャーの凄みと言ったら、特殊メークの効果もてきめん、台詞も仕草も恐ろしさで凍りそうなくらいでした。

ジョニデと言えばイケメンの代名詞ですが、私は東京のマダム・タッソーの入り口で鑞ジョニーに出迎えられてもスルーしたくらい、あまり興味がなかったんです。ところが、このはげ頭に蒼白な顔、ブルーの瞳のコンタクトレンズという本人とは一見わからない姿をスクリーンで見ると、イケメン要素がしみ出していました!やはりかっこよかったんだ!

それと、完全に期待してなかったバルジャー兄弟と幼なじみのFBI捜査官コノリー役のジョエル・エドガートンがよかったです。

通常私のブログでは、ナヨナヨした美青年を「よかったです」と言うのですが、コノリーは、下品で情は熱く、日本で言ったら寅さんみたいな味の男なんです。それなのに彼の演技がもう、うまくて、いい役者を見せてもらえた、と思いました。

ところで、ボストンというと私のイメージでは「ヨーロッパ風の美しく中流階級の住む保守的な都市」だったんです。まあ旅行に行った人の受け売りですけど、この映画見て、イタリアン・マフィアもアイリッシュ・マフィアもいるし、警察は腐ってるし、売春と薬にまみれている・・・おかしいな?と思いました。もしやバルジャーの時代だけがそうで、現代はきれいになったのか。それともどんなキレイな都市にも汚点は隠されているのか。

あとアイリッシュ・マフィアの世界。その歴史と現在を知りたくなりました。

一般公開が始まったら、もう1度見に行きたいです。が、怖いです・・・!