Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

ヴィンテージ・トランプ

2012-07-10 19:24:00 | いろいろ
トランプって不思議な吸引力がありませんか?



近所の古道具屋さんで見つけた「ティファニー」のもの。\200でした。
スエード調の箱入りでゴールドの縁取り、ダブルデッカー(二組入り)symbol1
古そうだけど、未開封でとてもきれいです。



絵カードがお茶目です。クイーンも他のキングもみんな変なの。



カードを包むセロファンを封していたのがこの証紙。トランプ類税?!

Wikiによりますと、1628年イングランドで労働意欲低下防止を目的に始まったそうです。
どんだけ夢中になったのか・・・でも、賭博ですね。ドラッグになります。

日本では、1902年の中国清朝末期の動乱による財政難が原因で導入されたらしい。
そして1989年の消費税導入まであったそうです。
そうすると、これはその87年間のうちのどこかで販売されたのですね。
イギリスの銀器のホールマークみたいのがついてれば何年ものかわかるのに、残念。
現在の新品でもUS$30くらいで買えるようなので、価値の高いものではありませんが、
宝物の仲間入り、ナポレオン・トランプの隣に収納します。smile





実はエリート=ジョン・ワトソン

2012-07-09 15:21:00 | シャーロック
きのうの続きです。「シャーロック/大いなるゲーム」終盤、プールでモリアーティがシャーロックにジョンについて言ったこと。

忠実でかわいいねえ。君がそばにおいておくわけだ。
でもペットは情が移るからよくない。


命ぶっ飛ぶ危機感でいっぱいの状況とは言え、ここまで言われて無言のジョン。
彼の心境やいかに。。。と勝手に思いめぐらしてしまいました。



シャーロックみたいなエキセントリックな人の横にいると「タダの人」と思われがちだけど、
実はジョンってば、「医者」で「軍人(しかも将校)」というエリートじゃないですか。
お金持ちではないけれど、クラス社会のイギリスでは中流階級ですよね。
貴族=上流、経営者・医者・弁護士=中流階級、サラリーマンの大部分=労働者階級。


王立空軍の晴れ舞台/これは先日のダイアモンド・ジュビリー

医者が「人々から尊敬される職業」なのは日本でも同じですが、
「軍人」の地位はこの21世紀では、イギリスと日本で全然違うように思います。

もと「日が沈まぬ大英帝国」は、今でも「戦争に負けたことのない国」ですから、まるで戦前の日本のように軍人さんは誇らしい職業です。それを実感するのが「V-Day/戦勝記念日」。第二次世界大戦で日本が負けた日を今もってお祝いし、国を守ってくれた軍人さんの偉業を讃える日なのです。


8/15記念碑告別式に極東での闘いの生存者は出席


ロンドンに住んでいた時、バッキンガム宮殿に続くThe Mall上空での華々しい空軍のショー(上の写真とほぼ同じようなもの)や勲章やピンkirakira2をいっぱいつけた制服に身をつつんだ老人達を見てしまったり、セント・ジェイムズ・パークにokan王室空軍博物館から展示物の一部を持って来て行われたイベントで、軍事機や戦場での様子の再現を見て、日英の軍のあり方の違いを思い知りました。
そう言えば、ウィリアム王子kirakira2やハリー王子kirakira2も入隊してますもんね。kirakira2華々しいはずだ。

あ、話がそれかかってます。

ジョン・ワトソン医師はそう言う意味で、それなりのプライドもある人物のはずなのに、シャーロックとモリアーティなんて極端な人達に挟まれたせいで、ペット扱いされちゃって。。。
と、気の毒だけど、そこがまたこのドラマの面白さだよなあとニマニマしております。
シャーロックと出会わなかったら、医者=女子にモテモテなのにねぇ。
ま、本人が選んだ人生なんだから余計なお世話ですね。
私もなぜか安定した生活より文化摩擦とスリルにあふれた(?)国際結婚を選んだ身だし、その気持ちはわかります・・・smile



モリアーティとの対面/大いなるゲーム

2012-07-08 06:31:00 | シャーロック
ちょっと不調でした。
理由1 娘Mの発言「ハーフだからってソフィア、ソフィアって言われて嫌なんだよ」で寝不足。
このブログのタイトルは女の子2人の名前ですが、ソフィアはMのミドル・ネームで、日本名でも正式には「M*** ソフィア」が名前です。Mは登校拒否を主張、でも何とか行ってます。
理由2 朝4時くらいにシャーロックの話が頭に浮かんで眠れなくなる・・・のです。それでこのブログがすっかりそういう話で埋まっている訳です。

ドラマの冒頭でも心の病をかかえるジョンのセラピストが「ブログを書きなさい」と言っていたし。

21世紀シャーロックのドラマは今シリーズ2までで、各シリーズ3つのエピソードがあります。

そのシリーズ1のクライマックス=宿敵モリアーティとシャーロックの会話で今朝は目覚めました。

こりゃ眠れんよなあ

このエピソード3「大いなるゲームThe Great Game」では、
ジョンと同居人シャーロックとの世界観の違いにスポットが当たっているのはDVDコメンタリーでも語られています。
事件の被害者に強く同情するジョン vs 同情は事件を解決しないと言うシャーロック。
S「僕に失望したってことか」
J「いい推理だ」
シャーロックには人の気持ちを考える能力がないのかという疑問がわいているのは
BBCのジョンのブログを読むとさらにわかります。
無口なジョンのシャーロック観が見え、とても面白いですよ。
4/1付けにThe Great Gameの記事がありますので、そこまでならシリーズ2のネタばれもなしです。



それを伏線に、モリアーティといよいよ対面というシャーロックの目前に現れたジョンを見て、一瞬モリアーティ=ジョンだったのかと「What a hell.....」と思わずもらすシャーロック。
この一言とシャーロックの表情に、ジョンを信頼していた彼の感情が凝縮されているのですよね。
これがね、吹き替えでは「何してるんだ?」(「何やってる?」だったかも)になってるんですよぅ。
ええっ?!とあわてて日本語字幕見たら「一体・・?」になってた!こっちだよね?!

それ以外にも、吹き替えは、英語に忠実な字幕とは違うんですね?!知らなかったです。
ジョンに捕まえられたモリアーティが彼から離れて服を整えながら「Westwood...!」



というセリフ、日本ではヴィヴィアン・ウエストウッドは通称「ヴィヴィアン」だけど英国では苗字の方「Westwood」なんですよね。そして日本では地元でよりもお子様なイメージが強いのでブランド名を出さないのは正解だと思いますが、
字幕が「高級だ」なのに、吹き替えは「高級だ」です。たった一言なんだから、服のことを言ってるのが曖昧になっちゃわない・・・?
で、字幕と吹き替えの訳者さんは別人で編集段階でそのつき合わせはなしってこと?

そして、私の疑問もクライマックスに達するのは、
M「I will burn the heart out of you.」
S 「I have been reliably informed that I don't have one.」

これは実は日本語訳をとっても楽しみにしていた部分です。
「心臓を取り出して火あぶりにしてやる」と言われたシャーロックが、heartという単語を
心臓から意味を変えて「心なんて持ち合わせてないと言われてる」と返してるのですね。
ここに伏線が生きてて、グッと来るんです~。

ここが、吹き替えでは単純に「しんぞう」と「こころ」と言っているので、その意味のすり替えがわからないんですが、字幕では前者を「心の臓」と訳しているので「心」と同じ漢字が視覚的に言い換えを訳してるんです!!訳者さんすごーい!



このシーンではまだ、ジョンを見下すモリアーティのセリフで書いておきたいことがあるのですが、すでに長くなりました。次にします。読んでくださり、本当にありがとうございます。




アクセント萌え

2012-07-06 17:10:00 | シャーロック
シャーロック日本版DVD/BRでましたね。
これでもうネタばれを書いてもいいんだ!と、今まで、一応心がけてはおりました。

しかしネタばれ自粛とは別に、もともと私はど~でもいい周辺ニュースに気をとられるような気がします。またひとつ、カナダの新聞ブログに目が行ってしまいました。

7月4日のアメリカ独立記念日にちなみ、
1776年の独立戦争に勝利するも、今やイギリス・アクセントの俳優の魅惑には防御不可
*あ~、いつもヘタな訳でごめんなさい~!原文は、リンク先をご覧になってください。

大雑把に言ってしまえば、王制に反逆した国家アメリカで、かつての宗主国イギリス人俳優がモテモテという記事です。


「戦火の馬」より

その代表選手として「戦火の馬」に出演したトム・ヒドルストンとベネディクト・カンバーバッチが挙げられていたので私の耳に伝わってきたのですが、
この若手ふたり以外にも、ショーン・コネリーから、コリン・ファース、ユアン・マグレガーと歴代のイギリス人人気俳優が紹介されています。ジュード・ロウはどうしたんだろ?ブロガーの好みでない??

カナダも一応英語圏として見ると、
「british accent」という表現がおもしろいなあと思いました。
英語のaccentアクセントは日本語訳では「訛り」だけど「~~弁」くらいの意味なので
日本語にすると「イギリス英語」というのが近いと思います。

何かで読んだのですが、アメリカでのイギリス英語から受ける印象は
「気取っている」とか「伝統的」とかなので、それをうまく使うとイメージ戦略に使えるのです。
それで高級店の店員とか、受付係などの職にイギリス人は採用されやすい。
日本でもわざわざ日本人向けのCMに英語のナレーションを入れたりするのに近い?

同じ北米大陸ということで、カナダでも、その高級な英語を話す俳優の声が
to-die-for, delicious, and sexy, voices that could melt chocolate...
なんて表現されてる・・・すごい褒めよう。赤面しそう。(なぜ私が?)

カナダもアメリカも「自由=富」を求めて移住した人達の子孫。
結局は伝統とか歴史とかかつて捨てたものを求め、そしてそれがイメージさせるのは祖国で逃れたかった搾取される生活ではなくて勝者の方の栄光なんでしょうね。

と、実際カナダやアメリカでイギリス俳優ファンやってる人はそんなこと考えてないでしょうけど。
だって、こんな企画まであって楽しんでるよ?!
BBCアメリカウェブ上でのイギリス人俳優の人気投票対決・・・
上述のふたり、戦火の馬のトムvsベネディクトが決勝戦。もちろん私はすでに投票しましたsmile

flag2   flag11   flag2   flag11   flag2   flag11   flag2   

でもね、北米でbritish accentとは言っても、イギリスなら何でもいいわけじゃないでしょうね。
だって、トム・ヒドルストン、イートン・スクールからケンブリッジ=高学歴だもん。
ベネディックトの方がハーロウだってことは以前に書きましたけど・・・
王制はイヤでも馬に乗った王子様はいいのねsymbol7



7/9追記

upカナダの新聞ブログにも登場しているアラン・リックマン、そう言えば私、育児真っ最中に、彼の詩の朗読を聞きにクリスマス・キャロルに行ったことがありました。
当時住んでいたロンドンのフラットのすぐ近くに、小さいけれど素敵なホールがあって、育児中は夜の外出なんてあまり考えなかったけど、徒歩圏内に生アラン・リックマンが来るということでJにMを託して行った私もやはり「アクセント萌え」なのか。。。彼の出番以外は寝てしまってたし


St.John's Smith Square ベビーカーで散歩中に発見

ハドソン婦人とモリー

2012-07-05 00:00:00 | シャーロック
BBCドラマ「シャーロック」でシャーロックというキャラが変人なのはドラマが成立する必須要素ですが、実は、脇役も全員変な人というのも好きなんです。

例えば、ベイカー街221Bの大家さん=ハドソン婦人。

   

シャーロックとジョンに巻き込まれて、部屋は破損されるわ警察や悪者は侵入するわ、
普通の大家だったらこんなトラブルメーカーの店子は追い出してるでしょうに
大人の悪ガキふたりのお世話をし続けている・・・

演じるウーナ・スタッブズさんが最近のインタヴューで、
「なぜベネディクト・カンバーバッチが人気があるかわかりますか?」
(原文だとa sex symbolという表現なんですけど)という質問に対して

「ええ。だって彼はね、とても普通じゃないでしょ。" joli laid " なのよ。
『変ね~この人』って思った次の瞬間、『え?でも素敵!!』と思えるもの。」
*原文はリンク先をご覧下さいね。私のとんでも意訳ですので・・・

ん? joli laidって何だろう? と思って調べてみました。

joli = 美しい、かわいい ← これくらいはちょっと仏語やるとわかる
laid = ・・・・醜い・・・・・  

やっぱり! 私の第一印象「変顔イケメン」って意味じゃないですか!
さすがハドソン婦人役、ファン心理を代弁してらっしゃる~symbol4

bomb3   bomb3   bomb3   bomb3   bomb3

さて、変人脇役と言えば、病院の死体公示所に勤務するモリー・フーパーも。



ドラマを見てからモリーのブログを読むと笑いがとまりません。
笑うべきじゃないんですけど、すみません、我慢できません。
ネタばれになるので、ドラマ見る前には読まない方がいいと思います。

そのモリー役のルイーズ・ブレアリー(Louise Brealey)さんの
最近のインタビューでの発言がまたちょっと変です。

ドラマのお話中でのシャーロックとモリーの関係について話す中で、
「共演者としての俳優カンバーバッチの好きなところは、" his cupid's bow "。」と言ってるんです。

「キューピッドの弓」ってなんでしょう?! 
ウィキってびっくり
日本語なくても誰にでもわかるので、リンクしてみてくださいねpc

わかります。わかりますよ!視線は思わず吸い寄せられます。けれども、
俳優として、何かほかにも褒めるとこありません・・?!

    


ところで最近、自分の履歴書を改善したいと思い立ち、
トーイック(英語のテスト)を申し込んだんです。
試験の日は・・・確か7月の22だったかな、ア、アレ?!もうすぐだ?!

なのに、「絶対、試験に出ない英単語」ばかり気にしてどうする自分・・・dokuro