全ての形態の店で同じでは無かろうと思いますが、食後酒も変遷していきます。
例えば前職のホテル時代の前半(1980年台から1990年台前半)はコニャックがメインで古典的なリキュールがそれに次いでいました。コアントローやDOMなどです。
アルマニヤックやカルヴァドスが追いかけ、ポルトが「甘い俺も勧めてくれ!!」と言っている布陣。
いずれにせよ「食後酒」と言う言葉はフレンチ以外では普及していなかったと思います。
徐々に食後には強い酒や甘いワインを飲む習慣が認知されてきましたが、それでも多くの人には無関係だったような気がします。
しかし、ここ数年のうちで急速に食後酒市場が拡大したように思います。
こちらから勧めなくても「マールかグラッパでも飲もうか?」と同席者に聞く人が増えました。
或いは「マデイラなんて置いてない?」と言われたり・・・・・
勿論、そむりえ亭の顧客層だからかも知れませんが、食後酒の在庫回転が早くて発注を怠れないのは「時代は変ったなあ」と思わざるを得ません。
で、コニャックをオーダーする人が減り、カルヴァドスも聞かなくなっています。
まあ、しかしチョコ系のデザートにエスプレッソとマール、或いはグラッパは堪らない美味しさですし、粉物のデザートの時のマデイラも楽しいマリアージュです。
そむりえ亭では置き場所の事情で沢山のアイテムと言う訳にはいきませんので、甘いデザートワインと葡萄系の蒸留酒が数種ずつと白いオードヴィ一種位しかありませんが、それでも計12、3種はあります。
どうぞ食後のひと時、或いは〆の一杯を楽しんでください。
あ、勿論、身体に負担の無い程度に・・・・・
樋口誠
例えば前職のホテル時代の前半(1980年台から1990年台前半)はコニャックがメインで古典的なリキュールがそれに次いでいました。コアントローやDOMなどです。
アルマニヤックやカルヴァドスが追いかけ、ポルトが「甘い俺も勧めてくれ!!」と言っている布陣。
いずれにせよ「食後酒」と言う言葉はフレンチ以外では普及していなかったと思います。
徐々に食後には強い酒や甘いワインを飲む習慣が認知されてきましたが、それでも多くの人には無関係だったような気がします。
しかし、ここ数年のうちで急速に食後酒市場が拡大したように思います。
こちらから勧めなくても「マールかグラッパでも飲もうか?」と同席者に聞く人が増えました。
或いは「マデイラなんて置いてない?」と言われたり・・・・・
勿論、そむりえ亭の顧客層だからかも知れませんが、食後酒の在庫回転が早くて発注を怠れないのは「時代は変ったなあ」と思わざるを得ません。
で、コニャックをオーダーする人が減り、カルヴァドスも聞かなくなっています。
まあ、しかしチョコ系のデザートにエスプレッソとマール、或いはグラッパは堪らない美味しさですし、粉物のデザートの時のマデイラも楽しいマリアージュです。
そむりえ亭では置き場所の事情で沢山のアイテムと言う訳にはいきませんので、甘いデザートワインと葡萄系の蒸留酒が数種ずつと白いオードヴィ一種位しかありませんが、それでも計12、3種はあります。
どうぞ食後のひと時、或いは〆の一杯を楽しんでください。
あ、勿論、身体に負担の無い程度に・・・・・
樋口誠