goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

可もなく不可もなく

『ダ・ヴィンチ・コード中』-ダン・ブラウン-越前敏弥 訳

2024-05-06 11:56:37 | 映画DVD&本


裏表紙から

館長が死の直前に残したメッセージには、
ラングドンの名前が含まれていた。
彼は真っ先に疑われるが、彼が犯人ではないと
確信するソフィーの機知により苦境を脱し、
二人は館長の残した暗号の解読に取りかかる。
フィボナッチ数列、黄金比、アナグラム・・・・
数々の象徴の群れに紛れたメッセージを、
追ってを振り払いながら解き進む二人は、
新たな協力者を得る。宗教史学者にして
爵位を持つ、イギリス人のティービングだった。
コメント

『ダ・ヴィンチ・コード上』-ダン・ブラウン-越前敏弥 訳

2024-05-05 11:13:37 | 映画DVD&本


裏表紙から

ルーヴル美術館のソニエール館長が異様な死体で発見された。
死体はグランド・ギャラリーに、ダ・ヴィンチの最も有名な
〈ウィトルウィウス的人体図〉を模した形で横たわっていた。
殺害当夜、館長と会う約束をしていたハーヴァード大学教授
ラングドンは、警察より捜査協力を求められる。
現場に駆け付けた館長の孫娘で暗号解読官であるソフィーは、
一目で祖父が自分にしか分からない暗号を残していることに
気付く・・・・・。



キリスト教・カトリック・シオン修道会・オブス・デイ・
コメント

『大名倒産』-浅田次郎ー

2024-04-17 11:21:39 | 映画DVD&本


江戸末期の財政困難な大名が倒産を企てるお話

倒産を企てる大名が隠居して、腹違いの4男に世襲させる

倒産となった時は当代が切腹しなければならない
そして隠し金を溜め込んだご隠居は一族に分け与える計算

七福神が登場したり、上杉家の隠し金塊が見つかったり、佐渡の千石船がいい働きをする

にぎやかなエンターテイメント時代劇
愉しい^^


江戸時代の身分制度がどうでもいいしきたりに固執している状況も、信じられないほどで面白い(畳の目数を数えてまで位置を決める)

ぼーっと時代劇を見ていたけど、この本でいろいろ分かって「そうだったんだ~!」と楽しかった^^;
コメント

『ライオンのおやつ』-小川糸-

2024-02-27 18:48:52 | 映画DVD&本


3年前にNHKでテレビドラマ化された原作本

33歳で余命宣告をされた雫(しずく)
闘病後に余生をしずかに海を見ながら過ごしたいと、瀬戸内の島(レモン島)に建つライオンの家に

ホスピスであるライオンの家は毎週日曜日にライオンのおやつと称して、入所者の最後に食べたいおやつが提供される
誰がリクエストしたおやつなのかは当日、おやつにまつわるエピソードが書かれた手紙が読まれるまでわからない
そして旅立つまでに自分がリクエストしたおやつが出るとは限らない


後期高齢者になった(1月の誕生日)最近のワタシは死を遠からずやって来るもの・・・と感じるようになった
どんな最後を迎えるのか?
病気で苦しい事は免れたい
健康で長生きをしても人の手を煩わせるのは避けたい

母が「早くお迎えが来てほしい」とか(享年89歳)「子供に迷惑かけたくない」とかをよく言っていた
それを聞いてワタシは(また愚痴をこぼして。。)と、優しい気持ちで聴くことはできなかった><;

人生終末期の状況を本で読みたいと思わなかったのに、読んでしまった
とにかく、今を元気で過ごしたい
先の事はわからないんだから
なるようにしかならないし
なるようになる!!


コメント

『チームⅢ』-堂場瞬一-

2024-02-07 12:18:45 | 映画DVD&本


マラソンのトップランナーの山城

30歳でマラソンを引退し瀬戸内海にある島で、実家のレモン農家を手伝っている
マラソンランナーを引退後5年もたっているのに毎日20キロを走っている

浦大地は大学陸上部の監督
その陸上部に所属して箱根駅伝などに貢献し、マラソンランナーとして日本歴代2位の記録を持つ日向誠(ひゅうがまこと)
山城が1位の記録保持者だ

日向は大学卒業後、広瀬(浦が学生時代のライバル)が監督している実業団に所属する
その広瀬が、日本の若手エース日向をオリンピック金メダルを取らせるよう陸連から強く要請される

トップランナーのコーチはトップランナーでなければできない、と山城に日向の指導を依頼すべく浦に相談する

前作にたびたび出てきているように山城は自分のマラソンタイムを更新する事だけで、他と交流することのない人間
そこで浦が山城を訪ねて瀬戸内の島へ出向く


そして、箱根駅伝の学生連合チームだった数人が関わりながら山城や日向の周りをサポートしていく

タイトルがチームの所以^^


あとがきに作者の堂場瞬一が、次のチームⅣでこのシリーズは完結すると書いている
チームⅣを速く読みたいし、出版が待ち遠しくて、とっても楽しみなんですが数年後になると><;


コメント

『ボタニカ』-朝井まかて-

2024-01-24 18:49:56 | 映画DVD&本


NHK朝ドラの『らんまん』
植物学者 牧野富太郎をモデルにしたドラマだった

とても興味深く見て毎日楽しみだった@@


新聞の広告で見たこの本を図書館にリクエストして、借りて見てびっくり
約500ページもある
これを2週間で読めるか?

朝ドラのらんまんはこの本ボタニカをモデルにしたドラマではなく、オリジナル脚本のドラマで逆に脚本を基にした本がらんまんというタイトルで出ている

とにかく2週間で読まなければ・・・・
と読み始めたら面白くて止まらない
テレビドラマを見た下地があったからと思われる

TVドラマのエピソードとボタニカに書かれているエピソードはほぼほぼ描かれている
違っていたのはスエさんが鹿鳴館でダンスを披露して、それが政治利用されようとする場面は本にはなかった
ドラマでは時代背景を明確にしたかったのかな

とにかく面白くて読みごたえがあり、図書館に返す期限まで手元に置きたい^^;

コメント

PERFECT DAYS

2024-01-10 19:05:11 | 映画DVD&本


いつも行くお隣の駅(川越市の)近くの映画館で、話題の『PERFECT DAYS』が8日から公開された

TVのいろんな番組で取り上げられて、主演の役所広司さんがたびたびゲスト出演している
是非みたいと思っていた

カンヌ映画祭で主演男優賞をとった役所広司
監督はドイツ人のヴィム・ヴェンダース

東京渋谷のトイレ清掃員の淡々とした日々が流れる

その同じことの繰り返しだが、決して同じではない
それを木漏れ日が作り出す陰になぞらえている

何も考えずに見てたらいい・・・眠くなるような^^;


終わって、1Fにあるラーメン屋『青葉』でラーメンを食べて帰宅



スープが薄くなく、さりとて濃さ加減もわりとあっさりめでワタシ好み🍜
細麺なら言うこと無いんだけど



シニアライフランキング
コメント

『アナログ』-ビートたけし-

2023-12-05 19:54:34 | 映画DVD&本


映画で見た『アナログ』
ビートたけしが原作者のこの本

主人公の悟はインテリアデザイナー
設計に携わったカフェでみゆきに出会う

みゆきとは木曜日の夕方にそのカフェに行けば会える
お互いに何もなければ、仕事終わりの時間に

悟の高校時代からの悪友の高木と山下
悟とみゆきの付き合いを応援する

この高木と山下の会話がまるで漫才のような掛け合いになってしまう
ビートたけしそのままだ

そんな感じで軽快に話は進んでいく


原作本よりも映画の方が良くできてる@@
もう一度観たいと思ったけど、上映時間がもう夜しかやっていないのであきらめざるを得ない@@




シニアライフランキング
コメント

『ザリガニの鳴くところ』-ディーリア・オーエンズ-

2023-11-04 20:11:30 | 映画DVD&本


作者のディーリア・オーエンズはアメリカの動物学者で今までに動物関連のノンフィクションを3冊書いている

小説としてはデビュー作(2018年)
出版の翌月にはベストセラーとなり73週ランクインしている(2020年2月現在)
(訳者 友廣純のあとがきから)
子供のころから小説家になりたいという夢を持っていて、70歳にしてついに夢をかなえた!


ヒロインのカイアは7歳の時に父親以外の家族が離散してそれぞれが家を出て行った
その父親は働かなくてお酒におぼれる(元軍人)
そして父親も帰ってこなくなり、ここ湿地で1人で生きていかざるを得なくなる

広大な湿地で女の子が一人で暮らすのは大変なことだ
そして危険なこと!
自分の身を守らなければならない
当然、がれかがやってくる気配を感じると素早くヤブなどに身を隠す

そんなカイアを町の人たちは湿地の少女と呼んでうわさし奇異な感情をもって差別する


ノースカロライナにある湿地や沼地の情景描写がとても緻密で、目の前にまざまざとその景色が浮かぶ
自然をとても詳しく書いているのでどうしてもページ数は多くなり、カイアの7歳からの生涯と同時に殺人事件の裁判の審理が描かれるのだから、たいへんな長編作@@!!
最後の最後まで(カイア亡き後)読み切って、本当のこの本のミステリーが味わえる


先週にランチしようと会ったSSちゃんが貸してくれた本
約1週間で読み終えた

読み終わった充足感は気持ちいい
久しぶりに読書の醍醐味を味わった感じ



シニアライフランキング
コメント

『まほろ駅前多田便利軒』『まほろ駅前番外編』-三浦しをん-

2023-10-23 19:45:51 | 映画DVD&本


『まほろ駅前多田便利軒』は直木賞を受賞している
まほろ駅前シリーズの初刊

次に発刊されたシリーズ2巻目が『まほろ駅前番外編』

3巻目が『まほろ駅前狂想曲』
この本から読み始めて、まるっきり逆に読んできた

読み比べて見ると、ワタシは『まほろ駅前狂想曲』が一番面白かった
最初に読んだ本だから印象が強いのかな

三浦しをんさんの本、次は何を読もうかな^^




シニアライフランキング
コメント

映画『アナログ』

2023-10-17 20:22:09 | 映画DVD&本


原作はビートたけしの著書『アナログ』

ビートたけし氏が書く本や映画は怖いというイメージがある
ところがこの『アナログ』はとてもよくできている恋愛映画

背景は現在
ITが日常の現代社会

なのに彼女はなぜ携帯電話を持たない?
なぜ突然に姿を見せなくなった?

2時間余りの上映時間はたっぷりと見ごたえがあって、心があたたかくなるハートフルな映画でした!!

2人が週に1度会って出かける先の見事な景色や海など映る背景はもちろん、家の外観・リビングや台所も見ていて気持ちいい
どこも汚れているところがない@@

もう一回観賞したいな



シニアライフランキング
コメント

『まほろ駅前狂想曲』-三浦しをん-

2023-09-26 19:59:00 | 映画DVD&本


まほろ市駅前で便利屋「多田便利軒」を営む多田啓介

そこへ同級生という繋がりだけで転がり込んで来て2年余りになる行天春彦(ぎょうてんはるひこ)
行天には4歳になる娘はるがいる
はるはおかあさんとママと3人で家族を構成

無農薬野菜を栽培販売をしているグループ
この人たちは子供にも農作業を強制する問題の集団
駅前で広報活動もしている

このグループに畑を貸している元気な老人
岡たち老人グループはバス会社の運航状況に不満があり、バスジャック事件を起こして駅前に

無農薬野菜販売グループをつぶそうとする裏社会に縁を持つたち

この立場の違うグループが意図的にか偶然か駅前に集合してしまい、タイトルである狂想曲が始まる

多田便利軒シリーズの3作目
三浦しをんの本は肩が凝らずに読めて楽しい

これから前作2冊も読みたいと思う^^v



シニアライフランキング
コメント

『墨のゆらめき』-三浦しをん-

2023-09-04 20:37:45 | 映画DVD&本


今年の5月に発売された三浦しをんの本
書家のお話で、書家のお仕事内容が詳しく書かれてて、いつもながら興味深い

TVドラマでばらかもんというタイトルのドラマがやはり書家の話だ
ドラマの書家は2世で、展示会で優勝するくらいの人気書家

墨のゆらめきの書家はホテルの筆耕士や代筆屋、そしてお習字教室の先生
もちろん展示会に作品を出したり、漢詩を依頼されたり、、、いろいろな場面で社会に貴重な存在であることがうかがわれる

主人公のホテルマン、続力(つづきちから)はホテルの筆耕士名簿に登録されている遠田薫(とおだかおる)と、業務を通じて関わっていく
徐々にかかわりが頻繁になり、お習字教室の子供たちとの関係も面白い
教室の子供の友達が盛岡へ引っ越していくが、2人とも石(鉱石)に興味があり、宮沢賢治のイギリス海岸が話題になる
宮沢賢治の読んでおきたいベスト集も最近読んだので、何かと興味深い

本を読んでいる間中、ばらかもん主演俳優 杉野遥亮の顔が遠田薫と重なり、マネージャーの中尾明慶の顔が続力にイメージされて・・・・^^;

2日で読んでしまったので、もう一度味わって読んでから図書館に返そう


シニアライフランキング
コメント

『花のあと』-藤沢周平-

2023-08-30 20:43:51 | 映画DVD&本



夫の事でいろいろあり、ワタシの力で事を進める事もなく
ただただ、夫の身体の回復を待つばかり
そしてこれからどうなるのか?と不安がいっぱい
少しでも頭の中のこの呪縛から逃れたい


時代小説で藤沢周平の本を読みたいと思っていた

で、先ずは短編集を選んだ
時代背景は江戸時代

武家社会の事だったり、市井の人びとの暮らしぶりなど
現代とはまったく背景がちがうので気楽に読み進められた


今、次に橋ものがたりを読んでいるが、以前に読んだことがある@@
間違いなく読んだことがあるんだけど、blogに記録がないからいつ読んだものだろう??



シニアライフランキング
コメント

『銀河鉄道の父』-門井慶喜-

2023-08-13 16:10:19 | 映画DVD&本


銀河鉄道といえば誰でも知っている宮沢賢治

賢治の父、政次郎は実父に「父親過ぎる」と言わしめたほど、長男の賢治に思い入れが深い

賢治は成績が良く、政次郎は小学校までしか通わせてもらえなかったが当然進学を希望する賢治を中学校へ
さらに盛岡高等農林学校に

家業の質屋をつぐことを拒み、ほかの事で父親を納得させようというように飴工場を作るとか、人造宝石を作って売るとか言い出す
それでも政次郎は賢治を応援し、賢治の創作した詩や童話の一番の愛読者となる


かなり複雑な宮沢賢治、映画で見た時と同じイメージに血肉がついた感じで面白かった

妹のトシと賢治自身の結核での最後の闘病場面は、ちょっと読んでてきつかった><;



シニアライフランキング
コメント