日々のこと

可もなく不可もなく

スケッチ旅行 西湖(3日目)

2010-09-29 09:27:04 | 自習作品
F-4 パステル<マルマンパステル用紙>
薄い緑色っぽいカラー紙

水彩で描いたススキのある風景の絵が、なんとも嫌なのでパステルで縦構図で描いてみた
構図としてはこちらの方が良いかな。
撮ってきた写真をA4にプリントしてみたら、ススキの奥に屋根が見える!現場で描いている時は全く目に入らなかったびっくりです!方向音痴な訳だ~!


3日目、絵は描かなくてもいいよ~と青木が原樹海散策です。
昨夜から雨、でも今朝は小糠雨になって、樹海散策中には陽も射してきた。




ネイチャーガイドのお話がすばらしかった!
1時間があっという間に終わり、機会があったら2~3時間コースも良いねと思う

お昼は定番の『ほうとう』


初日のお昼にも↓『ほうとう』を食べたので


『ほうとう』に始まり、『ほうとう』に終わったスケッチ旅行でした
コメント (4)

スケッチ旅行 西湖(2日目)

2010-09-28 17:08:11 | お出かけ
宿のバルコニーから富士山がきれいに見える
さっそく絵筆を取る人!ステキです!
『癒しの里根場へ行ってからでいいや』と油断してました。だんだんと薄雲が出てきて、根場(ねんば)では富士山が見えない状態。

そもそも正面きって富士山を描くのは、私には無理でしょう・・・(アマノジャクが顔を出す)
ススキが綺麗でいかにも秋らしくていいな~ススキを描きたいな~ススキと萱葺き屋根が少し見えるような構図が良いかな~と(頭の中でアマノジャクがそそのかすのです)
結局身の程知らずに、ビューポイントを背にして厄介な葉っぱたちをかく事に・・・

F-4 ↑ススキが主役になってない!おかしい!


午後は富士山の溶岩洞窟の1つ「富岳風穴」へ
中は平均気温が3℃で、今1℃になっていると表示されていた。
氷が残っている↓

冷蔵庫の無い頃の昔、産業として必要なもの(例えば蚕など)を保存していたそうです。


民宿「ひがしむら」



食事が良くて、お部屋も綺麗で、お風呂が温泉で24時間入浴できる・・気持ちの良い宿でした。
コメント

スケッチ旅行 西湖(1日目)

2010-09-27 23:13:49 | 絵画教室
水彩 Muse Cubi WATSON PAPER SM 
『西湖 野鳥の森公園ビジターセンター』

アトリエノムラのスケッチ旅行で西湖へ出かけた(25・26・27)
遠出をする時、講師はいつも2泊3日で日程を組んで(初日の1泊で帰る人、2日目から参加する人、2泊する人)なるべく多くの人がスケッチに参加できるようにと考えて下さる。
私はいままで、2日目からの1泊で参加していたが今回は2泊で参加、そして富士五湖でもある西湖の富士山を期待してとても楽しみにしていた。

初日は夜半に雨が上がり、1日良い天気になった。
まず、『民宿ひがしむら』の近くにある野鳥の森公園でスケッチ。雲が多くて富士山がなかなか姿を見せてくれなかったので、白樺とビジターセンターの建物を描いた。
昨年の軽井沢のショーハウスと似た構図になってしまった

雲が切れて富士が姿を見せてくれ、予想外の綺麗な富士に感動!


↓講師が用意してくれた、展示会案内ハガキに軽く描く。

富士はどんな風に描いても富士山と判るから良いです


民宿にもどり、前日から宿泊しているジャズバンドの練習風景を見学させてもらう
生演奏の音量に感動、練習風景の和やかさにカルチャーショックを感じて貴重な経験をした。

夜は講師による、絵の講評会これが恥ずかしくて冷や汗ものなんです!
そして、皆さんの絵に新鮮な驚きを感じて、明日は○△さんの色使いを真似してみよう・・・などいろいろ反省し、明日こそはと自分に期待する

コメント (2)

『食べて、祈って、恋をして 』

2010-09-24 19:53:04 | 映画DVD&本


ジュリア・ロバーツ主演という事で楽しみにしていた。

同名の原作本があり、ノンフィクションの自伝書『食べて、祈って、恋をして』
原作を先に読んだ方が理解しやすく、映画を楽しめるかも?

ヒロインのリズが、離婚の痛手(自分が望んだ結婚と破綻)のあとに恋をする。がそれもうまくいかず「自分探し」の一人旅に出る。
イタリアで罪悪感なく食べる(女ならダイエットを気にするところを)
インドでアシュラムに入って、瞑想など祈りの生活。
そして、以前来た事のあるバリへ。そこで出会う男性・・・


展開していく一つ一つがなぜ?と思ってしまう。
女性ジャーナリストとして成功しているリズ、支えてくれる友人もいる。どうして1年間も1人旅に出る?自由に行動できる彼女が逆に恵まれていると思う。

これは原作を読まないと!
コメント

秋茄子

2010-09-21 20:14:25 | 私の菜園
猛暑が一段落して30℃前後の気温に、茄子が元気になったようだ


花が咲き始めている


今日も茄子を7・8個収穫して嬉しくなり、追肥と新しい根が出るようにシャベルで古い根を切るようにしてみた。
切り戻した方が良いのかもしれないけど、せっかく咲いている花を切り取る事は出来ない

ニラの花が満開で、ミツバチが数匹やってきている


「すずなりブロッコリー」も順調猛暑で虫がいない


コメント

な~んだ(不調の原因)

2010-09-20 20:07:02 | ゴルフと仲間のこと
今日はOKCCの「みんなでゴルフ」に参加 祭日だけど、思ったほど混んではいなかった。
IさんとSさんの3人でプレイ。
やっと暑さも一段落という感じで風が爽やか。

2日前にK君といって、リバーサイドのシングルプレーヤーが勤務先に立ち寄ってくれた。
彼としばらくゴルフ談議、そして最近の不調を話すと以下のような事をアドバイスしてくれた。

*トップの位置は日によって違う。両手の甲を合わせてバックスィングをして無理なく止まったところがその日のトップ
*アドレスの時できた三角形をそのまま崩さないでスウィングし、視線はボールから離さない事!インパクトをしっかり見届けて残像が残るくらいに頭を残す!
*いつものボールの位置を、1つ分ずらす事でボールを右方向左方向に打つ事ができる(はず)

とても今日のゴルフに役立ちました!
ヘッドアップは百害あって一利なし!と、つくづく感じた!
プレイ中に1・2回はシャンクしてしまう事も、今日は無かった。三角形を意識する事で左脇が締まった事が良かったみたい!

↓6年前にホールインワンした、しらさぎ4番H



バンカー脱出に3回叩いたり・・・いろいろで100は切れなかった。でも少しトンネルの出口が見えてきた感じがして、ゴルフを楽しむ事ができた

K君曰く『過去には戻れないんだから今が0地点と考えて、この先を少しでも良い方向に持っていけるように考えましょうよ!プロじゃないんだから、楽しみましょうよ!』
32歳の若者から人生訓を教わりました。
コメント

ピゼリアのピザ

2010-09-18 21:20:31 | また従妹のこと
年に1・2回しか会わない幼馴染のKさん。
またいとこ(又従姉妹)でもあり小学校から高校までの同級生でもある彼女。
1番気心の知れた人!だから一年に一回しか会わなかった年があっても、友人である事に変わりがない。

昨日、今年初めて彼女と会った。
夕食に我が家の近くにあるピゼリアへ


そして、我が家でお茶しながらおしゃべり
気がつくと22時を過ぎている
終電に間に合えば大丈夫と言いながら帰っていったKさん。やさしい家族に恵まれて幸せそう!
つい、私も彼女に甘えて愚痴をたくさん聞いてもらう。みんなそれぞれの人生を何とか折り合って生きている・・・と、思う。


ピゼリアはピザが美味しい事で評判のレストラン
子供たちが小さい時から時々行っていた。今は「ステーキのどん」や「どんイタリアーノ」「サンマルク」などが近くにできて、しばらくご無沙汰していた。

ピザ生地が私好みのぱん(フォカッチャ)生地で、チーズがたっぷり!美味しいんです!!
お店の外観も雰囲気があって素敵なんだけれども、照明が暗いのでメンバーによっては別のピザ屋に行く事になる。
でも時々、ここのピザが食べたくなる。
コメント (2)

グリーンクロス

2010-09-14 20:54:03 | ゴルフと仲間のこと
約一ヵ月半ぶりのゴルフ

川越グリーンクロス


8月5日以来クラブを触ってもいなかったので、昨日は練習に行った。
ショットがメチャクチャになっていたので、今日は初心に帰ってやってみた。
ゴルフをリセットするような感じ。ただ楽しめば良いじゃないか~・・・
でも、だんだん力が入ってくる。


今日はやっと秋の風になって、気温は30度以上だが爽やかな感じ。
夏中休むことなくゴルフをやっていたHさんに言わせると、今日は涼しい!との事。
彼女は猛暑の中、1.5ラウンドをやったりしていたそうで、尊敬しちゃう。
私たちは日傘をさして『暑い暑い・・・!』と夏ゴルフ。
ここは乗用カートでのセルフプレーができるので、だいぶ楽です。

前回のショットに比べたら今日はまだまし・・・だけれども、相変わらずの100スコア。

プレイ後は、今年最初で最後のカキ氷を食べて身体を冷やし、反省会に盛り上がり次回のゴルフに期待をかけて、終了。

とても疲れました!
コメント

『梅咲きぬ』-山本一力-

2010-09-09 22:44:00 | 映画DVD&本
またまた山本一力作品『梅咲きぬ』
江戸時代、深川に住む人たちの心意気が気持ちよく!一気に読んでしまった

料亭『江戸屋』の4代目女将の成長を描きながら、誇り高く生きていく・・・という事を教えてくれている。
今この歳になっても、この本に書かれている事を思い出しながら、納得いくように生活して行こうと思った。
『派手は良くないが身の丈にあったきちんとした身なりをする。』
『辛い時は泣いても、自分を哀れんで泣いてはいけない。』
『人にお金をかければ良いという事ではない、それ以上は施しになってしまう。』
などなど・・・

いままで読んだ山本一力氏の主人公は皆、凛としてきちんと生きる。


この本の持ち主曰く、
「長崎ちゃんぽんのお店でさ、希望すると麺だけ倍に盛ってくれるんだよ。だから1人分注文して2人で食べたら安く済むんだよ!これってやっても良いのかな?お店の人に悪いかな?」
と、自分で納得のいく、きちんとした生活に叶う事かな?つまり、山本一力さんはどう思うのかな?と、気になり出しています(笑)

そう、せこい事は考えないで、正々堂々といきましょう!
コメント