日々のこと

可もなく不可もなく

らでぃっしゅぼーや、続いてる

2024-10-30 21:57:17 | 日々のこと
毎週水曜日に届くらでぃっしゅぼーやの宅配お野菜



今日届いた野菜 めぐる野菜箱 はじめてS果物・卵6 というコースのお野菜

果物は洋ナシとバナナでした
先週などは和梨とりんご、和梨って何?と思ったけど瑞々しくて美味しい梨でした

夫の面会の時いつも果物を持って行くので、水曜日に届く果物はタイミングよく助かる
明後日の金曜日の面会には洋ナシを持って行こう^^

使い慣れない野菜が入ってくるとネット検索して料理するし、レシピカードも入って来るので親切です
蕪は普段使い慣れていないお野菜
しかも洋ナシと同じ大きさの蕪2つ@@

ネットを見たらとても簡単なスープ煮があった

料理は嫌いと思っていたけど、本来は好きなんだな^^;



コメント

脊柱管狭窄症 悪化?

2024-10-26 12:10:20 | HEALTH(健康)
1週間前あたりから、お尻の下から大腿部後ろ側上部に痛みが出て、さらに両方の腸骨の後ろ側が痛い
これが常時ではなく車から降りるタイミングや椅子から立ち上がる時など

2~3歩き出してから立ったまま痛みが軽減するのを待つ、という状態
歩いててカクンと来そうで、実際歩きにくくて歩けない


なんとかやり過ごそうと思ったけど、次回の受診日まで2週間はある
で、夫の面会の帰りに整形へ立ち寄った(帰宅して駐車場に車を入れたけど、気を取り直して)

痛みの状況を訴えると、うんうんうんと驚く様子もなく電子カルテに書き込んでいる(よく患者が訴えること?)

さらに、ペインクリニックとかは?
こちらでブロック注射などは?
の質問にたいして

ペインクリニックは〇✖△・・・・・(効果がない)
ブロックはやらないけど(当院では)注射をしましょう
これなら週2回はできるから
リハビリも1つは替えて・・・・

これで様子を見て良くならないようなら紹介で行くことにして・・・
前はどこへ行ったんでしたっけ?(日赤です)


リハビリのスタッフ曰く
 カルテを見ると、Drは治療をどうしようかな?という感じで重症の内ですね
紹介して他へ(大学病院?)も考えているようです
脊柱管狭窄のリハビリとしては電気と腰部の左右運動なんですよ
(腰の左右運動、嫌いです)

でワタシ「よろしくお願いします!」



診療明細を見たら注射はカシワドールとノイロトロビンの静注
 カシワドール、懐かしい名前
50余年前から変わってない靜注
医学の進歩でワタシの知らない靜注かな?と期待したワタシ
コメント

新しいPCに会計ソフトを入れてもらった

2024-10-25 21:23:15 | PCとスマホのこと
新しいPCに会計ソフトを入れなければならない

リコーさんは筆ぐるめとか個人的にソフトを入れているものは関与しない

で、いつもワタシが頼りにしている鈴木さんにお願いした

いつもは自宅に来てもらっていたけど、今回は会社のPCだから事務所に来てもらった
相変わらず自転車でやって来た^^;

会計ソフトの移行なんてそんなに頻繁にやるものじゃないのだろう、「あれ?跳ね返されちゃった」「登録番号は?パスワードは?」「マイポータルに入る時のパスワードは?」
めずらしく四苦八苦してる
傍で見ているワタシも疲れちゃった;;


ついでにワタシのPCを少し見てもらったり教えてもらったり・・・

で、Windows10のMicrosoftによるサポートは2025年の10月で終了との事
アップグレードの諸々も提供されないって@@
Windows11搭載の新しいPCを買うしか手がないよう

会社のいままでのPCは立ち上がりが遅く、操作に不満があった事とリコーさんとのサポート契約も5年たって切れる
というわけで複合機はまだまだ元気なので延長して使うことにして、PCは新しいものに買い替えた
当然Windows11搭載のPC

ワタシの個人所有のPCは鈴木さんから購入してセットアップもデータ移行やソフトを移すなどもキレイにやってくれたもので、まだ4年半しか経ってないし・・・
コメント

お隣の雨戸が開かない

2024-10-23 21:30:21 | 日々のこと
お隣の、Mさん宅の雨戸が数日開かない@@

Mさんはご高齢で(92歳)お一人で住んでらっしゃる
娘さんが時々来てるようだけど、ほぼ会ったことがない
Mさんはとてもお元気で普通車を運転したり、テニス用の服装をしてるのを時々お見掛けする
耳はかなり悪いらしく、顔を近づけて話さないと聞こえてないみたい

旅行にでも出かけてるのかなと思いながら、4日間あかないけど明日あかなかったら誰かに聞いてみようと考えていた
翌日おなじ様子なので、Mさんのお向かいさんNさんに相談してみた
Nさんも心配して「私も気を付けて様子見てますね」とおっしゃる


民生委員さんなら緊急連絡先を知ってるかもと思って電話してみた

民生委員さんが個人情報なのでと言いながらおっしゃるには「ケアを受けてらっしゃるらしい」「草取りのゴミは娘さんが来た時に敷地外に出しておくことになっている」「そしたら私がゴミの日に出しますので」云々

ゴミ出しの件はワタシが敷地内に入らなくても取り出せるので次のゴミの日に出しておく事に
草取りの土着きの袋が5~6個あり、日も経っているので重い


後日、回覧板をMさん宅をとばしてそのお隣Aさんへもって行き、Mさんの事を聞いた(我が家へ何度か来てくれてたようだ)
Mさんは草取りした翌日に玄関先の車庫で転んだとのこと
娘さん宅で過ごしながら病院に通い、1~2ケ月かかるからお家に戻るのは年明けでしょうとのことでした


10日余り前に民生委員さんから、65歳以上で1人暮らしの世帯に調査用紙が配られて、ワタシも連絡先などを記入して提出していた

Mさんの調査用紙は回収されてなく、任意なので・・・と民生委員さんの口ぶりではMさんの娘さんの連絡先を把握してないよう

お隣さんに明かりが点かなくて人が住んでいる気配がないのは、とても心細く感じる

Mさん、ご無事にお元気で帰ってきてほしいな!
そしてどうか今まで通りに1人暮らしに復帰して欲しい!!


コメント

小学4年生の孫ちゃんの運動会へ

2024-10-19 19:58:52 | 日々のこと
昨年ののんきこの運動会には、のんが6年生で小学校最後の運動会だからと楽しみにしてたのに、脊柱管狭窄症の足の痛みで泣く泣く行く事が出来なかった・・・・;;

今日は満を持して4:30の目覚ましをかけ、6時前の電車に乗って出かけた

今日の天気は見事に晴れて日射しも強く、10月も下旬なのに真夏日><;🌞
統計開始以来もっとも遅い真夏日を観測の一日だった


プログラムの最初にきこ80m走がある
ワタシにとってのメイン競技です!

きこが心配して「前の日に来て泊まれば!」と勧めてくれる気の利く子です



2位で走り切ったきこは背が高くて長い三つ編みをしてるから、すぐにわかる@@



この真夏日にきこの後ろにずっと立ってるのはちょっときつかった

13:00過ぎにお片付けも終わって、マンションにやっと帰れた

それからココスへランチに





10月誕生日のきことパパ
お店からデザートのプレゼントを2人分いただき、ワタシがきこのをいただいた
きこは白玉のデザートをオーダーして、孫と祖母のデザートが逆じゃないかと思うよね

のんのお友達も弟の運動会を見に来てて、そのまま一緒に6人でランチし、いい具合に盛り上がりとっても楽しい一日だった

夕方から雨の予報だったから、孫たちが引き留める中を16時前に帰路に

車で家に向かっている途中から雨が降り出し、早めに帰ってきて良かった^^;

小学校の運動会は後2回見に行けるかな^^v




コメント

頼れる彼女

2024-10-17 11:12:15 | 日々のこと
脊柱管狭窄による左足の痛みが出てから、いろいろ考えてしまうワタシ

いっそopeしちゃったほうが良いのだろうか
リハビリのマシンがワタシには合ってないのかも?〇✖~※ー;;
歩くのは良いことだから無理しない程度に歩くように云われるけど、痛みが出たらやらない方がいいの?
多少の痛みは我慢して歩いた方が良いの?

ハッキリした正解を欲しがるワタシ


最近始めた寝た姿勢で足踏みするリハビリマシン
名前はミルキングアクション
下肢の筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、血液を心臓に押し上げる働きです。牛の乳しぼりに似ていることからこの名前が付けられました。 とネットの解説

その程度の事なら歩くことでOKじゃないか、と思ったワタシ
看護学校時代の同級生(阿部ちゃん)に話したら
『そんなバカなこと言ってんじゃないの!ふくらはぎだけな訳ないじゃない!太腿も腰回りの筋肉にもぜ~んぶ身体は繋がってるんだよ!腰回りにもいいんだよ!』
と、叱られた^^;

「その辺をスタッフさんが説明してくれればいいのに」「どこに働きかけてどんな効果が・・・」とワタシ

「聞けばいいでしょ!」

「忙しく動き回っているのに聞きにくいんだよね」

「そんなの気にしなくていいよ!」

あ~ワタシって看護師の片隅にもおけない人


(阿部ちゃん)って、大きな人だな~っと改めて思った!
もっと濃いお付き合いをしなくっちゃ!

夫のことも、それでいいよ!となぐさめて、励ましてくれる!



ドクターにも「そんなに怖がることない」と言われたし
リハビリのSさんにも言われてた

コメント

オカシナ記念病院-久坂部羊-

2024-10-14 20:43:33 | 映画DVD&本


筆者、久坂部羊は現役の医師である

沖縄の離島に後期研修医として赴任してきた主人公の新実一良(にいみいちろう)
前期研修医として東京の大学病院の医療現場を経験した一良は、離島医療に興味を持ち希望してやって来た

院長の名前が岡品でタイトルが『オカシナ』とあるだけに、妙に病人が少なくて午後はヒマな日が多い

島民ものんびりしていて長生きはしたくないという
そして延命治療は望まず、病院でも院長の考え方もあり患者を苦しめるような検査や医療は行わない
つまり、積極的な治療は患者が望まない限り行わない

そこで一良は、暇な午後に在宅医療として訪問診療を始める
それからがん検診・認知症患者の運動療法などを始めて見るが、どれも1回で終わってしまう

認知症という病名も島民には受け入れにくく結局、家族がモウロクしたオジイやオバアを歳を取れば自然なこととして家で見ている
介護という言葉も不自然?


各章の内容が深刻なんだけれど、それが島民の中では普段の生活に組み込まれていて、無理せず死もあたりまえの事という考え方

当然、延命治療などやらない!!
岡品院長は延命治療の残酷さを良く知っているから・・・・

今の医療の様々な問題点を鋭く突いていて、一良が体験する各エピソードがおもしろく書かれていて深刻な思いにならないからいい^^;
コメント

入所から1年余り

2024-10-12 20:26:27 | 日々のこと
早いもので、夫がグループホームにお世話になって1年余りが過ぎた

昨日の午後いつもの面会に果物(梨)と甘いもの(ドーナツ&ロイズのポテトチョコ)をもって行ってきた

ホールに入ると夫は誰が来た?という感じでジッとワタシの顔を見つめて、無感情に視線を外さず目で追っている
ワタシとは気付かないのか?いつ気付くかな?
と、部屋に入る直前で手を振ると
「どうしたの?なに?どうした?」と言う
ワタシと認識はしてるようだ

部屋で持参した梨などを食べ、しばらくしたらベッドを見て「ここで誰が寝てるの?」と
ワタシ「このベッドは貴男のだしこの部屋も貴男の個室だよ」夫「そうか」
重ねて聞こうとはしなかった

ワタシが帰る時、夫をホールの椅子に座るまで手を貸し、「じゃ帰るね」と言ったら椅子から立とうとする

「また1週間後に来るから貴男はここに居て」
と言うと「なんだ一緒かと思ったよ、お前の後に付いて行こうと思ったのに」・・・みたいなことを言って、椅子に座り直した

なんだか可哀そう;;

今は、歩行がますます不自由で一歩が足の半分(15cm)位しか出ない
以前は廊下を歩いて出口まで見送ってくれたのに、時間がかかって介護士さんに悪いから部屋を出てすぐ椅子に座ってもらう><;

パーキンソン症状が顕著です

コメント

あぶないゴミ出しの曜日

2024-10-10 11:35:58 | 日々のこと
ゴミ出しの曜日は、

火・金が可燃物
は缶・瓶・ペットボトルやプラスチックの資源1類
は紙&繊維類の資源2類
 そして有害ごみや不燃物
は回収の無い日

水曜日の昨日、有害ごみである蛍光灯を出そうと雨の中をゴミ置き場へ
ゴミが何も出てなくてきれい

この雨じゃ皆さん濡れたものを回収する方のご苦労を思って、気をつかって来週に出すのかな?
まだ時間も早いし・・・とワタシの出したものは濡れてもいいものだからと帰りながら、でもワタシだけ出す?
と、引き返して家に持ち帰った

木曜日のゴミ出しの日と思い込んで何の疑問も持たなかった


仕事からの帰り、車の中でハッとひらめいた水曜日だ!ゴミ出す日じゃない!!
あの壊れた蛍光灯、持ち帰って良かったぁ!

息子に言ったら即、車免許の返納だ><;内緒内緒シー!👆


それにしても曜日の混乱を2度までもやっちゃうと、キツイ
しかも、気付くのに半日かかっている><;問題だ!!
コメント

ちなみに朝ドラ・・・・

2024-10-08 12:16:55 | 日々のこと
秋のNHK朝ドラ、なかなか俳優陣が良くて環奈ちゃんも頑張ってるね

でもギャル設定がどうも馴染めない
もう今週から見るのをやめている^^;

BSの7:15からの朝ドラ再放送枠でオードリーが終わってカーネーションが始まった

カーネーションは見たり見なかったりで、ほとんど憶えていないので録画して見逃さないようにしている^^;

ちゅらさんも放送中は見てなかった
ちょっとワザとらしい場面が多くて、朝ドラの一種のパターン^^


振り返って見ると子育てと、自営業の手伝いからフルタイムへの仕事がつづいて、気の休まる事が無くどの時間帯にしてもドラマは
子供の授業参観も夫が仕事優先の考え方で、快く出させてもらえなかった

PTA役員などは「子供を家において、親が学校で何してんだ!」というバリバリ昭和の男
というか、我が夫が異常なんですね><;



子供が小さいときは佐渡で 海に連れてってくれたり、小学高学年頃は秩父や富士五湖へ家族でキャンプに行った
息子が反抗期の頃は、怒ってばかりいたな~

今は認知症のお陰?でグループホームで穏やかに過ごしてくれている
ありがたいことに卒婚ですね^^;

コメント

『砂の宮殿』-久坂部 羊-

2024-10-04 11:57:17 | 映画DVD&本


いきなり迫真の手術場面が描かれていて、それが目の前に映像として出てくる
あのope室が懐かしい

この作家さんは現場を良く知るお医者さんであり作家で、Googleの検索ページトップに良く出てくるんですよね

ここではロボットを使った手術
現代医療は内視鏡手術は当たり前になっているし、医療の進歩は目を瞠るばかり

日本人の2人に1人が癌になる時代
早期に癌が発見されないと完治は難しい

癌患者に限らず、病気が治るという希望は持っていたいと思う
そして、最新治療が例え治験の段階でも・・・・受けたいと思うだろう

ここでも癌の告知がどんな心理状態を招くのか?
ドクターの悩みどころだろう

今は告知して、標準治療が当たり前

この本では健康保険対象外の自由診療がテーマになっている
当然治療費は高くなる、いや膨大な金額

終盤はちょっとはっきりしなくて、もやもやする
主人公のドクターが子供の頃よく作って遊んだ砂の宮殿

タイトルそのままに維持できるのか?崩れ去るのか?

いつもお邪魔しているblogさんの記事から情報を得て、図書館から借りた本
引き続き久坂部 羊の本を探そうと思う

医療本が好きで、海堂尊の本は11冊も読んでる(◎_◎;)

夏川草介とか海堂尊とか^^;
コメント

森山良子コンサート

2024-10-03 17:58:35 | 日々のこと
また従妹のKaちゃんと森山良子コンサートに行ってきた

2020年にコンサートチケットを買って心待ちにしていたのが、コロナのために中止になりチケット代も返金になってしまった><;

今回は無事に、マイストーリーと題したコンサートツアー
いつもながらの声量としっかり聞こえる歌詞

座席が前から6列目だったし、息遣いまで聴こえそう
オペラグラスもいらないし^^v



前回は5年前に行っていた

舞台美術は、切り絵作家の柴田あゆみの切り絵
全部、手作業で作られてるとのこと!





とっても楽しかった

コメント

カーブスの体験に^^;

2024-10-01 21:31:52 | HEALTH(健康)
カーブス会員として3年余り通って、カーブスなりの筋トレをやってきた

脊柱管狭窄症による左足の痛みのため、お休みの手続きをとったりしながら結局退会となった

リハビリも痛みが出るので、カーブスで上体などできるところでいいから運動するのはどうかなと思い、今日予約をして行って見た

初めて入会する場合と同じ手続きと説明
その事は重々承知してるから・・・と言いたいところだけど、スタッフはマニュアルを見ながら一字一句漏れのないよう一生懸命です

身体の状態を見るということで腹筋や片足スクワット(椅子から)立ち上がるものなどをやった
30秒で腹筋は2回、片足で椅子から立ち上がる、は全くできない
3年前、入会の時もそのレベルだった><;

そして、2つのマシーンを体験して入会手続きになった

ワタシって追い込まれないと行動できない人だから
先日の友達の言葉を糧にがんばろう!!

-痛みの原因は分かっているんだから、我慢して運動しな!-
コメント