初日の二寺の内、瑞巌寺はお詣りせずに松島湾の遊覧船に乗っていたのですが、山寺の立石寺は頑張りました^^v
ここで、四寺廻廊のために造られた御朱印帳を購入し、朱印を戴きました

2日目は中尊寺と毛越寺を現地のガイドさんと見学です@@
先ずは中尊寺の讃衡蔵(さんこうぞう)を見学
無信心なもので、貴重なお経があるとの事ですがピンとこない><;
そして金色堂へ

藤原三代の栄華と義経伝説など信心ごころはともかく、とても興味深い^^;
松尾芭蕉がこの四寺辺りを巡って奥の細道を著しているので、記念碑や句碑がところどころにある


『五月雨の降残してや光堂』・・・金色堂の光り輝く姿が目に見えるよう!
『夏草や兵どもが夢の跡』・・・中尊寺から平野を見下ろして、義経らの頃を思っての歌らしい
中尊寺本堂をお詣りしたりしている内に、12時の鐘を突く音が
めったに見る事がない、お坊さんの鐘つきです@@

帰りは↑この下りのキツイ月見坂を注意しながら降りて行く
道幅は十分広いのですが舗装されていない><;春の藤原祭りの時に馬が駆け上がるために砂利道なんだそうです

武蔵坊弁慶のお墓をお詣りして
お昼は冷麺(夫は焼肉膳)

午後は毛越寺(もうつうじ)のお庭を散策です
ここで、四寺廻廊のために造られた御朱印帳を購入し、朱印を戴きました

2日目は中尊寺と毛越寺を現地のガイドさんと見学です@@
先ずは中尊寺の讃衡蔵(さんこうぞう)を見学
無信心なもので、貴重なお経があるとの事ですがピンとこない><;
そして金色堂へ

藤原三代の栄華と義経伝説など信心ごころはともかく、とても興味深い^^;
松尾芭蕉がこの四寺辺りを巡って奥の細道を著しているので、記念碑や句碑がところどころにある


『五月雨の降残してや光堂』・・・金色堂の光り輝く姿が目に見えるよう!
『夏草や兵どもが夢の跡』・・・中尊寺から平野を見下ろして、義経らの頃を思っての歌らしい
中尊寺本堂をお詣りしたりしている内に、12時の鐘を突く音が
めったに見る事がない、お坊さんの鐘つきです@@

帰りは↑この下りのキツイ月見坂を注意しながら降りて行く
道幅は十分広いのですが舗装されていない><;春の藤原祭りの時に馬が駆け上がるために砂利道なんだそうです

武蔵坊弁慶のお墓をお詣りして
お昼は冷麺(夫は焼肉膳)

午後は毛越寺(もうつうじ)のお庭を散策です

