CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

「孫育て」悩みのタネは“娘vs実母”

2011-10-07 21:52:34 | Weblog
   団塊の世代が60代になり、「孫育て」をするシニアが増えているそうです。

 
 最近は、少子化、高齢化社会などと言われていますが、孫育ては昔は当たり前の光景でした。ここ数十年は核家族が増えたこともあり、祖父母が本格的に子育てを手伝う図は激減していたそうです。


 しかし最近、子供を育てる父母世代は仕事が忙しい、保育園に入れることもできないなどの問題もあり、娘側の両親が孫の面倒を見るパターンが増えているといいます。

 
 ある調査によると、子育てする妻が頼る相手は、「自分の親」がダントツだそうで、妻の実家の近くに住む子育て世帯が増えているとのこと。

 実際、知人のAさんは、お孫さん二人の面倒をみるのが楽しみ?ですが、資金面での負担も増え、大事な退職金が減りつつとこぼしています。おまけに抱っこのし過ぎ?か腰を痛めてしまいました。

 またBさんは、奥さんがお孫さんに夢中で、亭主のお世話はすっかり忘れ?がち、娘さんが孫を連れて10日間も滞在し、お金を置いて帰ったとかで、色々なケースがありますね。


 当方も、目の前のマンションに娘夫婦が住んでおり、嫁さんが結構孫の面倒を見ており、扶養家族が増えた感じです。


 気軽そうに頼めそうと思うし、うれしくて引き受けるが、実際は大違いでちょっとしたことで、“娘vs.実母”の喧嘩になってしまうことも多いそうです。

 祖父母世代は、いざ孫を目にするやタイムスリップし、昔の感覚のまま押し付けようとする、そこで溝が生まれ、ひどい場合だと絶縁状態になってしまうケースがあるといいます。


 娘と実母は、嫁姑の関係と違って遠慮がないぶん、ささいなことでもケンカになりやすいです。
 やはり大事なことは、お互いに気遣うことですよね。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする