今朝のJR阪和線は運休ですが南海は動いていました。
また、車で南海本線の泉大津駅まで行き、地下鉄を乗り継いで勤務場所へ行きました。
土曜日の上、企業も稼働や営業を休止したり、外出を控えた方も多かったのか道路も電車内も大変空いていました。
当方が利用しているJR阪和線は14時ぐらいから動き出したようで、夕方、帰る時はマトモに動いていました。
ところで、南海本線って、なんば駅~和歌山市駅までの、どちらかというと海に近い所を走っています。
一方の阪和線は、天王寺駅~和歌山駅までの、南海本線よりは山側を走っています。
同じような方向に行ってるのに、私鉄とJRの復旧等の対応が何であれだけ違うのかなー?
阪和線で大阪府から和歌山県に近づいていくと、確かに山の中を走る区間があります。
多分、この辺が南海本線の路線と違って、山崩れや水の心配があるのかと思います。
しかし、私鉄とJRって、考え方とか基本的な何かが違うようにいつも感じています。
阪和線は、人身事故、線路内に人が入ったとか、信号機・車両故障、また、急病人の発生等で良く遅れます。
まあー、JRは複数路線をまたいだ運転が多く、一つが狂うと全ての路線に影響が出るようです。
そんなことで、ある程度は仕方がないのかもしれませんね。
イッシー
また、車で南海本線の泉大津駅まで行き、地下鉄を乗り継いで勤務場所へ行きました。
土曜日の上、企業も稼働や営業を休止したり、外出を控えた方も多かったのか道路も電車内も大変空いていました。
当方が利用しているJR阪和線は14時ぐらいから動き出したようで、夕方、帰る時はマトモに動いていました。
ところで、南海本線って、なんば駅~和歌山市駅までの、どちらかというと海に近い所を走っています。
一方の阪和線は、天王寺駅~和歌山駅までの、南海本線よりは山側を走っています。
同じような方向に行ってるのに、私鉄とJRの復旧等の対応が何であれだけ違うのかなー?
阪和線で大阪府から和歌山県に近づいていくと、確かに山の中を走る区間があります。
多分、この辺が南海本線の路線と違って、山崩れや水の心配があるのかと思います。
しかし、私鉄とJRって、考え方とか基本的な何かが違うようにいつも感じています。
阪和線は、人身事故、線路内に人が入ったとか、信号機・車両故障、また、急病人の発生等で良く遅れます。
まあー、JRは複数路線をまたいだ運転が多く、一つが狂うと全ての路線に影響が出るようです。
そんなことで、ある程度は仕方がないのかもしれませんね。
イッシー