Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

意外と時間がかかりますね〜。

2024-05-26 21:30:48 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は晴れで暑かったですね〜!!
夕方、道路の温度計は30度を示していましたが、まあ気温はともかく湿度が高すぎですね〜。
午前中に畑に出ましたが少し動いても汗が額から流れましたよ。

今日はスマホの充電が十分でなかったので写真は無いですが・・・(笑)
カボチャとズッキーニの苗を植えておきました。
特にカボチャは60本以上ありますので・・・一つの苗に1個ずつ実がなっても60個のカボチャがなる事になります・・・多分食べれませんよね(笑)
それに比べたらズッキーニは30本くらいですからまだ大人しい方かな・・・。

厨房はまずまずでしたね、少し余裕がありましたよ(笑)

で・・・午後2時くらいからは本業を開始です。

今日もジャガーXJ40のエンジンルームの分解を進めます。
部品は一応取り外したのですがマスターシリンダーを右側に移すために取り付けする部分の床板を削って平らにしておきましょう。
リューターで削ってからペーパーで削って均します。

そして・・・マスターシリンダーのタンクの部分とシリンダーの部分は別部品になっていましてタンクはほあの部分と一体になっていました。
まさかこのまま取り付けるわけにはゆかないので(マスターシリンダーは右側だけどブレーキオイルタンクは左側というチグハグなエンジンルームになります)カットしてやり直しをする他ないですね〜。

まあ、素直にカットしたらカットした部分はこんな感じで周囲の形状と全くマッチしないですからね・・・削って合わせる必要がありますね。

真鍮線を補強で入れましてマスターシリンダーとタンクを一体化しました。
・・・が
このままではダメですね。
というのも左右の違いだけではなくタンクの形状も左右のハンドル位置で違うようです。

マスターシリンダーのオイルタンクの形状につきましてはもう少し調べてから結論を出す事にします。
続きまして・・・
ボンネットの裏側の遮熱材の部分を塗装します。
周囲はマスキングをしてからフラットブラックを塗っています。

マスキングテープをすべて剥がしますと・・・塗装完了ですね。

続きましてエンジンルームの中を塗装しますがまずはサフからですね。
これが乾いたら明日はボディカラーを塗ってウレタンクリアー仕上げができるかな・・・。

ついでにトランクのヒンジの部品にボディカラーを塗りたいので下塗りのサフを塗っておきました。

出来れば組み立てを少しでも始めたいところなんですが・・・
明日も頑張りましょう。


いよいよLHDをRHDに変更です パート3 

2024-05-25 20:50:48 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は大変良い天気でした。
気温も22〜23度程、湿度も低め風も涼しくて大変爽やかで過ごしやすかったですね。

朝一番で昨日掘った最後のラッキョウを下ごしらえしました。
夕方には家内が洗ってくれたので今夜はラッキョウ漬けになると思います。
まあすぐに食べれる訳では有りませんけどね・・・。

そしてまだ時間があったのでトウモロコシの苗を植えました。
このトウモロコシは少し前に種を蒔いて苗を作った物です。
全部で100本ほど有りまして・・・上手くトウモロコシが出来ると良いのですが。
当地は山に近く害獣(アナグマや狸)も出ますし時々はイノシシも出ます、まるで動物園状態です(笑)
害獣避けは通常金属製のネットを使ったりしますが彼らはその下を掘って入ってきます。
なので電気柵を試してみようかと思っています。
おまけにトウモロコシは害虫もつきやすいのです・・・害虫は消毒するしか無いのですが・・・なるべくやりたく無いですね。

そして今日も・・・手が汚れました。
別に怪我をした訳では有りません・・・厨房に入ろうとしたらまたマルベリーがまた黒くなっています。
このタイミングで収穫しておかないと皆ポロポロと落ちてしまいます。
しかも・・・カラスが狙っていました。
糸を張ってカラス予防をしてからマルベリー(桑の実)の収穫です。

黒いのと一緒に赤いのも混じってしまいますが・・・これは仕方がないですね(笑)

ここからはいつもの様に・・・まだ早かったんです(11時ごろでした)がもう厨房からお呼びがかかりまして・・・アトリエと厨房を行ったり来たりしながら気がつけばもう4時過ぎでした。

やっと本業開始ですね。

今日はまずボディの磨きからです。
屋根の部分に少し埃がついてしまいましたので今日届いたばかりのタミヤフィニッシングペーパー2000番を早速開けました。
送料は同じだったので12枚も頼んでしまいました(在庫全部ね・・・笑)

下の写真で部分的に艶がなくなっているのが削った部分です。

そしてラプロス8000番で更に削ります。
これで2000番の削り傷は全く見えなくなりますね。

続きまして3Mのハード1です・・・
そして3Mウルトラフィニッシュで完了ですね。

最後にネル生地で拭き取ればこの通りピカピカです。

続きましてエンジンルームの後ろ側と前側のラジエターがつく部分をマスキングしてフラットブラックで塗りました。
これはミニカーが元々この様になっていましたので同じように・・・と思いましたが。
エンジンルーム後ろ側はやり直すかもしれません。

と言うのも昨日最後の部分でエンジンルーム内の塗装がフラットブラックでは無いかもしれないと言う疑惑が出てきたのです。

今日はここから少し時間を費やして実車のエンジンルームを検証してみようかと思った次第です。

まあネットで検索しますと色々な車の画像が出てきますのでどれが本当なのか難しい所なのです。
と言うのも新車の時から時間が経過してレストアされていたりしますのでどれがオリジナルなのか見極めないといけないのです。
あまりにも綺麗すぎる車は直してある可能性が大きいので適度に汚れているエンジンルームを探します(オーナーさん失礼しました)

まずは昨日のはじめさんのコメントにあるように、右ハンドルのジャガーでマスターシリンダーの位置を確認しましょう

これが全て正しいと言うことはないかもしれませんが・・・参考まで。
マスターは右側ですね。
エンジンルーム内のボディの色はこの写真ではわからないですね〜

このバルクヘッド部分の色が知りたいんですが・・・
ボディカラーの様でもありブラックの様にも見えます。

ボディカラーが紺色の様な色なのでホイールアーチの上側の側面も色がわかりにくいな〜。

拡大してみても・・・
陰になっている様なのでブラックにしか見えませんね〜。

これは他の車です。
グリーン系のボディカラーなのですが・・・バルクヘッドの部分はグリーンぽいですね。
これだとバルクヘッドはボディカラーということになりますね。

下の画像はマルーン系のボディカラーのLHDですが、少し黒く汚れていますがフェンダーの部分のエンジンルームもボディカラーみたいですね。
わずかにマルーン系の色が混じっているように見えます。

下は上の車と同じですが、他の写真です・・・
これですともう完全にボディカラーで有ることがわかりますね。

と言う事でエンジンルームの中はボディカラーで有ると判断しました。
よってエンジンルームの部品を分解します。

エンジン本体とその付属する部品をなるべく一体で取り外しました。
今度は細かなパイピングを外します。

これはエアコンの配管かな?
結構色々なパイピングがついていますね。

細かな部品も取り外します。
これは何かのリレーかな??

これは多分ウォッシャーのタンクかな??
実車を直接見た事はないのでよくわかりませんが、蓋の部分の形状からウォッシャータンクではないかと思いますが・・・(笑)

どんどん分解します・・・。
が・・・ここで今日は忙しかったツケがきましたね。
時間切れです(笑)

もう5月も残り少なくなってきました、こんな事で7月の誕生日に間に合うかな〜??


いよいよLHDをRHDに変更です パート2

2024-05-24 20:22:27 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は晴れでした。
気温は最高が27度予想だったのですが・・・どうかな?もっと暑かったような気がするけど湿度のせいかな??

今日は出勤してから最後のラッキョウ掘りです。
そしてグリーンピースも片付けましょう。
ツル紫も勝手に生えてきていますので、ツルが上るところに必要になってきます。
私はツル紫はちょっと苦手なんだけど家族の中で好きな人がいましてね・・・作らないわけにはいかないのです(笑)

本当はタミヤフィニッシングペーパー2000番の在庫が無くなってしまったので買いに行きたかったのですが、いつものお店は片道25kmくらいなので往復しましと1時間かかります。
出来るだけ近くのお店で買ってあげたいのですが・・・何せ時間がないのですよ。
今回はネット通販で手配いたしました。

その捻り出した時間を何に使うのかと言うことなのですが・・・まずは畑のグリーンピースとスナップエンドウを片づけました。
数日前からもう実が無いよ〜って家内に言われていたんです。

耕運機で荒起こしをしてから苦土石灰を振っておきました。
次に植えるものがありますのでここは早く植え付けができる苦土石灰を使いました。

そして午前中のティータイムになりましたのでCafeの方に向かって歩いていましたら・・・、またマルベリーが黒く熟れていましてね。
思わず収穫を始めてしまいました。

昨日よりも少し量が多くなったような気がしますね。

そして本日は今年最終のラッキョウを収穫しました。
1輪車に半分くらいかな〜。

続いて・・・
塗料棚を掃除します。
この棚は安来市内の模型屋さんだった「とらや科学」さんで使っていらっしゃった物を譲っていただいた物です。
本日最初の部分でタミヤフィニッシングペーパー2000番の在庫が無くなってしまったと書きましたが・・・これって在庫管理が十分でなかったわけでしてね・・・もし気がついていたら前回模型屋産に行った時に買ってきていたはずなのです。
塗料も同じなんです、使いたい時に無いと言うのが一番問題なので譲って頂いた塗料棚を使って在庫を見えるようにしたいかな!?と思うのです。

もう古い塗料棚なのでかなり汚れています・・・今まではガレージの中だったからそのままにしていましたが今日からは塗装室に入れますから掃除をしておきました。
グンゼカラー時代の棚なんですよね〜、懐かしいでしょ!?

使うにはまず修理も必要なのです。

番号を書いたラベルは粘着が弱くなっていますので両面テープを使って貼り直します。
「グンゼカラーと呼んでください」と懐かしいですね〜!!(笑)
おそらくこの棚が作られたのはレベルカラーからグンゼ産業に変わった直後なのでは無いかと思います。

そして塗装室の棚の中に・・・幅はギリギリ入りました。

そしてこの塗料を整理して棚に入れました・・・
原色はこの棚に収まりきれないくらいあったりしますので・・・他の場所で保管します。
いずれこの棚に収まるようにきちんと在庫管理をしたいですね。

今日も厨房係を無難にこなしまして・・・
午後からは本業を開始です

今日はLHDをRHDに変更するにあたってシャーシが干渉しそうな部分を切って穴を広げておきます。
おそらく昨日の最後頃の写真と比べて頂きますとどこをどの様にカットしたのか理解していただけるのでは無いかと思います。

そして昨日切り取ったステアリングシャフトの支えの部分を接着しました。
一部分は白いプラ板で補修していますからどの部分に取り付けたのか分かりやすいかもしれませんね

シャーシを直しますとステアリングを動かすロッドも直さなければなりません。
1本のステアリングロッドを4つにカットしまして中心に真鍮線を入れて補強しながら左右が反対になるように組み立てました。

組み立てますと・・・こんな感じですよ
多分これできちんと右ハンドルになるような気がします(笑)

そうそう!!
もう一つ忘れていました
エンジンルームの下側の部分ですがステアリングシャフトを支える部品がついていましたのでこの部品も左右を反対になるようにカットして接着しておきました。

ラジエターを元通りに接着しまして少し元通りになったかな??

次はエンジンルームの部品をシャーシに戻そうとして・・・気がつきました。
ホイールハウスの部分が白いのは・・・??
何か有るのではなくここはボディカラーだったのでしょうね。
と言うことはここだけ塗り直しが必要ということですね。

明日か明後日になりますがここの塗り替えをしなければなりませんね〜。

ゆっくりですが確実に進んでいると・・・信じたいですね(爆笑!!)


いよいよLHDをRHDに変更です

2024-05-23 19:59:24 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は曇りですね。
昼間は少し青い空が見えましたけど、1日の大半は薄曇りでした。
少し湿度がありまして蒸しっとしていますね・・・雨の前でしょうか?

蒸し暑い中ですが出勤したら懸案事項の畑川の草刈りをします。
午前中かかりましたけどお陰様で草刈り完了です。

左側の木に赤い実が付いていますがこれはマルベリー(桑の実)です、中学校の時に道端の桑の木から実をもいで食べたのを思い出しますね。
手や口の周りが紫色に染まってしまったのを思い出します。
今では蚕を飼うお宅は無くなりましたから桑の木も見なくなりました。

最後の仕上げに店の前の道路を掃いておきました。
草刈機で草刈りをしますと結構道路に散らばってしまうんですよね。

お昼はご予約で席が全て埋まってしまいましたのでそれなりに忙しくて・・・。
なあそれでもなんとかこなしまして(笑)

そこからは本業です。
ハンドルをLHDからRHDに変更する作業はまだ途中なのですが先にボディを触っておかなければならない事が発覚しました。
Cピラーの下側に膨らみがあるのですがお客様からの連絡ではここにモールが入ってるらしいのです。
ミニカーでは膨らみだけなんですけどね。
ここにシルバーか何かを塗ることは可能でしょうか?って言われたのですが・・・
流石にここはシルバーですと質感が良くないのです。
その下側にはChromeメッキのモールが取り付けられていますので質感の違いがはっきりわかります。
ボディの塗装前ならダイキャストを磨いて光らせると言うことも出来ましたがボディの塗装が終わってますから他の方法でトライします。

昔懐かしい!?メタルック(モデラーズ時代のものです)を貼ってみました。
このメタルックですがアルミ箔の裏に粘着をつけたような物でして金属に光り方が特徴なのです。
下の写真はボディに乗せただけなので?って感じですが。

綿棒で貼り込んでから余分な部分をカットしますと・・・こんな感じ。
今ですと長谷川模型さんからも同じように金属に見える素材が発売されていますからそれを使っても良かったかもしれませんね。
時々、お客さんに言われるんですよね・・・。
よくやってるよね〜ってね。
お客さんの数ほど色々なご注文があるわけでして・・・しかし、お客様のご依頼に応えるのが商売というものなんですね。
例えば今回でもボディの塗装後に追加のご依頼があれば、どうやればベストの結果を残せるのか考えるわけです。
出来ませんじゃダメなわけです(笑)
自分の引き出しを開いてみまして使える方法がないのか考えるのが仕事なんですよ。
方法をブログで公開したら全部真似されちゃうのでは?ということも言われますが・・・それはありません。
もう20年もこれでやっていますのでね、これでだけになるならすでにダメになっていると思います(笑)

続きましてモール部分の保護のためにウレタンクリアーを塗っています。
メタルックだけですと爪が当たったりしますと剥げてしまう恐れがありますからね・・・末長く楽しんでいただきたいのでね。

ついでにトランクのダイムラーのデカールにもウレタンクリアーを塗っておきました。
これでこのフラッシュシルバーのデカールも他の塗装面と同じ強度になるのです。

ここからが本日のメインイベントで、「LHDをRHD化する」です
まずはメーターの膨らみの部分を考えてどこをカットするのか検討します。
この検討には面の高さだとか角度なども要素の一つです。
そして同じ形状を取り付ける部分(右側シートの前の部分ですね)にマーキングします。
ここで大事なのは総合的な左右の大きさを変更しないことです。
このダッシュボードにはどこかにシャーシかボディに取り付ける為のピンやビス穴がありますからその左右間の寸法を変えないことが大事です。
変えてしまうと最悪の場合ボディに収まらなくなってしまうのはご理解いただけますよね。

糸鋸の刃の幅を測っています、何番の刃を使うのかで刃の幅が違います、刃の幅だけはダッシュボードの部品が小さくなってしまいますので必要があれば無くなった幅だけプラ板を付け足す必要も出てきます。
まあこれは参考の寸法なので常に頭の中に入れて作業をしましょう。

気をつけなければならないのはこのウインドウのデフロスターの吹き出し口ですね・・・傷が付いたら修正が大変そうです(笑)
またフロントウインドウ越しによく見えますからね〜。

よくみてください・・・
カットラインの角の部分に0.4mmの穴を開けていますこの穴まで糸鋸が進んだ時に90度曲がってカットできるように穴を開けてあるのです。
糸鋸は折れやすいですからね〜。
昔、鉄道模型(HOゲージ)のSLを作っていた時にどこかでこの方法を教えてもらったんですよね〜京都の松本模型さんだったかな??
大学時代によく行っていました(笑)
確かエッチング板を切る時にそれを聞いたような・・・

メーター部分をカットしました、もう後戻りできません(滝汗!)
この時点が一番不安なんですよね・・・何しろお客様からお預かりしたミニカーを切り刻んじゃっているんですから。

右側のダッシュボードの部分もカットしまして左側に入れてみました。
一番左側の部分がなくなっているのはどうしても面が合わずカットしてやり直すことにしたからです・・・粉々状態とも言います。
大丈夫か〜???

裏側をプラ板で補強しましてグローブボックスとメーターを入れ替えました。
隙間はパテ埋めです。
全体の面の具合とかもバランスをとりながら直してゆかなければなりません。
まるで自分で壊して、自分で直しているような感じですね。

パテが完全に硬化するまでダッシュボードは触れませんので他の部分を進めましょう。
と言っても・・・これからの作業も「LHDをRHD化」には必ず必要な物なのです。
シャーシからエンジンを下ろしました・・・
何をするのかって?
通常1/18のダイキャストミニカーにはフロントの足回りがステアしますとステアリングハンドルが動くものが多いのです。
まあそんなにグルグル動く訳ではありませんけど(笑)
その連動機構もLHDをRHDにしなければならないのです。
その機構はエンジンの下側についていますので取り外しが必要なんです。

ラジエターとアンダーカバー一体の部品を取り外します。
ステアリングシャフトの受けの部分を切り取って右側に移す作業をします。
よって薄刃の鋸を入れたいのでラジエターが邪魔なんですよね(笑)

切りました!
え〜??
どこ切ったの?って思われるかな??
鋸の刃の上に乗っている小さな四角い部品がステアリングシャフトの受けになります。
これが無いとシャフトが動いてしまうのでダメなんですよ。

明日もまた続きを進めましょう。


今日もアクセル全開です(笑)!!

2024-05-22 19:56:39 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は晴れです。
湿度は低めで本当にスッキリしていましたね〜

こんな日はゆっくりしたい所なのですが・・・
通勤車のフレアが車検なので今朝は軽自動車審査協会(だったかな?)に行ってきます。
下の写真のところですよ。



普段はお昼前の第2ラウンドを予約しますが、今日は帰ってから畑の草刈りがありますので第1ラウンドの予約が8:45〜10:00までをネット予約しておきました。
一昨日でもまだまだ空いていましたのでそんなに混んで無いと思っていました。
しかしながら・・・今までに見たこともないくらい車検の車が並んでいました(滝汗!!)
ほぼ9割9分は自動車屋さんなのでユーザー車検の私は控えめにね・・・しています。

と言えば何事もなかったような感じですけど、実は違うんですよ。

検査ラインの中で検査員の方が・・・「最近バッテリーを交換されましたか?」と聞かれたので「いいえ」と答えました。
交換時期はバッテリーの上側に2021年2月と書いてありましたので「この時期に交換しています」とお答えをしておきました。

実はバッテリーの固定用金具が付いていませんでした・・・
2024年5月に車検ですから前回の車検は2022年5月ごろだったはずで、バッテリーを交換してから1年以上経過していますので「交換時に固定用の金具をつけ忘れてない」ことは一目瞭然ですね。
検査員さんもご理解いただいたようでして・・・バッテリーを固定してきて下さいと言うことになりました。
検査ラインを出てから駐車場で改めて確認しましたら・・・

幸いな事に固定用の金具はエンジンルームの中に引っ掛かっておりました。
残念ながらフランジ付きの六角ナットが1個行方不明になっていまして・・・恐らく走行中にナットが緩んで脱落して固定金具が落下したと考えられました。

車検場の近くのホームセンター「ナフコ」まで行ってフランジナットの5mmを購入して来ましてバッテリーを元通りに固定しまして再検査を受けました。
無事に車検を通過したので審査協会の窓口に書類を提出して144番の番号札で待っていましたら・・・
私の目の前にお母さんと一緒に1歳くらいの娘さんが座っていました。
他に空いた席がなかったんで後ろの席に座ったんですが・・・
1歳の娘さんが私に興味を示しましてね、こっちを見てニコニコするんですよ(笑)
そのうちにお母さんと話をしましたら1歳ですとわかりました。
良いですね〜赤ちゃんの姿を見るだけでも何だかホッとします。

そんなこんなが有りまして車検完了です。
検査料2200円と重量税5000円だったかな!?
それと自賠責保険料だけで車検合格しました!!また2年乗れますね〜。

車検も無事に終わりまして・・・急いで帰りました。

午前中に友人からの依頼で草刈機のエンジン修理をしなければなりません。
取り敢えずエンジンをかけてみますと・・・
始動性が良く無いですね・・・オマケに初爆はきますが続きません。
プラグを抜いてみますと少し濡れていますね〜これはチョークを使ったせいなのかな?

取り敢えずタンクからガソリンを抜きましてゴミの確認。
ガソリンタンク内のガソリンのチューブの先についているフィルターを外しましてエアで掃除
エアクリーナーを外してからキャブレターを外して分解しエアを使って掃除
エアクリーナーを外したときにスポンジのエアクリーナーが付いてなかった(多分ですがボロボロになって取り外してしまったんでしょうね・・・友人のお父さんが使っていた物なので確認できませんでした)ので汎用のエアクリーナー用のスポンジをカットして即席のエアクリーナーを作りました。

それだけやったら無事にエンジン復活です。
畑側の草刈りは時間切れのために出来ませんでしたが・・・。

午後からは本業です。
フロントバンパーの下側のインテークですがスリットの部分はブラックなのでセミグロスブラックで塗りました。
ついでにその下側のリップスポイラーも同じ色のようなのでここはマスキングをしまして同時塗装です。

塗ってからマスキングを剥がしますとこんな感じです。
スリットの両サイドですがランプを取り外しましてスリットを取り付けたことは全くわかりませんね〜。

続きまして左ハンドルを右ハンドルに変更するための作業が始まります。
お客様からも連絡をいただきましたが、左ハンドルを右ハンドルに直す場合ワイパーの取り付け位置が左右で反転しますと・・・
ミニカーは左ハンドルなので右ハンドルとは180度違う形状でワイパーが取り付けられているのです。
ですが・・・
ミニカーはワイパーの部分とその取り付けパネルの部分が一体整形なんですね。
仕方がないので一体整形のワイパーをデザインナイフでカットしました。

デザインナイフでカットしても若干残ってしまいますのでペーパーを使って削って整形しました。
塗装は必要になりますけどね・・・。

明日は畑の草刈りから始まるのかな??
まあ取り敢えず明日もがんばりましょう。