
でこ屋敷の張子の干支(クリックしてください)
明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
元日の今日は、27年ほど続いている実家での新年会へ出席。
この日しか休めない私の都合に合わせて、兄弟姉妹とその他近親者等全員が顔を合わせます。
今年も弟の奥さんが、一人で手作りのご馳走を用意してくれました。
感謝の意を込めて、特別に公開いたします。

長姉の古希祝い、私の還暦祝い、姪たちの結婚&出産、成人祝いなど等
めでたさてんこ盛りの賑やかな新年会になりました。
その後、西田町でこ屋敷へ行き大黒屋や彦治民芸を巡り、
帰りに高屋敷稲荷神社へ寄ってきましたが、
この模様については、またの機会に掲載したいと思います。
<おまけ> 2008・1・1 雪景色

ここ数年、お正月のこのような雪景色は珍しいことです。
この辺りでは、新潟の魚沼産、会津産の米に勝るとも劣らない程の
美味しい「コシヒカリ」が作られています。
私の実家でも、市内の他関東方面のお客様にもお分けしております。
この雪もそのための土壌作りには必要不可欠なのかもしれませんね。
元日に親類縁者が大勢集まることは素晴らしいことです。裏方さんは大変ですがね。我がファミリーもお年賀とお年玉が家族単位で物々交換されておりました。今年もよろしくお願いいたします。
ご実家の新年会、弟さんの奥様の手作りお膳…素晴らしいです!
ちょっと絶賛です!
昔は祝い事があると、どの家でもこうしたお膳を手作りしていましたね。
それを今も続けられている義妹さんスゴイです!
器も見事な器ですね。
今年もいっこんまさんにとって、より良い年になりますように…。
ちゃんと、タイトルにおめでとうございます。ってタイピングしたつもりでしたのに~~
皆さまで楽しいお正月をお迎えですね。
す、すごい!ご馳走です。
いっこんまさんのお身内はリッチ&仲良しですね。
27年も続いているなんて・・素晴らしいです。
また、このご馳走のスゴイこと!
一流の料理屋さん顔負けですね。
お嫁さんの凄腕でした。
さて、今年は還暦ですね。
経験から言いますと、還暦こそこれからの始まりです。日野原先生に負けない人生の楽しみ方です。
いっこんまさんなら可能です。
いい年にいたしましょう。
沢山のご馳走にビックリ!
お嫁さん、素晴らしい腕前ですね。
還暦は新しい人生の始まりでもありますね。
いっこんまさんにとって幸多い年になりますように
27年も続くなんて凄いですね。
お嫁さんに頭が下がります。
そのお嫁さんに敬意を表して写真をアップされるいっこんまさんの優しさにまた来年もがんばれる力が生まれてくるのでしょうね。
私は元旦に食べ過ぎて胃が重いです。
また目標を掲げています。
今年こそ・・・・がんばりまっす!!
本年もよろしくお願いします
今年も、よろしくお願い致します。
雪景色の新年ですか!
こちらでは、朝の冷え込みは強かったですが…
穏やかな新年となり、のんびりと過ごしています。(苦笑)
かわいい干支の置物ですね。
じつは…昨年の捕り物劇で…トラウマになってる私です。
ネズミ(リアルな物)は、勘弁して~♪って感じです。(苦笑)
でも…いっこんまさんの置物は、大丈夫です。
実家での新年会。
大いに楽しんだようですね。
今年も、素敵なブログを楽しみにしています。
おめでたが重なったいいお正月をお過ごしだったのですね。
一回り下のねずみさんですね。
私の1番下の弟と同じなのだなのです。
雪景色、こんな中を歩いてみたいです。
リンクされていた、でこ屋敷や彦治民芸も拝見してきました。
このような、民芸品はご紹介がなかったら、目に触れることがなかっただけに、とても興味深いものでした。