豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

健康寿命を延ばす生命保険…北斗市・本社

2025-04-01 17:08:25 | Weblog
健康寿命を延ばす生命保険…北斗市・本社
私達は、「生命保険」と聴くと自分が亡くなってから降りる「保険金で遺族だけがもの」との思考が働くかも知れません。
生命保険にも掛け捨て、積み立て方式など色々な種類があるようです。

今日は、日本生命保険相互会社・函館支社の青山尚子さん(画像)にご来社いただきました。
青山さんは、生命保険の詳しい説明など殆どしません。
それは書式に記載されており、要点さえ解れば後はお任せにしたくなります。

青山さんは、仕事で色々な企業や個人の方々とお会いする機会があるようです。
そのなかで培った人脈があり、企業との付き合いがあります。
青山さん明るいお人柄は、「生命保険」の枠などは全くなくなるのです。

人を好きにならなければ、生保レディーなどは務まらないと思われます。
青山さんと話していると、どのような内容でも総てを明るく前向きに捉えるのです。
これは、青山さんのパーソナリティ(人格・人柄)なのでしょう。

私達家づくりを生業にする者達は、住む人の一生涯を包み込む器をつくっています。
そこには、多額の資金を投資した建主さん、そのご家族が身を委ねる事になります。
つまり家づくりは、決して流れ作業でおこなってはいけないのです。

今日は会社に子供居場所を提供する、「いーとの家」の本谷文子さんにもご来社頂きました。
本谷さんもご自分の事は、完全に後回しで「こどもの居場所づくり」に専念しておられます。
私等は、青山さんや本谷さんのように献身的に振舞っているのかどうかが問われそうです。

青山さんは、亡くなってから手にする事の出来ないお金でなく、「元気で明るく生きられる」情熱とパワーを授けてくれるように思えてなりません。
健康寿命を延ばす生命保険は、青山尚子さんにお任せしたくなります。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外気より綺麗にする換気扇…北斗市・本社

2025-03-31 17:38:06 | Weblog
外気より綺麗にする換気扇…北斗市・本社
我国の建築基準法28条3項に「換気量の確保」と言う項目があります。
この法律は、住宅の居室は換気回数0.5回以上/h以上の換気量を保持する事が義務化されています。つまり0.5回以上/h以上で上限を定めておらず、外部と同じにと云う事です。

この法律は、「ホルムアルデヒド」と言う有害物質を出す塗料や建材によって住人がシックハウス症候群に見舞われる事案が相次ぎ、その対応策として制定されました。
関係省庁からは、住宅においても換気量を多くする事が推奨されております。

一方で換気量の増大は、乾燥した寒気や花粉も一緒に取り込むという事でもあります。
私達の「ファースの家」は、電子集塵方式でウイルスサイズの粒子の粉塵を捕集処理する「クリーンファンネル」と云う装置を搭載仕様の家づくりを行っています。

これは、新型コロナウイルス菌も吸着しますがその対策で採用した訳ではありません。
外部空気に浮遊する真菌(カビの基となる菌)を集塵する事で、家屋内のカビを防ぐ事が目的でした。この「クリーンファンネル」のメーカー、株式会社トルネックスは、電子式集塵装置でウイルスサイズ粒子のマイクロメートル単位の集塵もできるのです。

窓やドアの開け閉めで家の中に入った真菌やウイルスサイズの微粒子は、空気循環で何度もクリーンファンネルを通過するため、やがて綺麗に清浄化されてしまいます。
ウイルス菌と同サイズ0.08μmの粉塵を除去、真菌は、完全に除去します。

ファース本部は、大学などの研究機関によって客観的な調査を行い確認して頂きました。
「クリーンファンネル」※画像は、現在ファース工法の推奨部材ですが、やがて標準専用部材になると思われます。進化するファース工法の一端です。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の北斗市本社内…北斗市・本社

2025-03-30 17:05:48 | Weblog
日曜日の北斗市本社内…北斗市・本社
土日は、ハウジング事業部(フクチホーム)以外の社員が出社する事は殆どありません。
当方には、土日こそいつもより多い相談メールがあります。
土日で相談相手がいないからでしょう。

画像は、北斗市本社内の事務作業スペースの一画で撮りました。
背後の棚には、関係工務店さんや販売代理店さまの資料が紙ベースで保管しています。
勿論、デジタルデータは、管理部で保持していますが、見ても良い図面などを紙で保管を。

この紙データからは、研究開発のヒントが多くあります。
法律の改定があり、ライバルビルダーの新技術が公開され、私達ファースグループ工務店は、常にその頂点にいなければなりません。

新情報の提供は、研究開発室部から毎週金曜日にファースニュースで配信しています。
新技術は、一朝一夕で難しく毎日いろいろな実験データを積み重ねているのです。
今日な日曜日、北斗市は朝から雪が降り、雪が雨になり、午後から陽射しもありました。

この日曜日の天気のように住宅業界は、常に変化しています。
その激しい動きの潮流に負けないように私達の仲間達のFAS加盟工務店には、新情報と新技術を提供し続けるのがファース本部(福地建装)の使命でもあります。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家屋内温度と体重の熱収支…北斗市・本社

2025-03-29 15:10:49 | Weblog
家屋内温度と体重の熱収支…北斗市・本社
「ファースの家」は、太陽のからの日射熱取り込み、家の中に溜め込んだ熱(日射熱取得量や生活発生熱など)の熱損失計算をしっかりと住宅システムとして組み込んでおります。

窓ガラスは日射熱を入れますが、直ぐに放出もしてしまいます。
熱を入れても逃がさないような機能を持たせのが、ファース工法専用ガラスです。
また夏場は太陽高度が高くなる自然現象を活用し、複層の外側のガラスに日射遮熱機能を持たせ、冷房負荷の抑制も出来るようにしています。
日射熱は、取得し過ぎればオーバーヒートで暑過ぎ、不足すれば寒くなります。

家の熱収支は、人間の体重と同じように作用します。
体重管理は、補給熱量と放出熱量を意識すればさほど難しくありません。
人の身体は、生きるために必要なエネルギーとして、寝ている時も平均約50kaclの熱を放出していると言われます。

食物で身体の中に溜め込んだ脂肪や蛋白質などの栄養分がエネルギーとして燃焼されます。
その消費熱量を体重換算すれば、時間当り約40gの体重が減る事になります。
つまり、一日24時間、全くエネルギーを摂らなければ、何の運動もせずに24×40=960gと約1kg近くの体重が減ると言う事になります。

100kcal(ご飯一杯約200kcal)のエネルギーを運動で燃焼させるには、30分以上ものジョギングが必要と言う事です。
摂取したエネルギーを運動で燃焼させるのは、それもう容易な事でありません。
常に自分のエネルギーの収支計算を念頭に、カロリー摂取の量を意識すべきなのでしょう。

写真は長野県松代町の小山木材(株)(社長・小山正晃さま)の「ファース工法」作品です。
この住宅は、大きな開口部を持ちながら熱収支をしっかりと捉え、総木材の家づくりにこだわりも、極めて情緒性の高い作品となりました。
尚、小山木材さんは、ハウスオブザイヤー2024年の優秀賞を受賞しています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露と対応策…北斗市・本社

2025-03-28 17:02:07 | Weblog
結露と対応策…北斗市・本社
「曇りガラスを手で拭いて あなた明日が見えますか」歌謡曲の歌詞です。
結露で曇ったガラスは、手で拭いても明日など見えません。
結露は厄介ばかりで良い事などはありませんが、この詩は情緒性があふれています。
私達が暮らす人の生活で発生する湿気は、低温部分に凝縮することを結露と云います。
それは、住む人や家そのものに様々な弊害を与え誰からも疎まれる存在となっています。

冬の暖房空間は、気温20度、湿度50%が行政指導する好ましいとされる温湿度です。
この時の露点温度(結露の始まる温度)は9.3度です。
気温20度の包含(気温は湿気を抱えられる器)できる割合が50%になっている意味です。その室温が、陽射しなどで2倍の40度になれば、湿気を抱えられる器も2倍になり、湿度の割合は理屈的に半分、つまり25%となります。

気温20度、湿度50%の時、温度10度の部分は包含量が100%と言う意味です。
9.3度では、湿気を抱えきれず、オーバーフローの水滴になったのが結露なのです。
室温20度の部屋に洗濯物を大量に干せば、湿度は直ぐに80%くらいに上昇します。
この時の露点温度は16.4度、室温20度より僅か3.6度低い部分に結露が生じます。
外気温が3度以下となる本州の冬でも、窓などの殆どが露点温度以下になり得ます。
窓の水滴結露は、見える結露ですが壁の中の内部結露がとても厄介です。

普通に生活していると洗濯物、炊事、食事などで生活発生水を出しております。
その結露対策のためにライフスタイルを変える事は、とても困難と云えそうです。
特に幼い子供の多い家庭では、必然的に生活発生水が多くなる傾向にあります。
家の中に洗濯物を干すのではなく、洗濯乾燥機を用いることでかなり改善できます。

冬や春先の外部湿度は、雨天以外は乾燥状態で換気する事で家屋内の結露対策になります。
ファース本部では、ファースシリカ(ファース工法専用調湿剤)を活用した調湿換気扇を開発中で、間もなく発表できると思われます。
画像は、典型的な多湿による窓結露です。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファース本部東京事務所…浜松町駅~羽田空港~函館空港~北斗市…北斗市・本社

2025-03-27 17:04:03 | Weblog
ファース本部東京事務所…浜松町駅~羽田空港~函館空港~北斗市…北斗市・本社
東京都心では、櫻の花があちこちで咲き出していました。
東京の気温19度、櫻も開花したくなります。
今日は、ホテルが近かったので福地建装ファース本部の東京事務所に立ち寄ってきました。

東京事務所は、所長の藤原智仁君、係長の中島 幸さん、主任の加治幸輔君の3名の陣営。
写真は、ほぼ事務作業の多い中島 幸さんが忙しそうにしていました。
中島さんの社歴は21年となり、ファース本部の社員の多くが20年キャリアです。

中島さんは、大阪ユニバーサルスタジオのパフォマンサーをしていたと云います。
色々な都合で上京して、福地建装の東京事務所社員として面接を受けて採用されました。
住まいは船橋市に「ファースの家」を建て、夫婦とワンちゃん家族で暮らしています。

昨日のハウオブザイヤー授賞祝賀会では、受付を済ませてから事務所に普段の仕事に復帰したそうです。
本社と頻繁に遣り取りして本部から発信する、情報の取材や確認作業を主にしています。

東京事務所は、日本の中心、しかも都心の近い位置にあるため、藤原所長や加治君の集めた情報を精査して本社と協議しながら配信作業まで行っています。
東京事務所は、浜松町駅前にあり便利なのですが、現在貿易センタービルの解体建て直し工事中のため、仮設通路を通って通勤しています。

貿易センタービルの工事が終わると東京事務所に浜松町駅からは、徒歩3分で行けます。
上京の際は、東京事務所にお立ち寄りください。
中島さんが、きっと美味しいコーヒーを淹れてくれると思います。
さて、今日は春の陽気の東京から冷たい雨の降る、地元北斗市本社に戻ってきました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウスオブザイヤー授賞の祝賀会…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~東京都内

2025-03-26 20:42:49 | Weblog
ハウスオブザイヤー授賞の祝賀会…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~東京都内
「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」表彰制度は、建物躯体(主に断熱性能)と設備機器をセットとして捉えます。

それらをトータルとしての省エネルギーやCO2削減等へ貢献する優れた住宅を表彰する制度です。 
この表彰制度は、2007年に東京電力が主催して「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」として創設されました。

2011年の福島原発事故以降の2012年からは、設備機器の対象を広げ、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」として継続して実施してきました。
この表彰制度は、創設以来15回に及び、応募企業も年々増加しています。
その効果もあり、住宅の省エネルギーに対する理解も広くされ、全国に浸透してまいりました。

 カーボンニュートラルや温室効果ガス削減の観点から、エネルギー消費の約3割を占める建築物分野での省エネルギー対策のいっそうの強化が求められているのが現況です。
一時は、ハウスオブザイヤーの役割を終えたのではないかという声もありました。    
一方で全国の工務店等の皆様から、表彰継続の要望が多く寄せられ本表彰制度は、当面継続して行くそうです。
今回ファースグループ工務店の授賞は、下記に書きます。

柴田建設(株) 静内産業土建(株) (株)福地建装 (有)シーユーハウジング
(株)エル・ティー・ホーム 小山木材(株) タニミズ住建 (株)ホームズ
開原工務店(株) 建築工房坂本 (株)大倉ホーム (有)カワコウ 清栄建設 (株)坂口組

以上の14社です。
今日は霞ケ関で受賞式を終え、都内のホテルで授賞祝賀会を行いました。
祝賀会には、ファースメーカー協力会(FMA)のエクセルシャノン、協立エアテック、倉敷紡績、三協立山、富士シリシア化学、YKKap。
そして日本住宅新聞社の池田記者が取材のため参加してくれました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」
「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」
「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の砂(ファースシリカ)とは…北斗市・本社

2025-03-25 16:25:20 | Weblog
魔法の砂(ファースシリカ)とは…北斗市・本社
ファース工法専用部材には、床下に敷設の『ファースシリカ』が、他工法にない部材だと思われます。「ファースの家」の延べ床面積1㎡あたり1.5㎏ファースシリカを用います。
40坪(132㎡)では、198㎏約200㎏を敷設する事になり、約150リッターの水を溜め込むキャパシティーがあります。

ファースシリカは、乾燥剤シリカゲルを特別に処方して家屋内全体の湿度が40%から60%の間で推移するようにつくられています。
家族数や暮らし方にもよりますが平均的な「ファースの家」では、ほぼその湿度をキープしています。乾燥剤シリカゲルは湿気を吸い込むのですから、吸った湿気がそこにあります。

「吸着した湿気を乾燥時には放出するようにできませんか」の問いには、「はい出来ます」。
これは、シリカゲルメーカー(富士シリシア化学)の担当者に電話し、返ってきた返事です。
そこからが試行錯誤であり、色々な試作品をつくっては、何度も繰り返し実験して現在の「ファースシリカ」が出来ました。

富士シリシア化学株式会社は、海外にも事業所を持つグローバル企業です。
社員のほぼ全員が、英語やフランス語を話す方々ばかりで構成されています。
今日は、愛知県春日井市からご来社いただき、前橋工科大学の三田村輝章先生の提案を具現化した「シリカゲル換気」の実験装置を見て戴きました。

建築基準法では、機械換気が義務化となり梅雨や雨天時は湿気の多い空気を取り込みます。
このシリカゲル換気の設置では、春夏秋冬を通じてほぼ同じ程度の湿度をキープします。
ファース本部のハウジング事業部の久保田公明君は、忠実に図面を形にしてくれました。
しかしながら富士シリシア化学研究所では、それより性能の良い試作品を作っています。

写真は、私の隣りが東京都から来社のグループリーダー本田博文さん、愛知県春日井市から来社の技術担当取締役で工学博士の伊藤睦弘さんです。
今後のシリカゲル換気は、本田さんのマネージメントで市場に流通されると思われます。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファース工法専用部材の色々…北斗市・本社

2025-03-24 17:07:14 | Weblog
ファース工法専用部材の色々…北斗市・本社
平成元年に誕生したファース工法は、市販されていない様々な部材で構築されています。
当時は、樹脂スプレー発泡断熱なるもなど存在すらしませんでした。
ファース本部が公的な認定交付までは、5年間の歳月が必要となりました。

構造躯体の外側に外断熱用の断熱ボードを張り付け、その内側からウレタン樹脂断熱材をスプレー発泡する工法です。
ウレタンは可燃性の高いため、防火上の対策を行わなければ公的認定は受けられません。

断熱材エアクララの難燃性を高める処方を施し、それでも燃えない訳ではありません。
空気循環をさせるため、火炎が壁内に入ると一気に燃え広がってしまう怖れもあります。
その上昇気流層には、必要量の通気をさせつつも、火炎が入ったら酸欠させて火を止める「ファイヤーストッパー」を開発しました。
これは特許登録しています。

画像は、断熱エアクララが断点なく、床下と壁体内、天井を連続してスプレー発泡させるために必要な下地材です。
タイトプレートと云いますが、幅100㎜、長さ2000㎜、厚さ25㎜のスチレンボードを100㎜の長さに切って、1m間隔で置き、その隙間からエアクララを床下と壁体内通気層を繋いでいます。

その他にスプレートと言う、スプレー発泡断熱材の厚さが針を刺さずに特定する専用部材。このような見えなくなる部材は、ファース工法の大きな役割を果たしています。
会社や組織には、表面ではなく裏方で大切な役割を担っている部材や人達もいるのですね。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上磯中学校定期演奏会と学校評議員…北斗市・本社

2025-03-23 17:56:24 | Weblog
上磯中学校定期演奏会と学校評議員…北斗市・本社
最高気温8度、春の陽射しが強かったのですが、まだ冷たい風に北海道の冬の名残が。
今日3月23日日曜日ですが、出社して相談対応を行い、午後からは上磯中学校の学校評議員会に参加してきました。

その評議員会終了には、上磯中学校定期演奏会で素晴らしい演奏を聴かせて頂きました。
画像は開演前に緞帳を撮ったものです。
上磯中学校吹奏楽部は、伝統的に評価の高い演奏力が求められ、全国大会の出場校です。
2024年度も全国大会では、最優秀賞を受賞しました。

何度替わりで学校長先生や教頭先生も最後の評議員会、そして最後の演奏会になります。
4月からは、色々な面で新体制の上磯中学校になるのだと思われます。
当方は、学校評議員制度が出来た平成8年に評議員なるため29年目となります。

その間には色々な校長先生、教頭先生などとお付き合をさせて頂きました。
今日の演奏会で隣に着席した海野先生は、上磯中学校歴代校長のうちのひとりです。
現在は、北斗市教育委員会主事の仕事を行っています。

海野先生が上磯中学校の校長時代に開催した「FAS全国大会in函館」ですは、懇親会の余興として、上磯中学校吹奏楽部の演奏をして頂きました。
ステージでなく宴会場の平場で行う演奏会でしたが、海野先生はその時の校長先生でした。
演奏を聴いた方々は、感激のあまり涙を流す人も多くいた感動の演奏でした。

株式会社福地建装が主催するイベントに上磯中学校吹奏楽部の出演は、必ずしも簡単ではありません。福地建装の敷地が上磯中学校の隣りにあり、卒業式などの学校イベントには、教職員用駐車場を参加する保護者用にするため、先生方の駐車場として開放します。

学校評議員と言う役得もあったのだと思いますが、色々な手続きもスムーズに通って個人経営の企業イベントでの上磯中学校吹奏楽部の演奏が実現しました。
今でも参加者の方々には、強い印象としてインプットされる素晴らしい演奏でした。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市天童市のFAS加盟工務店…北斗市・本社

2025-03-22 15:56:13 | Weblog
山形市天童市のFAS加盟工務店…北斗市・本社
今日の北海道北斗市は、気温10度、陽射しもあり風がなければ春そのものと云えます。
先ほどは、帰省していた娘と孫息子を函館空港に送り届けてきました。
北斗市本社の執務室から見える函館山の稜線が、灰色の背景を背に佇んでいます。

さて、今日は羽田空港と函館空港を行き来する際に飛行機の航路となっている、山形県天童市のFAS加盟工務店、(有)東住宅産業さんを紹介します。
工務店経営者の中で女性社長は、多くありませんが東住宅産業さんの社長は女性です。

白鳥明美さんと云いますが、ご主人の白鳥 功さんに長年の社長業を労い、好きな釣りの時間をつくってあげようと会長になって貰い、自分が社長になりました。

和風住宅が得意であり、数寄屋造りの家づくりに専念しています。
山形県は、24年前にヒートショックによる疾患者が多くなり、気温差や湿度管理の出来る「ファース工法」に着目してFAS加盟工務店となりました。

東住宅産業さんは、加盟以来約200棟のファースの家を建築して参りました。
特に「東住宅産業アフター会」という協力業者さんなどによる組織を立ち上げ、新築後の住宅をいつでもアフターできる体制を創っているのも大きな特徴です。

会長の白鳥 功さんは、大の釣り付きですが女性社長の白鳥明美さんはお祭り好きであり、特にお神輿を担ぐような祭りに多く参加すると云う云います。
浅草浅草寺の三社祭にも山形から東京へと、馳せ参じる場合もあるそうです。

東住宅産業さんは、「健康寿命を延ばす家」ファース本部キャチコピーに『快眠の家』と言う独自のコピーを取り付け、実際に快眠できるか否かを試せる住宅(画像)もあります。
天童市は、将棋の駒の産地ですが、白鳥明美さんの「快眠の家」も名物のひとつかも。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパートでもショッピングセンターでもない書店…函館市~北斗市・本社

2025-03-21 17:05:50 | Weblog
デパートでもショッピングセンターでもない書店…函館市~北斗市・本社
今は、インターネットで必要な情報を居ながらにして収集できる時代となりました。
函館市には、大きなデパートが「丸井今井」一店舗しかありません。
多くが郊外に出来た駐車場の広い、ショッピングモールに顧客を奪われたのでしょう。

その函館市内には、中心地から離れた場所に「蔦屋書店」が存在します。
殆どの本を購入できる書店なのですが、単なる書店ではありません。
今日は、東京から帰省した娘と孫息子を伴い函館市の蔦屋書店に行ってきました。

此処は、カフェやレストラン、子供達の遊戯施設、読書スペース、ワイワイはしゃげる場所、家族連れもゆっくりと楽しみながら買い物が出来る、第三の寛ぎ場所的な店舗です。
画像は、中二階から撮ったのですが、書店とは見えないません。

表題のデパートでもショッピングセンターでもない商業施設であり、そして書店なのです。
多様性が注目させる時代ではありますが、多様化は的を絞って買い物をする人を遠ざけてしまう場合もあり、多様性を意識しつつ書店として集約してあります。

私達住宅建築を生業にするものは、「多様性に富んだ家づくり」つまりどんなユーザーニーズにも対応できる建築業者も現存します。
地域密着型工務店は、何かに特化した特性がなければ大手ハウスメーカーには敵いません。

家づくりの多様化と云え「省エネ・健康で過ごせる」特性は、今年から法的義務化なります。
私達ファース本部は、30年前から標準仕様にしてきたものが、ほぼ同仕様で義務化に。
各地の工務店経営者は、GX志向型住宅(優れた断熱性能と高効率設備機材、太陽光発電等で限りなく光熱費をゼロにした住宅)の施工を行う事になります。

ファースグループ工務店は、「ファースの家」の建築を行う場合、このGX志向型住宅の仕様書をファース本部が作成する支援を行っています。
大工さんの延長線上の工務店経営だけでは、運営が極めて難しい時代になったと云えます。
時々書店蔦屋に出向いては、新しい社会の動向を観察しています。

「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の別れを…北斗市・本社

2025-03-20 16:26:12 | Weblog
最後の別れを…北斗市・本社
諸行無常と云う言葉があります。
「世の中の総てのものは、移り変わり、また生まれては消滅する運命を繰り返し、永遠に変わらないものなどない」と云う事だそうです。

今日は、大恩人である海老沢順三氏の告別式に参加してきました。
海老沢順三氏は、名誉市民と云う事で「市葬」となります。
葬儀委員長は、必然的に北斗市市長、池田達雄氏となりますが挨拶が立派でした。

官庁関連の葬儀は、事務方が幅広く功績や人柄を調べ、弔文を書き上げます。
普通では、その弔文を読み上げるだけと云う事になります。
池田達雄市長は、参加者の心情を見計らうように、自分の言葉で弔っていました。

私自身は、公私ともに海老沢順三氏に目をかけて貰いました。
池田達雄市長も、私と同じように公私ともに気遣って頂いたと云う事です。
とにかく堅実な市政運営の一方では、人達を大切にしたことが解ります。

諸行無常、生あるものいつかは亡くなり、それがまた形を変えて生まれてくるのでしょうか。
優しい眼差しを思い浮かべた時には、やはり目の前にいてくれる事の方がはるかに嬉しい。
私の行う住宅システムの開発状況は、海老沢順三氏に会うたびに質問を受けました。

いつの間にか海老沢順三氏に会って聴かれたら、良い状況を話して聴かせたいと思うように研究開発にも気合が入っていたことも事実と云えます。
今日の告別式には、衆議院議員、向山じゅん氏が昨日のお通夜に続き参加して頂きました。

また海老沢順三氏を慕う多くの方々にお逢い出来た事を嬉しく思います。
諸行無常・また生まれ変わった海老沢順三氏と、お会いできればと心から思います。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理と人情の元首長を亡くし…伊丹空港~函館空港~北斗市・本社

2025-03-19 16:33:40 | Weblog
義理と人情の元首長を亡くし…伊丹空港~函館空港~北斗市・本社
母が亡くなった際には、いの一番に駆けつけてくれたのが当時上磯町の町長、海老沢順三氏でした。海老沢順三氏は、私達夫妻の媒酌人でもあります。

一度会って名前を聴くと二度目には、必ず名前で声を掛けてくれる人でもありました。
とても難しい時期に若くして上磯町長に当選就任、その後8期32年間にわたり上磯町町長として大野町と合併、新しく出来た現北斗市の初代市長でもあります。

職員や私達取り巻きには、とても厳しい一面も。
しかしいつも温情に満ちていたように思われます。
年齢93歳ですが、昨年まではとてもお元気でした。

まだまだ大丈夫と思ってたのですが内臓疾患を発病しており、入院を余儀なくされます。
病院に見舞いに行って弱った姿を見るのが辛く、退院まで待っていたのですが…
先週とうとう天寿を全うしたのでした。

昨日は、以前から予定していた兵庫県丹波市のFAS加盟工務店さんを訪問。
今日は、伊丹空港から函館空港への直行便で帰社、海老沢順三氏のお通夜に間に合いました。
とても人情深い人でもあった海老沢順三氏ですが、画像の遺影にもその面影があります。

現在の北斗市市長、池田達雄氏ご夫妻の媒酌人でもあったそうです。
海老沢順三氏は、8期32年間任期で多く功績を残し、北斗市名誉市民に登録されています。
当然ながら北斗市「市葬」での葬儀になります。

義理と人情の古いタイプの政治家のようですが、常に先を読み解いでおりました。
また一時代を築いた大先輩・リーダーの逝去……
現在の市長、池田達雄氏も海老沢順三元市長の市政基本はしっかりと継承しています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦目線の家づくり…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~丹波市~伊丹空港

2025-03-18 21:06:50 | Weblog
主婦目線の家づくり…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~丹波市~伊丹空港
地域密着型の工務店は、それぞれが特徴を持って家づくりを行っています。
今日は、FAS加盟工務店の兵庫県丹波市の春日工務店さんを訪問しました。
春日工務店さんは、主婦の家庭内で作業導線に注目し、「家事ラク室」が家づくりの要になるような家づくりを行っております。

後ろ列の左から社長の荻野富雄さん、ご子息で専務の荻野斗志貴さん、社長夫人で経理担当の荻野さつきさん、前列左からコーディネーターの足立実桜さん、私の隣りが建築士でコーディネーターの足立公香さんです。
男性建築士の能勢孝之さん、同じく田中政夫さんは、もっぱら現場管理を行っています。

設計は、足立公香さん考案の「家事ラク室」を強く推奨した荻野さつきさんが主体的な役割を果たしているようです。
それも主婦は、家事をしながら子育てや家族の動向を見なければなりません。

家づくりは、そのような家族間の環境に配慮した設計に要点をおいています。
春日工務店さんに家づくりを要請するお施主さまは、まさに最初から「家事ラク室」の思想に賛同した方々ばかりです。

地域密着型工務店は、その工務店ごとの色合いが異なって成立しています。
どこも同じ仕様とコンセプトの場合は、価格競争に陥ってしまいます。
春日工務店さんは、主婦目線を重視した家づくりに賛同する方から引き合いがあります。

主婦目線で描いた設計コンセプトを能勢さんや田中さんは、しっかりと現場に落とし込む。
荻野富雄社長と斗志貴専務は、そのチームワークを優しく束ねているのですね。
ファース工法の温熱環境は、特性を活かし易くする事に貢献していると自負しています。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする