石垣の上に建造された天守閣が数百年経った今でも現存しています。
天守閣などの建造物は、定期的なメンテナンスを行なっているようですが、あの大きな建物を支える基礎である石垣の手入れなどは極めて限定的なようです。
現在のような建造機械のなかった時代に、あの100トンもの石を何十万個も積み組んで行く技術と、その重さを支える地盤補強など考えると、まさに溜息がもれそうです。
とにかく先人達が行ってきた技能技術を私達は真摯に学ぶ必要があるのだろう。
写真は江戸博物館を見学した際に撮ったのですが、漆喰壁、瓦屋根、藁屋根、抑え屋根、塔屋など、庶民の暮らしを守った江戸時代の家屋の様子を再現してあります。
軒先の垂木、棟納、妻納、破風、鼻隠、開口部やベランダなども当時の工夫の様子を見て取れるのです。
構造的に理に叶っており、その構造が庶民にそのまま馴染んでいたのでしょう。
私達の建築は、いつの間にか機能性とか合理性を優先して来たように思われます。
私のように、現在にして建物を造り上げることを生業するものは、この先人達の知恵と工夫を学び解く機会を多くすべき思います。
さて、黄砂で鬱陶しい空模様の北斗市でしたが、この時間の北斗市は、北海道らしい真っ青な空を取り戻しました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

天守閣などの建造物は、定期的なメンテナンスを行なっているようですが、あの大きな建物を支える基礎である石垣の手入れなどは極めて限定的なようです。
現在のような建造機械のなかった時代に、あの100トンもの石を何十万個も積み組んで行く技術と、その重さを支える地盤補強など考えると、まさに溜息がもれそうです。
とにかく先人達が行ってきた技能技術を私達は真摯に学ぶ必要があるのだろう。
写真は江戸博物館を見学した際に撮ったのですが、漆喰壁、瓦屋根、藁屋根、抑え屋根、塔屋など、庶民の暮らしを守った江戸時代の家屋の様子を再現してあります。
軒先の垂木、棟納、妻納、破風、鼻隠、開口部やベランダなども当時の工夫の様子を見て取れるのです。
構造的に理に叶っており、その構造が庶民にそのまま馴染んでいたのでしょう。
私達の建築は、いつの間にか機能性とか合理性を優先して来たように思われます。
私のように、現在にして建物を造り上げることを生業するものは、この先人達の知恵と工夫を学び解く機会を多くすべき思います。
さて、黄砂で鬱陶しい空模様の北斗市でしたが、この時間の北斗市は、北海道らしい真っ青な空を取り戻しました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
