高麗橋桜花店主 徒然日記ー料理人はどこまでできるのか ー

「高麗橋桜花」店主森田龍彦の思ったことを綴る日記のようなものですので個人的感想にとどまるということご了承下さいね。

8月の大有研の世話人会

2008-08-03 | 大有研の活動

土曜日は大有研の世話人会。
8月からのイベントの詳細を打ち合わせなどです。

Photo  最近、世話人会はランチを食べながら開催しています。
今回はなんばの一心茶房さんにて。 (のんびりとした雰囲気が素敵でした。)

 Photo_2 幅広い年代が集まり同じ目標について話し合うこの風景に、とても良いつながりを感じました。同世代だけで盛り上がるのも良いですが、こうやっていろいろな意見などを聞きながら、
会の運営だけじゃなく、プライベートのことにも脱線しながら話し合いながら、とても癒される時間でした。 うんうん、ここは自分にとって、とても大切な場所ですね。

 先日も告知しましたが、8月の大有研のイベント、 まだまだ受付中です。ご参加お待ちしております。 http://<wbr></wbr>daiyuk<wbr></wbr>en.see<wbr></wbr>saa.ne<wbr></wbr>t/

 それと、もう一つ。
今回、大有研の世話人の方を募集することになりました。 基本的な活動はボランティアベースですが、これから世話人も楽しめる企画中です。 特に厳しい制約はありません。
 環境にも・人にも優しく、農業とふれあう機会を求めている方は、どうぞ私にご一報ください。森田龍彦HP  http://www.osakashokubunka.com/index.html コンタクトよりどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの最終打ち合わせ

2008-08-02 | 筆者の徒然なるままに

先日、南海さんと先日の屋台市の最終の打ち合わせがありました。

 告知不足や客席不足などなど、いろいろな反省点があるにせよ、この前代未聞のイベントを実際に開催することが出来て、しかもトラブルも無く、終了したことは本当に良かったです。

 来年は、このイベントを秋に開催しようという話が出ました。
 もちろん、イベント開催には南海さんの協力が絶対に必要不可欠で、社内調整なども必要となりますが、ぜひ来年もなんとか開催出来るようになって、大阪の食の現状や底力を感じてもらえたら、と思っています。

 まずは来年、この経験を糧にして、ともに頑張って下さる方々との意思の疎通からスタートかな?
 
 主催者として、一個人として、このイベントにかける思いは誰よりも深かったです。
その分、今回のイベントでは、いろいろなことが脳裏をよぎり、今現在でも何処か消化不良のような感じです。
 一緒に頑張ってくださった南海の皆さんに感謝しつつ、
 参加してくれた生産者の方々からの信頼の厚さを感じつつ、
 来場して下さった方々から賛辞の言葉に励まされつつ、
 協力してくれた料理店の方に支えられつつ、
 いろいろな反省や葛藤や感動を胸に秘めつつ、
 今真白になっている自分の心と頭の整理から始めたいと思います。

 追伸ーなんばこめじるしの各店では、 まだまだ参加してくれた生産者の方との限定メニューが食べれます。(一部、終了しておりますが。) 機会がありましたら、ぜひどうぞ。
    http://<wbr></wbr>www.na<wbr></wbr>mbacit<wbr></wbr>y.com/<wbr></wbr>event/<wbr></wbr>namcom<wbr></wbr>e/menu<wbr></wbr>.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする