高麗橋桜花 徒然日記ー料理人はどこまでできるのか ー

「高麗橋桜花」店主・「大阪食文化研究所」主宰森田龍彦のブログです。どうぞご贔屓にお願い申し上ます。

秋の山路。

2008-09-24 | 茶道

0918  9月最後の御稽古のお菓子です。

 求肥の皮からうっすらと見える栗。

 まさに今、山歩きをしておると栗が道端にコロコロと転がり始めてる季節ですね。これから始まる紅葉は冬へ向かう季節の物悲しさと癒しを与えてくれますね。

 四季の豊かな自然の表情を感じることが出来ることは、本当に贅沢ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉兎

2008-09-12 | 茶道

 いよいよ今週末は仲秋の名月。そして、天満宮では秋思祭があります。

http://event.jr-odekake.net/event/53820.html

 今回はまだまだ未熟者ですが、立礼のお点前を披露するかもしれません。(そして、たぶん今年が最後の秋思祭の参加だと思います。)

Photo  その時にお出しするお菓子がこちらのです。
 月に雲がかかった姿を模して作られています。ご銘は玉兎(ぎょくと)と申します。太陽には烏、月には兎が住むという伝説に由来します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亭主相伴

2008-08-10 | 茶道

久しぶりに茶道の話です。

 濃茶は出来る限りの言葉を省いた厳粛なもの、薄茶はもっと気軽にお点前を楽しむという感じです。

 普段は、亭主は主客にお点前を楽しんでもらい片づけるのですが、今回は一番最後に亭主も一椀頂く、亭主相伴というお点前を習いました。

 普段では無いことかもしれませんが、主客と亭主の暗黙の呼吸があるからこその一椀です。 また、ゆっくりと語ることが出来る薄茶ならでは嗜好ではないでしょうか。

 私は茶道のこういう精神がとても大好きです。
 相手を思いやるだけなく、相手からもちゃんと配慮される。実は、これがとても大切で、このような関係でないと、継続は難しいように感じます。

 イベントや活動の数だけ、連絡や相談事があるのですが、 まずはちゃんと意思の疎通が出来ること、相手に向き合い反応することが一番大切なのかな、と思う今日この頃です。

 今、旬ではありませんが、ホウ・レン・ソウがしっかりしていてこその暗黙の空気感だな、とこのお点前をしながら感じておりました。

<script type="text/javascript"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の秋

2008-04-20 | 茶道

Photo  先日の茶道のお菓子のご銘です。

 ちゃんと俳句でも使われる、春の季語です。

 筍に栄養を与えるために竹の上の方の葉は枯れて散っていきます。その枯葉が落ちる様が秋を連想させるので、 春でも「秋の竹」になるそうです。
 なんともいとおかし、ですねー。
<script type="text/javascript"></script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道の所作に思うこと

2008-04-14 | 茶道

Photo  4月で炉の御稽古も一旦終了。5月からは風炉の御稽古になります。

 最近、なかなかしっかりと御稽古の時間をとることが出来ていないのが残念です。

 茶道の御稽古でいつも思うことが、その洗練された流れ。

 ひとつひとつの所作に意味があり、またとても機能的な形になっています。慌てず、急がず、でも最良を尽くす。

 料理人の仕事も、時間が無い時程焦って、いつもと違う動きをしてしまうことがあります。普段の仕事の流れがベストなら、こういうことは起こりません。また、そうでないから、変に違ったことをしてしまうのでしょう。

 お客様から見える料理人の姿は、役者の舞台の姿と同じ。

 もちろん、食材や料理法によっての臨機応変な動きは求められますが、まずは日常の仕事の流れをしっかりと練ることの大切さを、茶道の御稽古から感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする