9月に入ったがまだまだ蒸し暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/9cd1f000eb4f5f92ab24850afa272ec7.jpg?1567500325)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/488bfc4b7373237a09046433d82aa36d.jpg?1567500330)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/8e8875fc7865c8af6f11fd79e585541d.jpg?1567501213)
地球温暖化と言われる中、夏の季節が延びているように思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/9cd1f000eb4f5f92ab24850afa272ec7.jpg?1567500325)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/488bfc4b7373237a09046433d82aa36d.jpg?1567500330)
これが百日紅 つまり サルスベリである。
昔から立秋を過ぎると暑い中にも、秋風の雰囲気や風の色、虫や林の音などに 秋を感じるのが日本人の感性である。
しかしこの季語と、最近の季節感の乖離が著しいと思える。だが、長い歴史の間に作られてきた季語の変更は素人が言えるものでない。
そこで季語による枠組み重視の俳句から、短歌で迫ってみれば、これが自由になる。
昼はセミ 夜は鈴虫 百日紅
地球温暖 止まるを知らず
----------------///--/////-----------////----
閑話休題 九段会館の左入り口が姿を見せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/8e8875fc7865c8af6f11fd79e585541d.jpg?1567501213)