goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

年越しそばを喰う

2019年12月31日 13時11分00秒 | 歳時記
今日は12月31日大晦日。この日は年越しそばを食べる日本の風習である。
 これは蕎麦の形から 細く長く 健康長寿 家運長命を願うために 縁起担ぎが習慣化したものである。
 江戸に初めて蕎麦が登場したのは寛文4年1664年。柳原、呉服橋などで客の袖を引いた夜鷹に人気を博し江戸中に広がったそうな。現在の蕎麦の原型二八蕎麦は神田辺りで店を出していたとか。
 江戸時代から350年。今も神田の地が
蕎麦の中心。神田には13軒の「江戸神田蕎麦の会」が気を吐いている。
 その1つ 「神田錦町 更科」で年越しそばを食べました。

ここは大変混むからお昼前に行きました。

鰊蕎麦です。
 これで本年も無事終えられるかな。
-------------/-/--------------------/////////--
ちなみに 昨30 日 銀座金春座で オカマのバラエティショウで 年忘れしました。