狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

震災県外避難2年!「放射能離婚」続出、

2013-03-16 06:57:48 | 県知事選

 

■那覇市立中央図書館の言論封殺に、断乎抗議する (抗議文例はこちらで)

人気blogランキングへ クリックお願いします

季刊誌「かみつくⅡ」は現在、ネット発売で先行発中です。

(本書は沖縄県外の書店では販売していません。 県内書店の店頭に並ぶのはもう少し時間を下さい)

価格1735円(定価1500円+税・送料)

ネット販売註文先 ezaki0222@ybb.ne.jp
住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします

<送金方法等詳細はここ>
        



参加ブロク

「沖縄に内なる民主主義はあるか」 又吉康隆
 「誤解だらけの沖縄・米軍基地」批判
  米兵差別の島・沖縄
  短編小説・六月のスイートコーン
  連載小説・バーデスの五日間

「狼魔人日記」 江崎孝
 「島ぐるみオスプレイ阻止」運動の空しさ
 「白旗の少女」の真実

「光と影」 古代ヒロシ
 日米兵の犯罪よりも中学生の犯罪に心を痛めます
 米兵の強姦より中学生の性被害に心を痛めます

「じんじんのブログ」 登野城じんじん
 沖縄タイムスの「共生の海」って何?
 普天間基地野嵩ゲート前のプロ市民
 シナ空軍機のスクランブルは見て見ぬフリか!?

○ブログ読者のコメントそして読者との論争もあり


 

人気blogランキングへ クリックお願いします
 
 
ビーチで遊ぶ母と子のテレビ映像が画面から語りかける。
 
「原発のない沖縄に避難してよかった」
 
放射能被害を避けて沖縄に移住したと思われる母子にとって沖縄は「癒しの島」のような語り口だ。
 
だが、ここで一つの疑問が湧いてくる。
 
沖縄は「米軍基地の75%が集中する基地被害の島」ではなかったのか。
 
プロ市民達が喧伝する沖縄とは概ねこんなものだったはず。
 
「危険で頻繁に墜落する欠陥機オスプレイが空を群舞し、凶暴な強姦魔の米兵が獲物を求めて街を徘徊し、無謀運転で市民を轢き殺した米兵に何の手出しも出来ない治外法権の島」
 
これではまるで「悪魔の島」だが、その一方でプロ野球のキャンプは沖縄が人気の的だし、癒しを求めて移住する人も多い。
 
沖縄は戦後一貫して人口が増え続けているのは「悪魔の島」とは整合性に欠ける。
 
だいぶ前に、この矛盾に触れたエントリーをした。
 
 
冒頭に触れた放射能被災地から避難して沖縄に移住した母子が沖縄の生活を享受しているシーンが地元マスコミでよく紹介される。
 
原発のない沖縄が、放射能被害を避けるのには一番だという。
 
だが「放射能ヒステリー」に患った親子が避難指定地域でもない場所から移住してきた例も多いと聞く。
 
米軍基地の恐怖を叫び、沖縄が「悪魔の島」だと喧伝する方々も、原発による放射能の恐怖を叫び、沖縄が「癒しの島」だと喧伝する方々も、いずれも同じプロ市民である矛盾を沖縄2紙は完全にスルーである。
 
ダブスタに気がつくほど沖縄2紙がまともなら苦労はしない。
 
3.11の2年目にあたり、「あの日を忘れるな」とか「あの日、恐怖と寒さに耐え、過酷な環境で懸命に生き抜いた命を今、途絶えさせてはならない」(琉球新報 3・11社説:)などと歯の浮いた奇麗ごとを述べるクズ新聞に限って、「反原発のプロ市民」を支援し、いたずらに「放射能の恐怖」、を煽って、結果的に「風評被害」を増長させているいる矛盾に気がつかないのだ。
 
被災地支援に筆者のような手元不如意の者ができることは所詮限られてくる。
 
以前にも触れたが可能な限り東北の物産を食べることだ。
 
先日も那覇へ出た折、東北の青年2人が経営する東北料理の居酒屋へ立ち寄り、東北の郷土料理を肴に東北産の銘酒を満喫した。
 
 「旨い!」と絶賛したら2人の若者の表情がほころび、「ありがとうございます」と元気な声が返ってきた。
 
もとより、筆者がささやかな東北支援の飲食をしている(つもり)とを、彼らは知るよしもない。
 
被災者ではない筆者が、「あの日を忘れない」などと大声を出し、嘆いてみたとて、それだけでは何も変わらない。
 
どうせ微々たることしか出来ないなら、この機に実効性のある何かを実行しよう。
 
とりあえず東北産の食べ物を食べて応援しよう・・・。
 
それには先ずカミサンの説得から・・・。
 
【追記】13:45
 
上記の東北郷土料理の居酒屋の名を問い合わすメールがあるので紹介する。
 
那覇市泉崎在の「小やじ」でT君とO君という宮城県出身の元気のいい青年が2人で切り盛りしている。
 
ちなみにT君は独身で、O君は妻帯者で最近長男が生まれた。
 

「離婚」突き付けられる妻たち 震災県外避難2年、夫婦の「絆」は限界に

2013.3.10 18:00 関西の議論

 アンケートで寄せられた県外避難者の声

 アンケートで寄せられた県外避難者の声

 突然届いた離婚調停の書類、止められた仕送り…。東日本大震災から丸2年を迎えるのを前に、夫と離れ、母子で西日本に避難している県外避難者からは「離婚」を迫られる過酷な現実が、被災者支援団体が実施したアンケートから判明した。回答を寄せた182人それぞれが抱える切実な悩みは、夫婦関係、仕事、住まいなど多岐にわたる。支援者らは「避難生活が長引くにつれ、100人100様の悩みが出てきており、悩みを共有できず孤独感を感じている人もいるのでないか」と指摘する。震災後、「絆」の大切さを改めて実感した人たちがいる中で、その絆は着実に危うくなっている。(中井美樹)

 

追い詰められる母子

 

 「帰って来ないなら離婚するといわれた」

 福島県から自主避難していた20代の妊婦が寄せた相談だ。同居を望む夫からの“通告”にどうしていいかわからないという。

 また、東京から母子避難している女性からの相談は、夫から突然、離婚調停の紙が届いたという内容だった。

 さらには、別の母子避難中の女性からは、夫から仕送りが止まったので仕事を見つけたいが、保育所になかなか入れないという相談もあった。

 震災による東京電力福島第1原発事故などを受け、西日本に避難している人らでつくる県外避難者連絡会「まるっと西日本」(大阪市)が昨年12月、約700人を対象にアンケートを実施した。回答者は、母子避難88人、家族避難80人、単身避難14人だった。

 このアンケートには「避難が離婚の原因になるか」と問う項目もあった。

 同会世話人の古部真由美さん(40)は「昨年の夏頃から離婚の相談が増え、実態を把握する必要があると思った」と、この質問を加えた理由を説明する。実際、1日に3回も離婚の相談を受けることもあったという。

3・11震災が2年も経過したが復旧・復興はままならず、それどころか「放射能ヒステリー」による風評被害は逆に加速していると言う。

筆者のような懐不如意の者が出きる被災地支援となると、精々東北の物産を購入するくらいのもの。

先日も那覇に出た折、宮城県出身の若者が2人で経営する東北料理の居酒屋へ立ち寄り、東北のう郷土料理を肴に東北の銘酒を満喫した。 

「旨い!」と絶賛したら、2人の若者は「ありがとうございます」と顔をほころばせた。 無論彼らは、筆者が多少とも「東北支援」のつもりで、東北料理を食していることなど知るよしもないはずだが。

沖縄には放射能被害を恐れて子連れの避難家族が多数移住していると聞くが、避難指定地域でない場所からの移住には、当然のことながら国の援助はない。

仕事の関係で地元に残った父親は単身生活の不便さに加えて、二重生活の経費がかさみ家族崩壊で、避難離婚が増えていると聞く。

「被災地を思いやる」などと奇麗ごとを言う人は多いが、むしろ被災地のことを頻繁に口に出す人ほど、放射能被害を口にして不評被害を増長させる皮肉な現象もある。

「被災地を思いやる」のなら「市場に出回っている東北の物産は厳重な検査をパスしたものばかりなので、その意味では日本一安全であると宣伝し、可能な限り自らも東北の物産を食して欲しいものだ。

(ひばく)に対する夫婦間の考え方の違い。この意見の相違に溝ができ、なかなかその溝が埋まらない人が多い。「離婚するか。(地元に)帰るか」という選択を突きつけられ、葛藤(かっとう)している母親たちは少なくないという。

 夫から離婚を迫られても、なかなか戻ることに踏み切れない妻たちの理由も切ないものだ。

 「布団を(震災後)初めて外に干したときの解放感は忘れられない」

 福島県郡山市から京都に避難した30代の女性の言葉だ。福島では子供たちは線量計をつけて学校に通い、母親同士で「水はどうしてる?」「野菜は?」とこっそり相談し合う毎日だったといい、息苦しさに耐えかねての避難だった。この女性も夫との間で離婚の話が持ち上がったという。

深刻さ増す悩み

 母子避難の家庭だけでなく、家族で避難してきた場合でも、仕事がなかなか見つからないことから家庭内での夫婦のいさかいが絶えず、離婚を考えているケースがあるという。

 アンケート結果ではこのうち、「避難が離婚の原因になりますか」との質問に42人が「離婚の可能性がある」と回答、3人が「離婚した」と回答した。

 「人との信頼関係を築くのは時間がかかります。ただ月日は流れていき、どこに腰をおろして生きていこうか定まらず、故に仕事も決まりません。状況は悪くなるばかりです。夫は、夜も眠れず、気力が失われているようです」

 「子供が福島から来たことを人に言いたがらない。突然の避難と転校、父親との別居、さらに引っ越しなどがあり、子供の心に何も影響がなかったとは思えない。今のうちにケアしておかないと心配だが、誰に相談していいのか分からない」

アンケートの回答には、避難者たちの切実で深刻な思いがつづられている。

 複数回答で悩みをたずねる項目では、最も多かったのが「放射能」(159人)、さらに「生活費」(119人)、「子供の健康と精神」(118人)、「仕事」(108名)、「今後の住まい」(98人)、「家族間の意見の相違」(63人)が続いた。

 古部さんは「大阪府と大阪市が震災がれきの試験処理をしていた時期のアンケートなので、心配する声が目立った。これ以上放射能の危険に子供をさらしたくないというお母さんたちの意見が感じられました」と話す。

100人100通りの悩み

 

 経済的な問題も避難者を追い詰めている。

 原発事故の警戒区域外の住民の場合、自主避難にかかる費用については、地域によっては東電からの賠償もあるが、古部さんによると、避難をしたもののそれ以降の生活が成り立たないケースも相次いでいるという。

 アンケートでも「夫の仕事が決まらない」などの声があり、古部さんは「就労支援を充実させてほしい」と訴える。

 大阪市への避難者を中心に、支援活動を行っている大阪市社会福祉協議会ボランティア情報センター主幹の溝渕肇さんも「生活が安定しないまま関西で暮らすのか、それとも戻るのかも含め、悩んでいる人は多い」と指摘する。

 さらに「震災から2年がたち、100人100通りのそれぞれの立場での悩みが深まっている。孤立を生まないようにしなければいけない」と話している。

          ☆

 

■世界日報 2013年3月14日

【メディアウォッチ】

テレビ―“放射能ヒステリー”煽り風評被害広げた罪状検証しない「ムラ」体質

検査はシロでも不安

 世界保健機関(WHO)は先月末、東京電力福島第1原発事故による住民らへの健康予測で「がんが増える可能性は低い」と結論づけた。一部地域ではリスクが増大するとしたが、これは避難地域に4カ月滞在し、放射能に汚染された食材のみを食べ続けたと仮定した場合のことで、実際にはありえない条件。したがって、これに基づいた健康リスクは無視していいレベルのものだ。

 WHOの報告書を待つまでもなく、多くの放射線医療や放射線防護策の専門家は、福島原発事故のように、年間20㍉シーベルト以下の低い被曝(ひばく)量では健康リスクは低く子供でも心配ない、と指摘していた。

 しかし、「3・11」以降、テレビ番組の多くは「低線量被曝でもがん発症リスクが高まる」と、放射線恐怖を煽(あお)り続けてきた。

 その過激な発言が視聴者受けするからと、テレビによく登場する知識人やコメンテーターが専門家でもないのに無責任な主張を繰り返したおかげで、「福島産」というだけで農産物が売れなくなったり、東北以外の住民が被災地のがれき処理に反対したりするなど、いわば“放射能ヒステリー”現象が広がっていた。

 さすがに最近は、健康リスクが少ないことが分かって、その種の番組は少なくなっている。

 しかし、一度つくられた放射線への恐怖心はそうたやすく消えるものではない。有識者らが時事問題について論じるNHKEテレのオピニオン番組「視点・論点」(3月5日放送)で、写真家の大石芳野さんは福島で取材した時、現地で次のような訴えを聞いたという。

 小学生の男の子が「内部被曝は検査で出なかった。でも、将来、病気にならないか」と、また高校生の少女は「将来、結婚とか出産とか、とても心配」と訴えたという。地元の若者たちは「福島県出身」というだけで結婚を断られるかもしれないという不安を抱えているのだ。

恐怖で煽るメディア

 EテレのETV特集取材班は月刊「世界」4月号に、「埋もれた初期被曝を追え」と題したリポートを載せている。その中で、事故後の福島県民の健康管理調査で「すでに三名の子どもに甲状腺ガンが見つかった。さらにガンの疑いがある子どもも七名いるとされ、今後検査が進めば、その数はさらに増す可能性がある」と報告した。

 これに対して、福島県ががんと今回の原発事故に関連があるとは考えられないとしていることには、「その説明に納得する住民は限られている」と論評している。チェルノブイリ事故の場合、甲状腺がんが見つかったのは事故から最短で4年後だった。また、福島で行われたような検査は過去に例がないことなどから、もともとあったがんが検査で発見されたというのが専門家の分析である。

 県の説明を納得しない住民がいることは事実だろう。しかし、それは行政への不信感だけではないはず。メディアが流す情報によって放射能への恐怖心が強くなっているからではないか、と少しは疑ってみてもいいのだが、その自省がないところがテレビの傲慢(ごうまん)さだ。

 放射線については、大人でさえも十分理解しているとは言い難いのに、小学生までが不安を抱くのはメディア、特にテレビの影響だろう。そうでなければ、メディアに恐怖心を煽られた大人の影響か。いずれにしても、テレビをはじめとしたメディアに、住民の不安が高まる一方で、風評被害が広がった責任の一半があることは確かだ。

テレビ界は反省必要

 大震災から丸2年となった3月11日、NHK、民放ともに大々的に特集を組んで放送した。被災地の人々の悲しみ、苦しみを共有し、またいつ起きるか分からない次の大災害への教訓を得るためにも必要な取り組みだった。復旧・復興に向けた政府の対応の遅れや、原発事故を招いた東京電力をはじめとした“原子力ムラ”の問題点を検証するのは重要なことだ。

 だが、原発事故後、放射能ヒステリーを蔓延(まんえん)させ、風評被害を拡大させたテレビ報道の在り方を検証する特集はなかった。テレビ界にも、閉鎖的で自己反省しない「ムラ体質」がある。

(森田清策)

 
 
人気blogランキングへ クリックお願いします

 

■カンパ協力のお願い■

 

琉球新報の言論封殺戦いを挑んでいる上原さんの訴訟へのカンパ協力は支援団体の三善会へお願いしております。

 

--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【口座番号】記号:17010 口座番号:10347971
【名  義】サンゼンカイ.
--------------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込の場合
【金融機関】ゆうちょ銀行
【店  名】七〇八(読み:ナナゼロハチ)
【店  番】708
【口座番号】普通:1034797
【名  義】サンゼンカイ

 

←応援クリック願います。

 

応援クリック願います

コメント (5)