ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今日は朝から小鉢あげ作業。

まずは青葉から。



鉢底ネットを敷いて軽石小粒を薄く敷く。

そこに支柱の案内棒を添えておく。

これがラセン作りの特徴。



播種箱から双葉を取り出して植え付け完了。



とりあえず鉢上げ出来るものを終わらせた。



次は黄葉の番。



双葉が広がった状態ではすでに横根が

沢山出ている。 播種用土に矢作砂を使う事で

取り出す際に用土がバラけて取り出しやすくなる。



小鉢あげが一段落している時に寒冷紗を

張ってみた。これは昨年も行なったが

白い寒冷紗なら特に問題は無かった。

なぜ張るのか? カラスと雹被害を低減させる

ためです。



結局100鉢くらい小鉢あげしてしまった。

まだ明日も遅れて出てくるやつがあるだろうから

まだ増えそう。


2年前に青葉と黄葉を交配。昨年はF1なので

青葉で出たものから採種し、今年はそれを

播いて黄葉になる株を残したいと思い

やっていますが、少ない播き数なので

はたして黄葉が出るのか?楽しみながら

やっています。



ハイポニカの苗から根が出てきました。



ヘラブナ水槽のラムズホーンがシーライムの

近くにやってきた。アルカリ質が欲しいのかな?



水槽に張り付いているラムズホーンの卵らしき

ものが少し大きくなってきたような気がします。

卵からかえってもヘラブナに食べられてしまう

かもしれません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )