5月は大気の状態が不安定な事が多いですね。鉢を乾かして栽培する大輪朝顔では不意の雨には気をつけたいところです。
花が20センチ以上の朝顔を咲かせる過程をこのブログではお伝えしておりますが、興味のある方は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」をご覧ください。以下のリンクよりお越しください。
昨日は強めに乾かしたので今朝は早めに潅水作業を行いました。

青葉の様子。ビーナインが効いているのか葉柄が長くなって来たような感じです。

黄葉の様子。 今のところ順調のようですが、鉢の点検をしていたら1鉢だけアブラムシがついていました。

いつもの年ならオルトランDXを少量鉢の縁に入れますが、この薬を表土に撒くと表面の通気が悪くなるのが欠点なのです。

裏の説明を見ると均一に散布しろと書いてありますが、以前表土に撒いた所、表土が固くなり乾かなくなりました。中耕して固くなった用土を細かくして直った事があります。なので今年はスプレーにしてみました。

使用した薬剤はオルトラン液剤で、これも浸透移行性なので長続きすると思います。

蓄圧式のスプレーに薬剤を入れて圧を掛けたらプシュ〜ッ!と音がして漏れて来ました。

薬剤を入れるネジの所のOリングが劣化していました。これもだいぶ長く使っているから仕方ないかぁ〜
今日の東京は大気の状態が不安定という事で午後は雷雲が通っていきました。

せっかく乾かしていたのに残念。

ちょっと降ったらまた晴れる。目まぐるしい天気でした。

早霧湖ヘラブナの60センチ水槽は水替えを長いことしていませんでした。中に植えてあるアナカリスも長くなっているので整理したいと思います。

底床材をプロホースでクリーニングしながら水を半分入れ替えました。少しは綺麗になったかしら?

アナカリスはこれだけトリミングしました。

夕方の青葉の様子。

黄葉の夕方の様子。この後また雷雲が通り雨がけっこう降りました。