ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




つるバラのカクテルが動き始めたので害虫予防でオルトランを撒いておきました。

我が家でのパターンは葉が茂るとチュウレンジハバチが葉に穴をあけるので、あわてて薬剤を散布するという感じです。オルトランはチュウレンジハバチには効かないと思うので、今回のはアブラムシの対策です。

鉢フチに適当に撒いて潅水しておきました。

ついでに、花を齧られてるプリムラジュリアンの周りにもオルトランを撒きました。臭いで退散してくれると良いのですが・・・

つるバラに潅水したら表土あたりから蛾が飛びました。気温が高くなってくると色々なものが現れます。

今日はこの60センチ水槽の掃除をしたいと思います。前面ガラスと砂利の隙間のコケが目立ちます。

上から見ると底面フィルターのパイプなども汚れています。

エアーの供給チューブなども茶色になっていますね。

この水槽に敷いている底床材の中にあるゴミを吸い出すために今まではプロホースを使っていましたが、砂利が大きいので使い難かったため、今回これを購入していました。

これなら吸い口となるパイプが太いのでザクザクした底床材からゴミを吸い出しやすそうです。

底床材のゴミとパイプやエアーストーンについたコケ掃除が完了しました。


砂利とガラス面の汚れも綺麗になりました。

こちらの90センチ水槽は緑色のコケがついています。今日は気温が高いので、ついでにこれも掃除しちゃいました。

投げ込みフィルターも洗って新しいフィルターも交換しました。

気温が高くなったのでミナミヌマエビ水槽とタナゴの水槽に入れていたヒーターを撤去しました。 寒くなる日もたまにはあるかもしれませんが、もう自然任せで良いと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )