goo blog サービス終了のお知らせ
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2011年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
予報が正確で驚き💧
ほんのり香る方がいいかも
剪定するのを忘れていたんだね
ま、そういう事もあるよな
君子蘭の花も長持ちさせたいけど
連チャンで釣りしました
道満河岸といったら桜草?
スノコに防腐剤を塗ってみました
八重桜もいいね
鉢が乾くのは晴れて風が強いからかもね
RECENT COMMENT
Unknown/
今夜の雨で散らなきゃよいけど
Unknown/
寒いね
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
tairinasagao/
もう少し乗りたいのでお願いします
たま/
もう少し乗りたいのでお願いします
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
有機肥料を捨てる
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1666)
大輪朝顔
(2011)
園芸
(429)
散歩
(58)
仕事
(51)
ヘラブナ釣り
(260)
原付バイク
(22)
アクアリウムと水槽
(328)
花菖蒲
(43)
カメラ
(3)
車
(12)
航空機
(10)
アクアリュウム
(6)
天候
(24)
地震
(2)
季節
(4)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
東京は夜になると雨になる
Weblog
/
2011年06月10日 22時09分39秒
昨夜もそうでしたが、今日も夜になると雨が降ってしまう
東京です。 せっかく乾かしたのにガッカリ・・・って感じ。
でも、予報で雨が夜になると降ると言っていたので、青葉には
水肥を与えておきました。
↑これは切り込み作りの子蔓仕立て用の苗です。
双葉も力が入ってきました。
やっと、芯芽が出てきたところです。
こんな状態ですので、まだ子蔓仕立てには水肥は与えて
おりません。
これはフウセンカズラです。
今年初めてタネを播いて見ました。
先週播いたタネですが、やっと出てきた感じです。
どんな葉が出てくるのか楽しみです。
朝顔よりも発芽が遅くて、忘れてしまいそうです・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今日も晴れ間がでました
Weblog
/
2011年06月09日 22時07分27秒
今日も朝から晴れました。 鉢が少し湿っていたので9時半まで
乾かしてから灌水しました。
黄葉の孫蔓仕立てには初めて水肥を与えておりますが、孫蔓の場合は
初期に燐酸をあまり効かせたものは与えず、やわらかめに栽培します。
初めから孫蔓仕立てに燐酸を効かせると子蔓に花芽が付いてしまい
孫蔓が出ない可能性があるので注意が必要ですね。
今年はカラスに葉を切られたり、抜かれたり散々でした。
そんな被害にあったものと、白子苗のものを合わせると
今年はこれだけの数となりました。
花菖蒲の「歌行灯」が咲きました。 紫色の綺麗な花が
家で見られるのは何とも嬉しい限りです。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
朝から雨で・・・
Weblog
/
2011年06月08日 22時24分47秒
黄葉系の孫蔓仕立て用の鉢ですが、本葉1枚目が展開してくる
ので朝に水肥を与えようと思っておりましたが、早朝より
雨が降ってしまいまして・・・・
仕方なく今日は鉢を乾かすのみとなりました。
朝から雨なんて、予報してたかな?
梅雨だから仕方ないのかな
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
水肥はじめました
Weblog
/
2011年06月07日 22時28分48秒
今日は本葉がようやく1枚出てきた青葉の系統に水肥を
与えました。 水肥を与えると栽培家も栽培している!
という実感が湧いてきますね。 水だけだとなんだか
充実感がないといいますか・・・
花菖蒲の「雪舟」の1番花は花弁が縮んで開きませんでしたが、
2番花は咲いてくれました。 これは「桃三夏」さんから
昨年いただいた物です。
花菖蒲の花弁は細かい模様で大変綺麗ですね。
形も複雑だったりで見ていて飽きません。
家にビクターの真空管ラジオがあります。 すんごい古いですね。
真空管が1個ダメみたいで、片方のスピーカーからしか音が
出ないようです。 でも、聞こえてくる音は今のラジオよりも
柔らかい音で聴きやすいです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
そろそろ水肥の用意をしないと・・・
Weblog
/
2011年06月06日 20時52分18秒
今年は小鉢上げの頃の天候が悪かったためか双葉の状態が悪い
物が多い感じです。また、カラスの被害にもあって心配もしましたが。
数はそこそこ残ったのでとりあえずは一安心しました。
カラスも昨日あたりからはほとんど姿が見られなくなりました。
切り込み作りの黄葉系、孫蔓仕立て用の苗ですが、芯芽が
見えてきました。
こちらは青葉系。本葉1枚目が出てきました。そろそろ水肥を
与えても良い時期になってきました。
花菖蒲の「石橋」の2番花が咲きました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
東京あさがお会 第2回講習会
Weblog
/
2011年06月05日 23時23分30秒
今日は「東京あさがお会」の第2回目の講習会に行ってきました。
通常、第2回目の講習会は青葉・黄葉共に本植の方法やその管理に
ついて説明が行われますが、今年の場合は展示会の時期が遅いために
苗の方がまだ小さいため実感がまだ湧かないと言いますか・・・
昨日あたり小鉢上げを行っているくらいなので、まだだいぶ先の話だなぁ~
という感じでしたね。
青葉の本植は本葉6枚目が展開した頃から始まると思いますが、うちの
青葉はいまだ双葉なので、この先どんなに早くても18日以上は掛かります。
でも、勉強は早めにやっておけばそれまでの間に予習も出来るということで
良いのかもしれませんね。
今日は会長が用事で遅れて来るということだったので、副会長より挨拶を頂き
ました。
そして切り込み作りの講習は「桃三夏」さんが担当ということで
「鉢は投げないように!」ではなく、これが「香炉鉢」だよ!と教えていただきました。
続いて青葉の講習は「浅黄の誉」さんが担当で、ラセンの取り付け方や
蔓の巻き方などが紹介されました。質問もかなり多く出て熱意の伝わる
講習会でとても有意義な時間だったように思われます。 こういう講習会に
出ていると、「今年も咲かせてやるぞぉ~」と自分も意気込みが出てくる
もので、帰り道で荒木田土を買って帰宅してしまいました。
遅れてきた会長さんには講習会の最後に挨拶を頂き・・・
講習会に参加された方には配布苗が贈呈されました。
皆さん真剣そのものですな・・・
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
子蔓仕立ての小鉢上げ
Weblog
/
2011年06月04日 22時48分40秒
今日は切り込み作りの子蔓仕立て用の苗の小鉢上げを行いました。
子蔓仕立てはこの場所で行った事が無いのでほとんどテストの
ようなものです。
どんな花を見せてくれるのやら。 楽しみですね~。
青葉の双葉もようやく平均的な気温になって元気になりつつ
あるようです。 少し厚みが出てきた感じです。
まだ、水肥は1度も与えておりません。今日は「HB-101」を
1000倍にして与えております。
「万博の輝」ですが、先日の冷えの影響でしょうか?双葉に
変色が見られます。 根の状態も良くないのかもしれません。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
やっと平年並みかな~
Weblog
/
2011年06月03日 22時21分27秒
今日の東京はお日様が出ておりました。
鉢が乾いていなかったので灌水もなく作業はありませんが
鉢回し90度を行いました。
鉢回しは均等に陽が当たるようにする事で根張りを均等に
するための作業です。 花名札の位置を統一する事で向きが
分かります。点検しながら回転して行くと良いと思います。
双葉の間に芯芽が見えますが、ちょっと遅れ気味ですかね~
予定では週明けの月曜あたりに1枚目の本葉が展開することに
なっていたんですけど・・・ ムリかな~
子蔓仕立ての播種箱に変化が出てきました。 少し盛り上がって
来たようです。明日あたり小鉢上げが始まりそうです。
花菖蒲の「雪舟」です。 花弁に少しアタリがあるのか花弁が
開き難そうです。 がんばれ~
「湖水の色」の2番花です。 花は小さいけど綺麗な色です。
さぎ草も大きくなってきました。 花はまだまだ先ですね。
スイレンも咲いていました。いつもの年より花の大きさは
小さめのようです。
南天ですが、何だか重そうで倒れそうです~
完全に横向きになっています~ どうしようかな? これ・・・
向かいのアパートのゴミ置き場の管理が悪く・・・
これだからカラスが居座ったままなのです。
この時期、引っ越してきたばかりの住人が多く、東京式
ゴミ出しの作法を心得ていないものが多く、カラス対策を
講じない者がいるのでこのようなことになっております。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
震災の影響がジワジワと出ているようで
Weblog
/
2011年06月02日 19時12分29秒
今日は埼玉県の久喜市まで行ってきました。
だいぶ前から新しい車を探しておりました。
私の場合は新古車なんですけどね。
目をつけていた車も有って、見積りも取っていましたが
ここに来て先の震災の影響で新車が作れなくなったためか
新古車が次々と売れていってしまい、東京近辺に私が
求めていた車がなくなってしまいました。
仕方なく近郊を探していたところ埼玉県の久喜にあるという
情報を得たので見に行ってきました。
久喜というとヘラブナの釣り場があるんですよね~
ということで車を見てから釣り場めぐりに・・・
こっちがメイン?
んな アホな!
ん~ 素晴らしい環境ですね~ 杉並にもこういう公園
欲しいなぁ~
こんな雨で釣っている人なんかいるわけもない
はずなのに なぜか? 釣り人がいるではないの!?
スゲ~根性!!
ここは自由釣り場と有料の桟橋釣り場があるようです。
でも、65歳以上は無料なので平日でも天気が良いと
かなりの人で賑わうと管理人さんが言っていました。
桟橋釣り場は良い感じで釣りやすそうです。
けっこう型が良いと言っていました。
今日の釣り人は苦戦していたようです。
朝顔ですが、夕方見てみると双葉が縦になっていますね。
元気な双葉は葉を真横にしていますが、これは少し
不調の現われではないでしょうか? 気温も低めに
移行しておりますので、仕方ないと思います。
明日あたりから気温が高くなってくると予報が
出ているので期待したいところです。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
変わり映え無く・・・
Weblog
/
2011年06月01日 22時06分05秒
昨晩の冷え込みで心配された苗ですが、何とかギリギリで
持ちこたえてくれたようです。 特に色の変化はありません。
朝顔の苗、特に双葉は冷え込みにあうと浅葱系や紫紺系は
双葉の色が紫色っぽく変色してしまいます。
今のとこは変色が見られないので安心しています。
今日も、カラスに栽培場の端に置いてある小鉢にいたずら
されました。 なので、さらにラインの増設を行っております。
今回のいたずらはパイプを抜けれただけだったので
たいしたことはありません。
今年はけっこう双葉に傷があるものが多い感じです。
最初の冷え込みで根が傷んだところに、陽に当たった
ので水分を十分に吸えなかったのかも知れません。
まぁ~これでも何とかなりますので頑張るしかないかと・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?