ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 



先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝の様子。少し授粉作業の時間を早めたけど、すでに周りは明るい。

さ〜てやりますかな。だいたいの花は花粉が出ていません。

10鉢に1つくらい花粉がこんな感じで出ています。これくらい出ていれば楽しいのですが、我が家ではムリなようです。

授粉が終わったら花弁を閉じて余分な花弁を切ります。

そうするとこういうゴミが出ます。

青葉の半分は終了。

今日も暑くなりそうだなぁ〜 

エアコンの室外機の下にアブラゼミが止まっていました。何かダメージを受けたのかしら?そ〜っとしておきました。

夕方には明日の蕾を閉じますよ。明日は今日より少ないみたい。まだ花数に波がありますね。

同じ株でも蔓によっては違う色味で咲きます。
右はたぶんハケメだと思います。左は紅でハケメは出ないと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝の様子。とりあえず青葉から授粉スタート。

こちらはハイポニカの白花。

開いてみると、あまり蕊は良くない感じ。

続いては黄葉の授粉。

これは「夢の浮橋」 多少は蕊が良いかな?
模様も割と出ているかな。

東に向いた置き場は朝日が照りつけるので午後まではシェードを掛けるようにしてみました。

そうすると中はこんな感じになります。

黄葉の方は何もしていません。

夕方の様子。日に日に蕾が多くなっているかも。

少しスタートを早めないとダメかしら。忙しくなりそう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝は授粉作業からスタート。
昨夕に花弁が開かないように接木フレンドで閉じておりました。

これを開き綿棒を使って授粉します。相変わらず花粉は少なくなっています。

授粉後は再び接木フレンドで花弁を閉じます。


この花は完全に自家受粉なので、その印として花柄に幼苗フレンド(クリアー)を付けます。後日に朔果が出来た場合には育苗フレンドを外して毛糸を結び自家授粉の印とします。幼苗フレンドを使うのは授粉作業の時間短縮のためです。これからは花数が増えてくるので作業効率を高めるために幼苗フレンドを使っています。

授粉作業後にはまた雨が降りました。でも今日は小雨程度で済みました。

葉がグッタリしているので根腐れか?と思いましたが、朝日が当たったからのようです。

鉢が乾いていました。少し潅水しておきました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今日も朝から手入れを開始。手入れというか、そろそろ授粉という感じです。

何日か前は天気が悪くて気温が低かったけど、何だかまた蒸し暑くなってきたなぁ〜

昨日見つけた付け根の部分に出た根に毛糸を巻いてみました。 意味あるのかしら?

久々に日光に当たったからか? はたまた単なる根腐れか? 葉がグッタリしています。

晴れたので、気になっていたハダニを駆除をしました。今回はスターマイトフロアブルとプレバソンフロアブルの混用です。スターマイトはハダニに、プレバソンはオオタバコガに効果があります。殺菌剤としてベンレートを入れました。また薬剤がよくつくように展着剤を入れました。

電池式の噴霧器に5リットル薬剤を作りました。

薬剤散布後はなぜか葉が喜んでいるように見えるのは私だけなんだろうか?

何となく生き生きしているように見えます。

でも、噴霧から1時間半後には雨が降りました。しかも土砂降りの雨で薬剤が流れたのは間違いないでしょう。でもハダに直接薬剤が掛かっていれば生きてはいないと思うのでムダではなかったと思います。

タナゴの稚魚に与えているブラインシュリンプはキョーリンのものを使っていましたが、何となく以前使っていたブラインシュリンプを取り寄せました。


昔使っていたハッチャー24があるはずと探してみたらありました。ただ一部の部品が無かったのですが沸かすには十分な部品が残っていたので使ってみます。

エアーはたくさんあるので問題ありません。
これで明日の朝には沸いているかしら?
ここ数日は気温が低かったのでヒーターで湯煎してブラインシュリンプを沸かしていましたが、気温が上がってきたので常温で大丈夫だと思うのですが、どうでしょう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝は手入れが出来ました。花が咲いているものは授粉します。

授粉が終わったら念のために花弁は閉じます。
閉じる際には接木フレンドを使います。このように花弁をまとめてから接木フレンドで挟みます。

花弁の先端は意外と重いので切っておきます。

下の方から出てきた蔓の根元に根が出ていました。水苔でも巻いたほうが良いのかしら?
根が出るという事は弱っていてもげそうなのかな? 何かするべきか、やめておくべきか。


切り戻し作業は数鉢を残してほぼ終了。

黄葉は不要な葉だけ取り去っています。

だいぶ蕾が飛んだので花は少ないと思います。

何だか山葵みたいな葉っぱですね。

南天の実がついていました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝は何とか手入れが出来ました。霧雨でどうしようかと思いましたが作業しました。しばらくすると止んでくれたので作業して良かったです。

こちらの鉢も作業しました。

今年は何か変だと思っていたら、黄葉の鉢に行灯をつけていなかった事に気付きました。もうだいぶ蔓が伸びているのでどうなりますやら。

蔓がかなり伸びています。花も咲いています。

「夢の浮橋」ですね。

行灯をたてて蔓を巻いていきました。

今年は駄温鉢に香炉鉢を入れてみました。多少は風に耐えられるかもしれません。いちおう倒れ止めにラインを張っています。


今年はなぜか葉芽が出てこない鉢が8個もあります。ちょっと攻めすぎた感じがします。葉芽を出してもらうために液肥をドバッと与えてみましたがどうなるのかな?

アオミドロだらけの水瓶の水替えをしました。短期的に水替えをする事でアオミドロを抑制しているつもりです。冬になる前にはリセットはするつもりですけど、それまでは短期的な水替えで対処します。

タナゴ水槽に二枚貝を3個も入れています。

メスのタナゴがもう勘弁してくださいと言っているようです。

最近の東京は気温が低くなっています。長袖が欲しくなるような感じなのでブラインシュリンプがなかなか上手くわきません。困りました。

という訳で水槽用のヒーターで桶の水を温め、その中にブラインシュリンプを入れた瓶とペットボトルを入れて温めてみました。明日になって上手くわいていれば良いのですが。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝も雨。 いちおう朝の点検はするけど作業は出来ない。

ミナミヌマエビ水槽は水位がたいして上がっていない。雨量はたいしたことなかったみたい。

ミナミヌマエビ水槽にもげてしまった朝顔の蔓を入れておいたら

根が出ました。 土に植えてみようか? 

9時過ぎに小雨になったので作業を開始。
だけど下段の作業の途中だけで再度雨になり、下段だけは切り戻しと蔓先の誘引をしただけにとどまりました。

蔓先や蕾が飛びましたが、これから出てくる葉芽に少しの花が咲けば今年はそれで終わり。ここでは採種はかなり無理がある。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝も朝から雨。 起きたけど二度寝しました。 うちは雨除けが無いから雨はダメなんです。

吊り鉢の様子。

夜中にだいぶ雨が降ったようですね。ミナミヌマエビ水槽は普段上から5センチは下げているのに満水状態になっていました。これじゃミナミヌマエビに逃げられるかもしれないので減水させました。

9時過ぎに一時的に小止みになったので手入れを開始しました。

蕾がやたらと飛んでいます。

蔓先もやられています。 たぶんハダニだと思いますが雨で薬剤散布は出来ません。

またまた雨が降り出し中断。

午後になって再び再開。 どうやってハダニに対処しようか? 

モベントって土壌灌注出来るみたい。効くかどうかはわからないけどやってみました。雨なので根から吸い上げる量は少ないけど仕方がない。

ホースに付けている先端のノズルが壊れて止水出来なくなりました。これって2年はもたないや。使いやすいんだけど耐久性がまるでない。

今度はこれ。あまり期待しないで使います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝も手入れをしようと早朝より起きてはみたものの外はあいにくの雨で手入れは中止になりました。これは午前の様子です。

吊り鉢を見ると蔓先が上に伸びています。こういう時は蔓を折らないように注意しながら蔓を鉢から垂らすようにします。

ダラーんと垂れ下がった蔓は蔓同士で絡ませてループ状にしています。

午後に雨が弱まったので手入れをしました。
蔓の切り戻しと蔓の誘引を手早くやりました。

こちらも何とか終わらせました。この先も天候が悪いようなので作業が大変かもしれません。

毎日わかしているブラインシュリンプ。磁石で殻を取っています。これを朝、昼、夕方に与えています。

サテライトの中にいた二枚貝はタナゴの住む本水槽に戻しました。

本水槽の横に掛けているサテライトには2匹の稚魚が確認出来ています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
今朝も採種のための切り戻しと蔓の誘引作業を行いました。 もう普通に花が咲いています。

これは2つの花が咲いています。

いちおう授粉して閉じています。

切り込みの「五茶」も咲いていました。これも授粉して閉じています。

これは変なやつ。 やたらギザギザした株。最後の花が咲きました。

葉もギザギザ。 花形もカクカクしています。
今のところ葉芽は出ていません。おそらく採種はムリかな。

昨日移植した吊り鉢に異常はないようです。


90センチの水槽がコケだらけになってしまいました。 水替えもしていなかったので掃除と水替えをしました。

中の魚が見えるようになりました。

隣の60センチ水槽はコケていませんね。底床材のブルカミアが効いているようです。

午後からは雨が降りました。

恐竜(カナヘビ?)が出没しました。何を食べているのだろう?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »