ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今日は寄生木もたくさんある埼玉県戸田市にある道満河岸釣り場に行ってきました。

今日は昨日よりも寒いと予報されていますが、なかなか時間がとれないので釣りに行きました。

今日もリハビリを兼ねた釣りなので、規定で最長の18尺を出しました。でも最近の竿は軽いのでリハビリにはならないかもしれません。

釣り方はマンネリな段底です。 5月までは段底の方が安定して釣れるような気がします。 

弟君は苦労しながらも釣りました。
段底が上手くいかないと言ってウドンセットの宙釣りをしてもアタらないと嘆いていました。

この金魚も弟君が釣りました。

道満河岸といえば桜の木なんですが、午前中は咲いていなかったようです。弟君曰く帰りに見たら咲いているのもあったそうです。明日あたりも寒いようなのでなかなか咲き揃わないのではないでしょうか。

これは何とか尺上ですね。

本日の美ベラちゃん。

段底をやっていたら消し込んで釣れた尺1寸。上バリのダンゴを食いました。まだ両ダンゴは先のようですね。前回の前山の池では1割くらいがダンゴを食ったので場所により釣り方も変わりますね。

しかしこんな適当な自作の浮子でよく釣れるよな〜と感心しています。

今日は44枚ですね。 午前中はかなりハッキリしたアタリがもらえましたが、午後は苦戦しました。

バラケエサはトロスイミー1 粒戦0.5 水1.5 しばし給水のあと 段バラ1 バラケマッハ1 セットガン1 あとは状況により柔らかくしたり、粘らせたりの調整で対応。食わせは感嘆を硬めで使用しました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は釣りにも行かないで家に閉じこもっていました。ちょっと寒いのが出掛けなかった理由です。花菖蒲の鉢を見たらだいぶ芽が出ていました。昨年送られてきた2つの株は早くもこんなに出ています。

漂白剤を使ってアクアリウム用品を洗浄しました。今回はエアーストーン2種と投げ込み型フィルターを洗浄します。
漂白剤をケチるために発泡スチロールの箱を傾けて洗浄する物を浸しています。

漂白剤を浸しているうちに他の物を点検。
昨年の球根プランターから出てきた球根を植えていた鉢からチューリップらしき花芽が出てきました。品種はわかりませんが楽しみが増えました。

他に見ていると、これはムスカリかしら?これから出てくるんだ・・・ 

10分くらいたちましたか、だいぶ白くなっています。

後から気付いてスポンジフィルターのスポンジも入れてみました。 スポンジの中まで浸透するように棒で押して吸わせました。

漂白剤に浸していた物を水道水で洗い流してから最後の仕上げとしてカルキ抜きを使って塩素を抜き、これで終了です。

盆栽のエノキも小さな葉芽を出してきました。

これは先に芽を出した楡欅。だいぶ大きくなりました。

今日はこれの植替えをしました。

竹ですね。表土にまで竹の根が出ています。もう根詰まりしていると思います。

パンパンに根が張った鉢からは簡単に抜く事ができないため、こんな道具を使いました。

鉢の周りに18ミリの木工ドリルを使って縦穴をあけていきます。

あけた穴に回し引き鋸を入れて隣の穴へと切っていきます。

鉢底から根が抜けていました。

回し引き鋸を鉢一周出来ると株は緩んでいるはずですが、それでも抜けません。なので表土に出ている根に釘抜きを使って鉢フチを割らないようにしながらテコの原理でグイッとやりました。

そうすると少し動いたので竹を持って株を抜きました。思ったより簡単でした。

抜いた株を半分に切りました。

竹の根は鉢に沿ってグルグル回るので、意外と簡単に剥がれて取れました。所々は根を切りながら進めます。

鉢底ネットを再利用したいので、細かい根を切りながらネットを取りました。

鉢底ネットを敷いてから大粒の軽石を敷き、用土を入れました。

用土は適当です。赤玉土5 軽石(小)3 腐葉土2 という感じです。これで何年かは大丈夫かな。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は先日から気になっていたミナミヌマエビ水槽の掃除をしました。昨日の雨の影響か水槽の表面が結露しています。結露なのか雨が跳ねたのか微妙ですが、とにかく掃除をしてみます。

まずはアナカリスを取り除きます。

今回はミナミヌマエビもこちらの入れ物に一時的に移動してもらいます。アナカリスもこちらに入れました。

減水させてスポンジフィルターやら隠れ家なども取り除きます。


網でミナミヌマエビを捕まえて移動させました。よく見えないので大変でした。

プロホースで底床材を吸うとかなり汚れていました。そろそろ使っている底床材の寿命がきているようです。次の掃除の際には底床材ごと取り替えようと思います。今回は底床材の用意もないので何度か水を入れながらプロホースで濯ぎ洗いをして終わりにしました。

一時避難の入れ物から水槽の半分ほど水を戻しました。

あとの半分は新しい水なので、点滴方でゆっくりと水を入れていきました。

水槽掃除を終わらせたら墓参りに行きました。昨日は雨だったので行けませんでした。
今日は青空で墓参りには良いですね。

親戚の墓参りにも行ってきました。

帰り道には桜が開花していました。

もう開花の時期になるんですね。早いですね。

ここの桜は開花していますが靖国神社の桜は咲いたのかしら? 次に行く時に満開だと良いのですが




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は釣りに行ったので植物の状態は全く見ていません。何か変化があるのでしょうか?

まずは水仙ですが、蕾が膨らんできました。
ただ今日の東京はけっこう寒いので動きが止まるかもしれませんね。

桜草は葉芽がたくさん出てきました。

プリムラジュリアンは小さい時に齧られた部分は痛々しいですが、花が咲き始めました。

ネコヤナギは最終段階に入りました。

昨年播種して栽培している金魚草とペチュニアが生長してきたので、長く伸びた部分をピンチしました。

生長した部分を切ると脇芽が伸びて株が密になって充実した株になるようです。

ピンチ終了の図




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は4時半に起きてヘラブナちゃんにエサを与えています。

西には丸くて大きな月が沈もうとしています。 

満月の作用か? 昨夜の地震は・・・

東京でもけっこう揺れました。揺れると作動する自転車のテールランプが揺れで点滅していました。

早起きしたのはここに来たからです。

朝靄の中、朝日がのぼります。 

そうです、ここは智光山公園の前山の池で御座います。

さ〜て、今日は何尺でやろうかなぁ〜

釣果表を見ると9尺が良いみたいね。

んじゃマネして9尺出しました。

まだウドンのセット釣りが良いみたいですね。 ではタナ1本のウドンセットでやらせていただぎす。

はじめは全くアタリませんでしたが、しばらくしたら弱いアタリで釣れました。

本日の1枚目です。 型が小さいからか?アタリが弱くてツン!ではなくムズっ!っていうのが多い感じ。 こういうアタリは取りにくいですね。

寒い冬の間は釣りに行かないこの私。セットのエサの作り方なんて忘れています。

マルキューのセットアップの裏に書いてある取説の通りに作ってみました。今日は抜き系の方でやりました。 
セットガン1 粒戦0.5 トロスイミー0.5 水1.5 少し放置してからセットアップ2 こんな配合で、あとは適当に指で調整しながら釣りました。

ただ、午前中は抜き系が良かったが、魚が集まりだすとタナまでバラケが持たないので食いアタリがもらえませんでした。そのため、タナまでバラケがついたまま馴染む様に仕向けていきました。

ここは航空自衛隊入間基地が近くにあり、朝から訓練で離陸していきます。

四発のプロペラ機は低音が響きます。

離陸していった自衛隊機はタッチアンドゴーなどの練習をしているようですが、時間が経つと風向きが変わり釣りをしている私の方から滑走路に降りるようになりました。


けっこう近いですが飛行機好きにはたまりません。
デカいデカい 良いね〜

危ないってばよ

今日は26番という所に入りました。

まぁ〜まぁ〜 釣れました。 飛行機の画像ばかりで魚の画像を撮るのを忘れていました。

帰りには例によって丸亀製麺でウドン。ヘラブナにウドン食わせて帰りには自分がウドンを食う。

当分はウドン要らないや。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





道路の側溝の隙間から出てきていた芽を見ると、何となく昨年植えていた金魚草に葉が似ているので、取り上げてみました。丁度出てきた場所が昨年に金魚草を植えていた下側なので、たぶん金魚草なんだろうと思います。大きくなってから見たら雑草だったりして。まぁ〜それでも楽しみです。

盆栽の楡欅が葉芽を出してきました。これも急成長するんでしょうね。もっとたくさん枝を出したいのですが中々上手くいきません。

ミナミヌマエビの動きが鈍いのは水が悪いのかもしれません。

水温は午後になれば18℃くらいまで上がるので動くはずなのにジ〜ッとしています。

底床材を見ると細かいものがたくさんあります。

底面フィルターから出てきた水がアナカリスを汚しているので、かなり細かいゴミがあるのかもしれません。 早いうちにまた掃除しないとダメなようです。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





一部の花が齧られていたプリムラジュリアンですが、頑張って新しい蕾が上がってきました。今回は無事に咲けるのでしょうか?

春蘭は順調に咲いています。 化粧鉢を探していましたが、手に入れる前に咲いてしまいました。安くて見栄えの良い鉢はないかしら?

今朝は少し気温が低かったかしら。とは言っても冬と違いますから極度な冷え込みではありません。でもヒーターが無いミナミヌマエビ水槽ではすっかり動きが鈍くなっていました。

ヒーターが無いと12℃しか水温がないので動かなくなりますね。

ネコヤナギは皆んな凄くなってきました。

つるバラの葉もどんどん出ています。例年はいつ頃が開花の時期だったか。早く花が見たくなります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は先日ヨドバシさんが届けてくれたこれを開封します。

これひとつでも配達してくれるので助かります。 これはいわゆるカミソリの刃です。

何に使いかといえば、水槽の中のコケなどを除去する時に使うものです。 カミソリの刃をガラス面にあわせてコケを削ぎ取ります。

メイドインジャパンかぁ〜 切れ味違うのかなぁ? 次から使ってみます。楽しみですね。


今朝、春蘭を見に行ったら咲いていました。
気温が高くなってきたので開花したようです。

3鉢ある中で、2鉢に花芽がついていて咲いてくれました。

君子蘭もグイグイ伸び始めています。これも良いですね〜

ネコヤナギは終わりになるとこうなります。
花芽が多いから今年は小さめですね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





つるバラのカクテルが動き始めたので害虫予防でオルトランを撒いておきました。

我が家でのパターンは葉が茂るとチュウレンジハバチが葉に穴をあけるので、あわてて薬剤を散布するという感じです。オルトランはチュウレンジハバチには効かないと思うので、今回のはアブラムシの対策です。

鉢フチに適当に撒いて潅水しておきました。

ついでに、花を齧られてるプリムラジュリアンの周りにもオルトランを撒きました。臭いで退散してくれると良いのですが・・・

つるバラに潅水したら表土あたりから蛾が飛びました。気温が高くなってくると色々なものが現れます。

今日はこの60センチ水槽の掃除をしたいと思います。前面ガラスと砂利の隙間のコケが目立ちます。

上から見ると底面フィルターのパイプなども汚れています。

エアーの供給チューブなども茶色になっていますね。

この水槽に敷いている底床材の中にあるゴミを吸い出すために今まではプロホースを使っていましたが、砂利が大きいので使い難かったため、今回これを購入していました。

これなら吸い口となるパイプが太いのでザクザクした底床材からゴミを吸い出しやすそうです。

底床材のゴミとパイプやエアーストーンについたコケ掃除が完了しました。


砂利とガラス面の汚れも綺麗になりました。

こちらの90センチ水槽は緑色のコケがついています。今日は気温が高いので、ついでにこれも掃除しちゃいました。

投げ込みフィルターも洗って新しいフィルターも交換しました。

気温が高くなったのでミナミヌマエビ水槽とタナゴの水槽に入れていたヒーターを撤去しました。 寒くなる日もたまにはあるかもしれませんが、もう自然任せで良いと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





現場に近くにて撮影。

今日も青空で良い天気ですね。

今日は仕事で出掛けていました。 駐車場を探していたら学校の壁面に富永一郎氏の絵が描かれていました。これはタイルでしょうか? こういうのは珍しくて良いですね。 

お笑いマンガ道場は良い番組でしたね。出演者も少なくなってしまい残念です。

これは毎年黄色く咲いている菜の花の株なんですが、今年はどうなんでしょう。暖かくなってきたので咲くのかしら?

新入りのタナゴ達も少しは慣れてきたかな?

狭いからか? 慣れていないからなのか? じ〜っとしています。

つるバラのカクテルはいつのまにか葉がたくさん出てきました。 そろそろ害虫がやってくるはずです。早めの対応をしないと。

プリムラジュリアンは、少し齧られてるかも。棒を追加するか。あきらめるか。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »