ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




本日の大輪朝顔の様子。

台風が通過したので鉢を戻します。

鉢を戻す前はこんな感じでガラ〜ンとしています。

鉢を戻す前に吊り鉢の点検などをしておきます。 幼苗フレンドを回収しながらの点検となります。

鉢を直置きしているので、幼苗フレンドや接木フレンドが落ちている場合があります。なので、鉢の移動後は良く落ちたものがないか見ながら運びます。


幼苗フレンドは基本的に花柄に挟んでいるので朔果にならなくても落ちる事はあまりないと思いますが、時々は何かの拍子に落ちる事があります。

これは朔果が出来なかったパターンですね。この幼苗フレンドも回収します。

あと、台風からの避難中に咲いた花がこのようにベロベロ〜になっているので、取れるものは取ります。

水槽に目をやると、水槽の水位が満水になっています。

ミナミヌマエビの水槽も満水ですね。


平鮒水槽も満水なので、鉢の移動をしながら水を抜いていきます。


これは「東京娘」ですね。根腐れしているように感じます。軸を切って水差しにしようか? 

そんな事を考えながら手入れをしていたら、急に辺りが暗くなってきました。

これは交配したものですが朔果が出来ませんでした。こういうのはいつもの事です。

暗くなったなぁ〜と思ってすぐに雨が降ってきました。それもかなりの土砂降りです。

せっかくミナミヌマエビ水槽の水も抜いたのにまた雨水が入っていきます。

あまりにも急に土砂降りになったので、毛糸の入れ物も雨が入ってしまいました。

蚊取り線香すら避難する前に雨水に浸かりました。

しばらくしたら小止みになったので作業を再開しました。 すると吊り鉢が落ちていました。風に煽られて耐えられなかったようです。

もう古いから強度が無いのかもしれません。

無くなった表土は軽石で補い、新たに吊る部品を付け直しました。

この青葉は明日は咲かないようです。
だいぶ花も終わり気味なんですね。

こちらの青葉はまだ咲くようです。

こちらの黄葉はとりあえず鉢を戻しただけで手入れもしていません。

ハイポニカは今日になって花盛りを迎えています。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子

鉢は避難しているので今日も作業は特にありません。

少しは花が咲いています。

吊り鉢の花弁を止めていた接木フレンドを取り忘れるとこのように落ちて無くなります。
なので避難前の回収が肝心となるのです。

ハイポニカも咲かせっぱなしなので花弁が汚らしくベロベロな状態になっています。

晴れているうちに花弁を切り取りました。

水槽を見たら満水でした。昨日もかなり降ったようなので水を減らします。

平鮒水槽も満水なので減水します。

平鮒稚魚水槽も減水させてからエサを与えました。

こちらも平鮒稚魚水槽ですが、グリーンウォーターにはなっていません。投げ込み式のフィルター能力が高いのかしら?

表の鉢は風避けに避難させていますので、吊り鉢を台の上に置いています。

ハイポニカの根は、増えていますね。

今更な感じがしますが・・・

あっ 水位がやはり増えていました。

浮子が食い上げ状態になっていますね。

満水になっていますね。 減らしましょう。

少し多めに減らしておきます。

ついでに、授粉した印の幼苗フレンドを回収します。これは授粉したけど失敗したものについている幼苗フレンドを回収しています。

あれれ〜

また暗くなってきました。

西から来た線状降水帯が東に移動しているようです。

このあと土砂降りになってしまいました。

雨の後は段差プレートが流されていました。

つい先ほど水を減らしたのに、また満水になってるし。 勘弁願いたいね〜

こっちの平鮒水槽もですよ。 また水を抜いておきました。

ミナミヌマエビの水槽も余分に抜いておきました。

底面フィルターの出が悪くなっています。エアーは全開なので、底床材が限界かな〜

最近はかなりミナミヌマエビが減ってしまったのも底床材のせいかもしれません。

また明日もムダに咲く花があります。

自家受粉してくれれば良いのですが、雨でダメでしょうね。



この記事を書いている途中で仕事が舞い込み行ってきました。

帰宅する途中には突然雨が降り出しました。

日付けが変わる頃から台風の影響が鮮明になりそうです。無事に通過しますように。

(_人 _).。o○  




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は東京あさがお会の表彰式と総会に靖国神社まで行ってきました。

授粉作業の方は台風接近に伴う鉢の避難のため、中止にしています。

時期的にも今年の授粉作業は終了にしても良い頃なので、このまま終了にしてしまうかもしれません。

台風通過後の様子などから判断していきたいと思います。

しかし、ず〜っと2時半だ、3時だとありえない時間に授粉作業をしていたので、今朝は久々に爆睡させていただきました。

今年行われた靖国神社、第49回奉納あさがお展、蔓作りの宮司賞は私が8月6日に咲かせた「春の風」23cmで頂く事が出来ました。

この「春の風」は濱涼花さんが昨年大きく咲かせた株から採種して分譲していただいた種子です。 と、思うのですがあっていますかね?

こういうのを咲かせられるのも皆さんのおかげだと思います。有難う御座いました。

今日の東京は台風の影響か、雨が急に強くなったりして大変でした。表彰式前の正式参拝でも遠雷が鳴り響く中で行われました。
でも私は雨の靖国神社って割と好きなんですよね。 展示会での雨は困りますけどね〜

靖国神社から帰宅したところの大輪朝顔の様子。

意外と花が無いな〜と思うのは、どうやら豪雨で花が打たれたためだと思われます。

L溝の段差プレートが流されていたので、かなりの雨量だったと推測されます。

これからやって来る台風の被害が出ない事を祈っております。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

早朝に雨になる予報もありましたが、今の所降っていませんね。

水分補給はオランジーナをいただきます。

上を見上げれば月が出ていました。

これなら降らないと思う。

黄葉から授粉作業スタートです。

続いてはラセン仕立ての授粉作業にかかります。

この時期でも花が大きいなぁ〜

一連の授粉作業を終えて空を見上げると飛行機雲が真っ直ぐに伸びています。


11700メートル上空をプライベートジェットが飛んでいました。

昨日、メガネを洗って拭いていたらレンズを止めている部分が壊れてしまいました。

なので、今日はメガネ屋さんが開店と同時に駆け込んで修理してもらいました。

気象庁の時系列予報によると、明日の未明は雨になるようなので授粉作業はやらない事にしました。

なので午後からは台風に備えての作業をやりました。

明日咲く蕾がありますが、今日は蕾は閉じません。

今日は幼苗フレンドの回収と

今朝の授粉で使った接木フレンドの回収をしました。

まだまだ咲く蕾があるのに台風の影響で授粉出来ないのは残念。

授粉したという目印として花柄に幼苗フレンドをつけましたが、子房が何となく丸くなっているものを見つけたら毛糸を結び幼苗フレンドを回収します。

今回は吊り鉢はそのままにして、黄葉とラセン仕立ての鉢は下に置きました。

棚はガラ〜ンとしています。

雨風がたいした事がなければ良いですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

すでに照明もつけて準備完了!

飲み物は爽健美茶を用意して授粉作業スタート!

酔っ払いに爽健美茶・・・

どうなんだろう?

こういうのはオオタバコガに食われた時に見られる咲き方ですが、これは私が蕾の先端をハサミで真横に切ってから花弁を開いた状態になります。

オオタバコガに蕾の先端を食われるとこうなるという見本ですね。

授粉作業が終わりました。 月が見えました。

今日も鉢数が多かった。

こんなに天気が良いのに明日は午後から雨になるらしい。

もしかすると台風の遠い影響で早朝も雨になるかもしれませんが、いちおう蕾閉じはやりました。 授粉作業は明日で終了になるかもしれませんね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子

台風が日本を縦断するらしいので、いつまで授粉作業が出来るのかわかりませんね。


今朝はこれを飲みながら作業します。

この時期にしてはかなり大きな花が咲いています。こうなると花粉は期待出来ませんが、やはり出ていませんでした。

暗闇の中で上からスポットライトを当てて作業していると無心になるというのか集中出来ますね。

この鉢はいくつ花がついてるの?

11個も咲いていたみたい。

ちなみにこの鉢は最初に白サビ病が出たやつね。 

今日の授粉作業終了!

今朝は風が少し吹いていたので助かりました。

午後から蕾閉じスタート。

白サビが出ていますね。

こういうのを見つけると葉柄から切っていましたが、今日は発症している所を大きめに切り取るようにしてみました。

このクリアーの幼苗フレンドは自分で授粉したものの印として付けていますが、数に限りがあるので、朔果になりそうな感じになっていたら毛糸をつけて幼苗フレンドを回収しています。


この2つの蕾ですが、左は確実に朔果になりそうですが、右はまだ判断できませんね。

なので、左の朔果に毛糸を結び幼苗フレンドを回収しました。

蕾を閉じていると蛾の嫌がらせにあいました。いったいどういう事なんでしょうか?

この後、退いていただきました。

黄葉の開花鉢の一部。

来年はもっと減らしましょう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子

今日も2時半に起きて作業してます。

まだまだ夜でも暑いですね。 少しでも風が吹けば涼しく感じるのですが、今朝は無風〜でした。 

今朝の水分補給は麦茶にしました。

携帯じゃ月は上手く撮影出来ないのかしら?

午前中の様子。

授粉をしたラセン仕立ては出来るだけ陽にあてないようにしています。

午後の蕾閉じをしていたら電線にトンボが止まっていました。

そう、もう9月の半ばになるんですね。

授粉作業も今年は早めに切り上げようと考えています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子

今日は鉢数と花数が多く、それに交配もやるので2時半起床でスタートしました。

酔っ払いに水分補給を!という事で、今朝はアクエリアスにしました。 酔っ払いの身体に染み渡りますね〜

昨日は1台も新聞配達が来なかったので変だなぁ〜?と思っていましたが、休刊日だったのかも。 おいらには休肝日が必要なんだけどね。


交配のため、昨夕に除雄しておいた蕾です。

この花弁を開くとメシベだけが出てきます。

このメシベにつける交配相手の花粉をつければ交配になります。

今回は「修石3010」を交配相手にしてみましょう。

この花の花粉をとり

除雄した花のメシベに花粉をつけます。


次に花弁を閉じて


余分な花弁を切り落とします。

どういう交配をしたか判るように札をつけます。

基本的に「母花×父花」を札に記します。交配した日付も書いておくと良いかもしれません。



花粉をもらった方の花は花弁を閉じて授粉をした印をつけておきます。

これが一連の交配のやり方となります。

もうひとつやりましょう。

これが昨夕にオシベを取ってしまった花です。

開くとメシベしかありません。

交配相手から花粉をもらい、メシベにつけます。

花弁を閉じて札をつけて交配は終了。

花粉をくれた花は閉じて授粉の印をつけておきます。 

もし2種類以上の朝顔があれば、自分で新しい品種を作ることが出来ます。ぜひ一度やってみてはいかがでしょうか?

こういう出方もするのね。

ふ〜ん なるほどね。

チョボチョボ出てます白サビ病。

慌てず騒がす葉を切ってポイ⤵︎

葉の裏には白いのが点々と出ています。

午後からは明日の蕾閉じ。

明日は今日より花数は少なめだけど時間が掛かるんだろうな。

昨日は80本の毛糸が無くなったので、いくらか朔果は出来ていると思います。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も授粉作業をすべく表に出ると怪しげな月が出ていました。

今朝の大輪朝顔の様子。

本日の水分補給はコレにしました。

これは食事の時に摂取する飲み物だと思いますが、自販機に買いに行ったら小銭入れに120円しかなくて仕方なくこれを買ったという事です。 

飲めれば何でもいいやという事で、授粉作業スタート。

まだ少し白サビ出ますね。

発症したらハサミで葉柄を切って捨てます。

もう気にしなくなりました。

それにしても今朝は鉢数と花数が多すぎです。表が終わらないうちに白々と夜が明けてきました。

ひと鉢あたりに花の数が多くて、これなんかもまだ上にも花があります。

これもです。ひと鉢にかなりの時間を掛けるので進みません。


終わった時にはすっかり陽が当たっています。

時間が掛かるからあまりやりたくはないのですが、交配も少しやりますか。

とりあえず蕾をの先端を止めます。

ピンセットで蕾の筒に切れ目を入れて、切った所からピンセットでオシベを取り出してしまいます。

筒の切れ目は幼苗フレンドで塞いでおきます。

後は明日のお楽しみ。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

今日は天気は大丈夫みたい。

最近の東京はカラスが激減していると報道されていますが、私の周りではたいして変わりはないみたいです。 地域ネコのエサを横取りして生きていますから減るわけないですね。

今朝の水分補給は最近お気に入りのコレ。

リドミルゴールドMZを散布するとこうなっちゃうから残念。 

今朝の花粉は少し出が悪かったようです。

危惧していた通り、薬剤散布後なので花弁にベタつきがあって作業がやりにくかった感じです。


授粉作業をしていたら上空からジェット音がしてきました。

香港からロサンゼルスに向かっているCargoluxのB747ですが、何があったのか?行き先変更でアンカレッジに向かっていました。 もしかすると逆風にあって燃料が足りなくなる恐れが出てきたのかもしれません。

今日は朝顔関係の方々は全日本朝顔京都大会のため京都に向かっています。ですが私は自宅で居残りしています。

宴会の時だけ配信でもしてくれないかなぁ〜

午後は明日の蕾閉じ。 これは毎年恒例の根腐れかもしれませんね。用土は湿っていますが、葉がダラ〜ンとしています。

蕾閉じ終了! 明日は鉢数と花数も多い感じがします。

さぁ〜て 早めに呑むかなぁ〜



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »