ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




これは昨日の画像。 弟君が使いやすいようにと古い釣り台を改造してくれていたのを使いたくなり・・・

埼玉県毛呂山町にあります「鎌北湖」に今日は来てしまいました。

今回は弟君が改造してくれた釣り台を使うのも目的ですが、昔やっていた釣りを再現してみよう。昔と今とで違いはどれだけあるのか感じでみようと思ったのです。

私が釣り台を使って釣りをしたのは、ほとんどは隣の「宮沢湖」でした。それも時はかなり経っています。当時の宮沢湖は日曜日ともなればかなり早く現地に行っていないと場所も取れないほどでした。 時々、その場所取りにやぶれて来ていたのがこの「鎌北湖」になります。今は「宮沢湖」は釣りが出来なくなり、ムーミンランドみたいになってしまいましたので、昔の釣りを再現できませんが、ここ「鎌北湖」なら出来るので昔を思い出しながら釣りをしました。

まず、昔の堰堤からの釣りと言ったら竿は18尺を使うという事です。

今の18尺は非常に軽いのが特徴ですね。昔はというとカーボンでありながらまだ子供だった私や弟君にはかなり重く、通年のように腱鞘炎になっていました。また、送り込みは竿の性能からしてもかなりムリがあり、回し振り専門でした。

堰堤に釣り台を設置し、そこから見える風景はまた格別である。

当時の釣りでは18尺でタナは1.5〜2本くらいだったと思います。その頃はバラケにオカメというのが定番だったように思います。

今日はオカメではなく両ダンゴでやっていますがなかなかアタリやさわりはもらえず悩みましたが、弟君がもう少し浅いタナで釣っていたので1本にした所でようやく本日の1枚が出ました。

何とか2枚目

悩みながらの3枚目

川鵜が遠くでヘラブナをとらえてくわえています。

喉に通りやすいように魚をたてにして飲み込みます。 1日で何匹も食われるのが今の現状。


本日のセンターバッチシ!

本日のミニマムフィッシュ!?

良い天気 木漏れ日って良いね。

うわ〜っ この缶って何年前の? かなり古くない? いくら昔やっていた釣りを再現しているといっても、ゴミまで古くするとは驚きました。

鎌北湖の奥には犬を祀っている場所があります。

これは何なんだろうと思っていましたが、この地で行われていた猟に使われていた犬を祀っていたようです。

18尺で23枚出たので昔の再現はここまでにします。 昔は半日で23枚釣れればかなりの釣果だったと思います。今は竿が軽く、エサも良くなり、道糸やハリスも強度が上がったので細いラインが使えるようになり釣果が上がるようになったのだと思います。

実は気温の上昇と共にタナが浅くなり、18尺でも良かったのですが、道糸を沈めるのが大変になり、さらには風が向かいから吹いたりと糸をさばくのが大変になり12尺に変更となりました。


釣れた平鮒はエサボウルの中で泳げるサイズでした。 手前の小さいのは鮒の稚魚です。

平鮒が釣れる環境は入漁料の収入により放流や整備にあてられると思いますので、ぜひとも入漁料を払って釣りを楽しんでください。

今日の両ダンゴのエサは

カクシン3 コウテン2 ガッテン1 浅ダナ一本1 鎌北湖の水2 これを手水をつけながらやわネバにして使用しました。

あ〜 陽が沈むぅ 

上がりべらを釣って終了しました。

全部で88枚 野釣りなら良いね。

歳の数以上に釣れたので今日は良かった〜って事にしておきます。

藤が咲いていますね。

朝は鶯がないていましたが、突然やってきた選挙カーが大音量で叫んでいったので鶯もなかなくなりました。 それだけが残念でした。

今は満水ですね。田んぼがはじまると減水になるかと思います。

昔はここから水が沸いていたのにな〜 今日はまったく水が無かった。手を洗おうかと思っていたのに。残念

入漁料を払って、その券を集めれば10枚で1日タダになりますよ〜 だから入漁料は払おうね〜


この看板はまだ生きているのかしら? 宿はあるのかわかりません。

また帰り道にはお馴染みのウドンですね。

相変わらずだわ 残念







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今年も君子蘭の花とはお別れの時期となりました。 この君子蘭は近所の方からいただいたものですが、その方はかなり前にお亡くなりになりましたが、でもこの株が残っているといつまでも忘れずにいられるもので、その方のためにも何としても咲かせたいと思うのです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日組み立てたハイポニカですが、本来ならこの部分を取り付けて溶液を循環します。

ダイヤルで水量を調節出来たり、溶液の量が一目瞭然となるフロートがつけられますが、それらは一切使えない状態で今年は使います。

筍ニョキニョキ〜 出てくると早いんですよね〜  最初は柔らかくてもすぐに竹になっちゃうから不思議なんだよね〜

茶菖蒲はまだ咲いています。そろそろ次のが咲けば良いのに、なかなか蕾が見えて来ません。それまで頑張って咲いていてもらいましょう。

仕事先で見つけた花。 桜草?と思いきやフロックスパフュームホワイト?だったかな。

それともうひとつ、何か実がなっている。 何だこれ?

あ〜 イチジクじゃない。 こんな感じで実がなるのか


先日咲いていたシュロみたいな木の花が見きられたのか? 切られていました。

こんな感じで咲いていたんだけど、花が終わり加減だったからね〜 切ったんだね。 また来年も咲いてくれるかな?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年は君子蘭が長持ちしていたような気がします。でもそろそろ花が落ちはじめています。 真ん中辺りで咲いていた花が落ちています。

ガクというのかな? 花が無くなった部分が見えています。

ボロボロになったハイポニカを修繕したり補強したりとやって来ましたが、もうほとんどハイポニカの容器しか使っていない状態までになりました。

今年はシンプルにやるので、簡単に組み立てました。液槽とポンプの間に仕切りが出来るようになっていたので、ゴミが来ないようにネットで仕切りました。


で、こんな風に水中ポンプで上槽に溶液を上げるだけのシンプル構造にしました。

簡単に作ったベニアのフタをしておきます。

根が張る上槽は昨年と同じシステムにしました。パイプから出てくる溶液が根に向けて掛かるようにしています。

液量がわからないから面倒だなぁ〜と思ったら、ベニアのフタを取るとメモリがあったので簡単に溶液の量を把握出来ます。

だから、こんなウキは要らないのね。

しばらく空運転しておきます。

昨年上手く栽培出来なかった「社頭の秋」を再度挑戦します。昨年微量ながら採種した種子は東京あさがお会にすべて寄贈したので手元にありませんでした。しかし、これは講習会の時に頂いた小鉢から採種した種子が3個だけあったので、これを使おうと思います。

播種用土は、この砂と

バーミキュライトの微塵を1対1で配合した物を使います。

トレーの表面から15ミリの所まで播種用土を入れます。

こんな感じですね。

種子は種苗会社の種子と違って、薬品処理していないので、芽切りという作業をします。種子の表皮の一部をほんの少し欠き取ります。こうすると芽切りの部分から水を吸って発芽のスイッチがはいります。

芽切りした種子をトレーに伏せます。種子と表土が同じ高さになれば、覆土は15ミリになります。

覆土したら水を与えますが、ジョウロではなく、スプレーでやさしく与えます。

今回は少量なので、鉢皿に水を入れると、播種用土が底から吸ってくれます。十分に湿るまで待ってから

最終的には鉢皿に水が残らないようにアクアリウム用のピペットで吸い取り捨てます。

保温のために箱を被せておきます。暖かいと3日くらいで発芽しますが、まだ時期が早いのでゆっくりになると思います。

普通は5月の中旬あたりに播種するのが普通なので、あわてて種子をまかないようにしてください。

今日も大気の状態が不安定で散歩に行こうと思いましたがやめました。 こんな青空なら行けば良かったなぁ〜








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





伊勢撫子の蕾が咲きそうな気配になっています。春の花はどんな感じで咲くのでしょうか。

大輪トキソウも4つの花が咲きました。横着しましたが花が見れて良かったですね。

水槽を見に行ったら、珍しく表層まで魚が上がっていました。活性が高いようです。

おやおや米リカ軍ですかね。4発のプロペラ機で訓練でしょうか?

今日は60センチ早霧湖水槽の水替えと簡単な掃除をしました。

今日はこんな感じで許してください。 少し白濁りしていますが、そのうち直ると思います。

45センチ平鮒稚魚水槽も少し水替えをしました。

あまり変化はありませんが水替えをしておきました。

昨日の雨で大輪朝顔用の小鉢用土が湿っています。

昨日咲いた茶菖蒲は花が小さかったですね。


次は隣にあるこの蕾が咲くのかもしれません。

急に雲行きが怪しくなってきました。今日は予報で天候の急変に注意となっていたので、釣りには行きませんでした。 でも、この雲では大粒の雨がポツポツと来た程度ですみました。

バラもいくつか花が見れるようになってきました。

夕方に早霧湖水槽を見たら、かなり水がクリアーになっていました。

夏の雲に似て来ました。この後けっこうな雨になりました。

花菖蒲の葉もだいぶ大きくなってきました。

今日もまたムダに1日を過ごしてしまった。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日の東京は朝から雨でした。なので画像も無いなぁ〜と思っていたら、何と茶菖蒲が咲いていました。 あんな蕾だから咲く力が無くて枯れておしまいかと思っていました。今日の天気が良かったのか?はたまた茶菖蒲の蕾はああいうものなのか、他の蕾を見ればわかるかもしれません。

さて先日は「東京あさがお会」から会員に向けて種子の発送が行われました。本日、会報が出来上がり発送したと連絡がありましたので、お手元に届くのは週明けになりますが、もう少しお待ち頂きたいと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





あ〜 もうダボハゼ君は水槽の上部に上がって横向きになっちゃいましたね。フタがあるので上部の方が暗いと気付いたのかもしれません。 


タナゴ水槽の水替えってやっていないなぁ〜と思ったので、やってみました。

うちのタナゴは警戒心が強いのか? 投げ込みフィルターのかげに隠れて出て来ませんね。 半分くらいの水を交換しておきました。


アゲハが飛んできました。花につくのかと思ったら

路面にある水を求めて飛んできたようです。いよいよ春本番のようですね。

茶菖蒲の蕾がこんなだから咲かないと思っていますが、こういうものなのかしら?

茶色だから枯れているようにも見えるし、こりゃ〜もう観察しかないね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今朝は飛翔体が北海道の辺りに飛んでくるという騒ぎで新千歳空港に着陸寸前の航空機が上空で待機させられていました。Jアラートってやつが発令されたみたいですね。

金魚のブチ子水槽がグリーンウォーターになったので水替えしようかな。

3日もすれば元に戻るんだけど、まぁ〜やらないよりはやったほうがいいね。

アロエの鉢植えが大きくなったので鉢から抜いて捨てたいと思います。とりあえず切れる部分は切って袋に入れてゴミに出します。

この辺りから格闘がはじまります。パンパンに根が鉢の中にあります。

百均の包丁じゃ柄が弱くて取れちゃいました。

どうにもならないので、ドリルで土をグイグイやっちゃいます。32ミリの木工ドリルがあったので何ヶ所か穴をあけながら根を引っ張って捨てました。

包丁の柄は瞬間接着剤を流し入れておきました。あまり力が掛かる作業はムリ目ですね。

つるバラのカクテルが咲き始めました。しばらくはバラの香りが楽しめそうです。

君子蘭もまだ咲いています。


運動不足なので散歩に出ました。目的もなく歩いていると選挙の掲示板がありました。また選挙ですか・・・ 

と、ここで思い出した!

古紙回収袋を取りに行きたい! 目的が出来たので役所の施設に向かって歩き始めました。

何だかずいぶん和風な施設に来ちゃったな。
でも古紙回収袋は手に入ったので目的は達成できました。

少しだけ目標の歩数に足りないので大回りして帰宅しました。今日も天気は良いですが、黄砂だらけなんですかね?


こんな時にヘリコプターを飛ばすとエアフィルターは砂だらけになるんですかね。 落ちなきゃいいんだけどね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も東京は爆風。 大輪朝顔の小鉢用土は乾きやすく作っているけど、爆風で余計に乾いちゃう。 乾くたびに水を掛けてなじませています。

昼前には20℃になっている。

外に置いてあるバケツにはゴミが浮いている。どうやら黄砂というのが来るらしいけど、これは黄砂じょないよね? 健康被害にもなる恐れがあるらしいので気をつけないとね。

ダボハゼに小さめのエサを与えたら、見えないみたいで食いませんでした。やはり綺麗な水槽はあわないんだろうな。 明るい水槽では嫌なのかもしれない。水瓶に入れちゃおうかしら。

ムスカリの花も終わりみたいですね。早めに切って肥料を与えておきました。だけど所詮はプランターだから球根が肥らないんですよね〜 毎日朝顔の肥料を与えたら肥るかしら? 逆に枯れるかもね。

茶菖蒲を見ていたら、花芽が出ていましたが、これは咲きそうにありません。

よく見ると他にも花芽が出ています。どうかなぁ〜? 咲かないんだろうな〜 咲かなくなったから植え替えもしないし適当にやっているから仕方がないね。


この前は蕾だったけど、今日見たら咲いていました。これは何でしょう? 面白い花ですね。 シュロみたいな植物ですね。遠い親戚かしら。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大輪朝顔用の小鉢用土。 表土がすぐに乾くので出来は良いみたいですね。 この後、水をまいておきました。

大輪トキソウの2番花が咲き出しています。

水瓶のヒツジグサを植え付け直ししてからすぐに葉が出て来ましたが、最近は止まっている感じがします。何でだろ?

ダボハゼ君には昨日からエサを与えていません。 与えてもプイッと吐き出すのでエサが気に入らないのでしょう。

水槽のガラス面を掃除したのも気に入らないのかもしれません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »