ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日も授粉はしましたが

ま、ダメだね。


いつやったかは忘れましたが、授粉しても朔果にはならないようです。


とりあえず授粉はしましたが、たぶん今日のもダメだろうね。


7時前の気温は29℃


90センチ平鮒水槽は28℃


ミナミヌマエビ水槽は27℃


このように授粉してもほとんど朔果にならないので自家受粉の印としてクリアーのピンチをつけておき、失敗した時に簡単に外せるようにしています。

以前はいちいち毛糸で結んで目印にしていましたが、ほとんど失敗なのでムダな作業を減らすようにしました。


いちおう明日の授粉のために蕾を閉じましたが、どうなるのやら。


今日も天気が悪いところがあったみたいね。

どこに居ても危ない気候になってしまいましたねぇ〜

昼間は埼玉県や栃木県、茨城県辺りが降ったみたいですが、夜になってからは東京でも雨になっています。 雷雨のようですが、あまり稲光はしていません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の授粉後の気温は28℃


90センチ平鮒水槽は27℃


ミナミヌマエビ水槽は26.5℃でした。


若干ですが、株分けした花菖蒲の苗に置き肥をしてみました。

いきなり規定量を与えてダメにしても良くないので、一鉢に一粒だけ置いています。


位置は花名札の下にしました。

また気温が下がるようでしたら増していこうかと思います。


さらに、葉の脇に枯れた葉があるので、切り取りました。


今日はどんな天気になるのやら?


郵便も10月から値上げですか。


今から郵便局に行くので予習をしておきました。


郵便局から帰って来て気づいたのですが、授粉し忘れていました。残念😢


オキザリスの球根みたいのがあったので植え付けてみました。


用土は朝顔の余り物で済ませました。

水はけが良い方が良いみたいですね。

かなり適当に植え付けたので、たぶん出てこないと思いますが、出てきたら栽培してみようと思います。


いちおう蕾は閉じてみましたが、まだダメだろうね。


何て見ていたら自動潅水器が動き出しちゃった。 避難しないとえらいめにあっちゃうね。


今日から日曜日まで日比谷公園で変化朝顔の展示会があります。 以下に変化朝顔研究会の案内を貼っておきます。朝顔なんで早めに見た方が良いと思いますよ。たぶん
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

変化朝顔展示会  変化朝顔研究会主催の展示会

  8月23(金)~25(日)8:00~11:30頃まで

  会場 千代田区日比谷公園陳列場

  変化朝顔の獅子・采咲・車咲の花が沢山陳列されます。

   数量限定で種の販売も行います。(正木系・一重出物系)中心・絵葉書の販売も行います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






どうせダメなんだろうけど、いちおう作業開始。


授粉完了!


閉じ忘れて開花していました。特に白花は見落としがちになるかもしれません。


いちおう授粉して花弁を閉じておきます。

これは咲いていたので自家受粉の印は当然ですがつけません。虫媒されている可能性もありますしね。


これは昨夕からピンチで閉じていましたが、シベがダメですね。これはこれでダメですね。 

同じ鉢のピンチした花があれば、そちらの花粉を頂いてつける事も出来ますが、今回は無いので朔果はムリそうです。


授粉が終わりました


気温は28℃ですね。


90センチ平鮒水槽は27℃


ミナミヌマエビ水槽は26.5℃ですね。


今日は天気が怪しい感じですねぇ〜

この後、仕事に出て帰宅する時に雨が降り出して来たので帰宅を急ぎました。

家に向かうほどレーダーの解析雨量が多いので着いても降りる事も出来ないだろうなぁ〜と話しながら向かっていました。

道中、自転車で雨の降る中こいでいる方が道路の真ん中を走るので抜く事が出来ません。仕方なく車のホーンを短く鳴らすと気が付いて避けてくれました。しかしその直後、大雨を通り越して豪雨が降り始め、100メートル先も霞むようになりました。あの自転車の人はどうなったのかね〜と弟君が言っていました。 

雨をやり過ごした方が良かったのにとも言っていました。



帰宅しても降りれず


夕方は早々に蕾を閉じました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんな雨ばっかりだね風情が無くて残念😢


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の授粉作業もほとんどダメだろうな。

シベがダメになっている。


ラセン作りの茶の花が咲いていた。

いちおう授粉して花弁は閉じておいた。


気温は27℃


90センチ平鮒水槽は28℃


ミナミヌマエビ水槽は26.5℃


今年は蔓先にピンチをつけているのが良いのか? 蔓の伸びが良いみたいだ。

朔果が出来るかどうかはわからないけどね。


長くなった蔓は隣の蔓にからませていきます。狭い場所での採種なのでコンパクトにやっています。


黄葉を行灯鉢に入れたものも花が咲いていました。 シベがダメになっていたので授粉はやめておきました。



夕方に発生していた積乱雲

今日は新橋の辺りが凄い雨になったようですね。

台風もこちらに来る予報になっているので注意⚠️ですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨夜は滝のような雨が降ったので、おそらく授粉はムリだと思っていたのですが、朝6時には雨が止んでいたのでいちおう見に行きました。


花が咲いているのは吊り鉢の黄葉系だけですが、雨が止んでいたのと雨で若干気温が下がっていたので花粉の出がどうだろう?と確認の意味も込めてやってみました。


手順としては昨夕の蕾の先端をピンチで止めて開花できない状態のままです。

花も開花に備えて花弁や筒の部分が伸びていると思います。


先端のピンチを取って花を開きます。


花の中央にある花粉を綿棒で取り、メシベにつけます。虫媒を防ぐため、この作業は手早くやるようにするのがコツです。

のんびりやっているうちに虫が飛んできて中に入ってしまったら完全なる授粉にはならなくなりますからね〜


花粉をメシベにつけたら再び花弁を閉じ、ピンチで横から閉じます。 こうすれば虫も入ることが出来なくなります。


蕾の付け根の花柄には授粉を人工的にやった証としてクリアーのピンチをつけておきます。後日、朔果が出来たらクリアーのピンチを外して毛糸を巻き取り替えます。

何でこんな面倒な事をするのかというと、東京ではほとんど朔果にならないからなんです。 時間を掛けて目印をつけてもほとんど実がならないので、こうした感じにしています。こうしておけば、授粉が失敗に終わってもクリアーのピンチを外すだけで済みますので大変楽ですね。


閉じた花弁は重いのと、汚らしいので切ります。

こんな感じで自家受粉の種子を得るための作業は終わりです。 参考にする方はいないと思いますが一連の作業はこの様な事になります。

こんなんじゃ夏休みの自由研究の宿題にもならないかもね。

あ、おそらく今日の花粉の出だと1つも朔果は出来ないと思います。つまりムダな作業という事になったと思います。 まぁ〜 趣味でやってるのでムダも気にせずやれば良いと思います。 


6時半の気温は27℃

割と高めかな。だから花粉も出ていないのね納得。


90センチ平鮒水槽も27℃


授粉作業で水槽の前を行き来しているのでエサをくれると思って大騒ぎしている平鮒達の姿です。

この後、いつものエサをあげました。


仕事で出掛けてみました。

公園内を歩いて通ると池がありました。

危ないから近寄らないでとか言うと、どこが危険なのかがわからないと思うんですよね。

自分が子供の頃はこれがこうだから危ないと説明してくれるオジサンがいましたが、最近ではオジサンは住みにくい環境にあって近寄れないみたいなので事故にあいやすい環境になっているのかもしれません。

柿の木には乗るな! 柿はいきなり折れるから危ないんだ! な〜んて言われたっけなぁ〜 


ここでも水が流れていました。

消毒している水を流しているみたいだけど、消毒した水っていつまで保つのかな?すぐに飛んじゃうと思うんだけど、どんな消毒なんやろ?


沢がありました。

今月は「ながれ」があるようです。


米軍機が飛んでいますね〜 

Cー17A Globemaster III のようですね。巨大な機体がよく飛びものです。


ラセン作りの鉢も明日は咲くみたいです。


起きれたら授粉してみますかね〜


今日は満月? 


今日発売のビールを買い求めに酒屋に行ったら、巨大な蛾がいました。

こんなに巨大な蛾は見たことがない。これも酷暑が原因か? と思って調べたら、けっこう東京にもいるみたいですね。

オオミズアオ 薄い翡翠色で絶滅危惧種のようです。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日も天気は不安定のようですね


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の疲れもあるのでのんびりスタート。

やはり久しぶりに胡座を1日中やっていたのは体にはキツイのかも。 まぁ〜年々体がダメになるのは普通の事だろうから気にしないでやっていきましょう。

で、8時半の気温は31℃


90センチ平鮒水槽は29℃


ミナミヌマエビ水槽は28℃


出掛けようと外に出たら蝉が道路に落ちていました。 天敵に襲われたのかもしれません。 バラ🌹の幹に掴まらせてみました。


今朝も朝顔の花が咲いていましたが、明日もいくつかはあるみたいですね。


採種はほとんどダメな東京ですが、少しでも採れれば良いのでやってみますか。


明日の朝、咲きそうな蕾を見つけたら咲けないように蕾の先端をピンチでとめます。

明日の早朝に起きれたら授粉作業を行います。

何で咲く事が出来ないようにするのか?それは何もしないで咲かせると、他からの花粉を虫🐝などにつけられてしまい交雑になってしまうので、その花の種子が欲しい時は花弁を開かないようにして人間が授粉して種子を得た方が同品種の種子確保の確率が高まる訳です。

ただ、今夜の東京は雨がかなり降ると予報があるので、あまりにも大雨が降ると花粉がダメになっている可能性もあるので、明日の授粉をやるかやらないかはその時にならないとわかりません。


梅の盆栽に玉肥を置いたのですが、すべて無くなりました。


数日前に取り替えたばかりですが、何者かが取りに来るようです。


隣には別の盆栽があって、その玉肥には手をつけません。

梅の盆栽が良いのか? 玉肥の違いでか?

しばらくは水肥で対処するしかないかもしれません。

あ、雨が降りはじめました。はたして明日は動けるのか? あまり自信はありません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






それにしてもボケボケだなぁ〜

まだ周りが暗いからしょうがないね。

5時前の気温は27℃


90センチ平鮒水槽は29℃

えっ 何でや? ま〜いいや

そういう事もある。


ミナミヌマエビ水槽は28℃ ?

ボケすぎてわからないね。


久々に早起きをして出掛けたのは埼玉県戸田市にあります・・・


道満河岸へら鮒つり場に行ってきました。


昔のコーラの長椅子って、骨格になる鉄のパイプが錆びているのが印象的だったよなぁ〜

子供の頃、春一番が吹いていて、あの長椅子が池の中に落ちたのを覚えています。

風の怖さを知った釣りになったよなぁ〜

何であんな強風で釣りに行ったんだろう。


今日は中桟橋の第一水車前あたりかな。


竿は久しぶりのくせに15尺を使いました。


アオコがかなり出ていますが気にしないでやりましょう。


鳥が多いのが道満河岸へら鮒つり場ですが、カワセミが目の前で小魚をとっています。


おっと 今日は弟君が先に釣りました。


その数秒後に私にも釣れました。

本日の1枚目

あ〜 久しぶりに釣れて良かった。


今日は1日中くもりじゃなかったのか?

陽がさしてきたじゃないの。


水面にも反射して暑いからパラソル⛱️設置して竿を上げたら


何故か本日の2枚目

どうなってるのやら?


弟君いわく、今日は落ち込みでアタルから前回と違うという。 朝のうちはけっこう調子良く尺上も混じりました。


9時すぎにツ抜け


本日の美べらちゃん1


昼前に20枚目


13時20分に30枚目


青空が出るほど良い天気になってるし。


今日は川鵜が全く来なかった。

風が吹くとこれが飛ぶんだよね。その効果で近くに来ないのかも。


あまりにも暑いからか入場者も少なめでしたね。


15時を過ぎるとアメリカン航空の167便 B777ー223(ER)がニューヨークからやって来ました。機体記号はN757AN


黄ベラちゃんが釣れると策略はほぼ合っていると考えられるかも。


15時25分に40枚目


本日の美べらちゃん2


16時19分に50枚目

この後2投してエサが無くなり本日の釣りは終了しました。


今日の浮子

両ダンゴの1本でやりましたが、エサは当初、カクシン3 コウテン2 ガッテン1 水1.5くらいかな。 柔ねばにしてやっていましたが、弟君がカクシン2 コウテン2 水1でいいというのでやりました。これも良いのですが、これに浅ダナ1本を1入れてやっていました。

今日はヤワネバだけではなく、少しボソっけもあった方が良い感じに思えました。

タナは1本 ハリスは30の40センチ
鈎は下ががまかつのアラシ5号 上がアラシ6号

ジャミはクチボソがメインで時々ブルーギルが混じりました。


水車も回って営業も終了となりました。


帰宅して空を見上げるとモクモクしていました。

久々に釣りをして50枚釣れれば納得でしょ。ただ、脚が痛くて明日はどうなるのやら?

久しぶりに来た客に釣らせないと来なくなるから営業べらが釣れてくれたのかもね。それで気を良くしてまた来てもらう作戦かもね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






花が咲かないものだけを外に置いて、咲きそうなものを玄関に入れておきました。

蕾の状態からあまり期待はできそうにありませんが、どんな花が咲くのか見てみたいので雨に打たれないように玄関に置きました。

深夜の状況はこんな感じ。


ま、バラバラですが、こんなものです。


朝8時くらいには台風の影響が出始めていて危険⚠️みたいです。

朝8時半の気温は27℃


90センチ平鮒水槽も27℃

ミナミヌマエビ水槽は鉢が置いてあって行く事が出来ないので計測不可でした。


鉢に異常はないようですが、雨が強まってきました。


ラセン作りの鉢は下におろしています。


平鮒の稚魚のエサは水を含ませて柔らかくしてから与えています。そんな準備していると・・・


その様子をちゃんと見ているんですよね。

自分たちのエサを用意しているのを知っているようです。


注文していたコーラがやっときました。

最近は携帯のアプリで荷物の状況がわかるので見ていると、金曜日に到着するはずが土曜日になったり、いつのまにか営業所まで取りに行く事になったりで配達してくれません。

さすがにこれではまずいという事で電話してみました。電話も混雑しているみたいだし大変でしたが、理由を述べて配達してもらいました。

何だかなぁ〜 この先の日本って大丈夫なのか心配だけど、気にしないでやっていきましょう。

台風の通過後の点検をしないといけませんね。明日はゆっくりやりますかね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »