ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





昨年植え付けていた球根を今年も植えてみましたが、今のところ芽は出ています

いちおう肥培したつもりですが、しょせん鉢で栽培している肥培なので咲かないと思いますが、こういう園芸が楽しいので続けています


朔果が枯れているので収穫しますかね

だいぶ前から朔果が枯れていましたが、ケガで収穫出来ませんでした

その間、天気が良くて雨が降らなかったので助かりました


まだケガは治っていないのでモタモタやっています


黄葉の収穫は全て終わりました

残るは青葉の3鉢となりました

今年は黄葉が少し早く種子がつき始めていたので青葉が遅れるのはわかっていました

ムリに収穫してもよいものもありますが、まだしばらくは天気も良いみたいなので残しておきました


伊勢撫子も寒いので花がもちますね


どう変化するのか見ている蕾ですが動きがありません


ケガをしていて不自由なのでバラの蔓の誘引を早めにやりました

腕が上がらないのでどうにもなりません

こういう作業もリハビリなのかもしれませんね

これだったら釣りをしている方がよほど楽かもしれません


バラの誘引をしていたらカマキリがいました

最後の力を振り絞っているみたいです

また来年も会いたいですね


さらにはバタバタとヘリコプターが来たので見たら、ベーグンのヘリコプターが3機飛んで行きました

いったいなんでしょうか?


花菖蒲はどうかなぁ〜って見に行ったら


ヒヨドリかな? ピーチクパーチクやっていました


奥には飛行機も飛んでいます

中国国際航空の134便が北京に向かっているようです


ケガのためムリがきかないので時間は掛かるは細かい作業は出来ないは大変でした



夜な夜な歩いていたら酔芙蓉が咲いていました

こんなに寒くなると酔えないだろうからどうなんだろう?








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は上がらない腕で釣りをしてみましたが、やはり今朝起きてみたところ若干の痛みがありました

でもムリにでも動かすことで可動域が広がっていくような気がします

また昨日の釣り場を見ていると、10人くらいの例会をやっていましたが、昭和の時代を生きて来た人達を見ていると何故か安心というかホッとしますね

そういう空間に身をおくことって大事な事かもしれない


今朝も花菖蒲を点検

早朝にあった地震で鉢に影響があるか見ておかないといけませんね

たいした揺れではなかったので影響はないはずですがね

いちおうやっておかないとね

水やりは夕方ですかね〜


今日もまたいい天気ですね〜

夕方には乾くでしょう たぶん


まだバラが咲いていますね

そろそろ片付けをしたいので花は今のうちだけですね


オキザリス バーシカラー

今日も咲いていました


隣に置いてある鉢にも花が咲くようになっていました

釣りに行っているうちに成長するものですね


伊勢撫子は動きませんね

止まったのかも?

寒さが来ているので、そろそろ咲かせない方が良いかもしれないですね


栽培場から見える桜の木

一気に桜の葉が落ちましたね

冬を迎える準備が整いつつありますね


夕方に花菖蒲の水やりをしました

明日もやるなら午後ですね

そんなパターンでいいかもね


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝はこの時間に出掛けました

2つのケガのうち、1つはようやくキズがふさがって弟君の許しが出たので釣りに行きました

ただ、もうひとつのケガは右腕が水平より上に上がらないのと、竿を握ることが出来るのかを試してみないとわからない状態だったので最悪ダメな時は車の中で寝てようと思っていました

そうそう出掛けた先は野田市にある三楽園です  今日は初めて来た時に入った2号池の3号池寄りに入りました

初めて来た時は確か菜の花がたくさん咲いていましたが、今日は長ネギが植えてありました


三楽園の上空を白鷺が飛んでいますね


3号池の隣に4号池?みたいな池がありましたが、さらに奥を見ると何となく5号池?みたいに見えるのは気のせいかしら?


朝のうちは寒いでしょ?

そりゃそうだバケツに薄氷が張ってました


釣り座には霜がおりていて弟君がホウキで🧹はいていました


池水は10℃くらいありますが


気温は1℃だったりします

そりゃ〜薄氷も張るよな


今日使う竿は8尺の短い竿です

いつも使っている竿は壊れているので、今日は昔使っていた懐かしの刀弦を持ってきました

8尺は昔から使っていた長さなので、これが振れなきゃ仕方が無いとあきらめがつくので8尺を使います

それと、これ以上長い竿を振れる気がしないのです

少しづつ慣れていくしかないのかなぁ〜と思う一方で8尺も振れなかったらどうしようと不安もありました


古い竿ですね〜 握りが長いですね

今の時代は握りが短いのが主流ですもんね

とりあえず竿は握れて、振り込みは何とかなりそう

合わせも何とか出来るけど、問題は魚が掛かった後がどうなるのかだよなぁ〜

はじめはメーターの両グルテンでやってみたけど、1回だけさわりがあってワンボールを終了

寒いからムリかなぁ〜って事にしてバランスの底釣りに変更して2投で釣れちゃった💧


本日の1枚目

腕を伸ばして上げられないけど、肘を曲げて対処することは何とか出来る

ただ、手前に突っ込まれると腕が伸ばせないので穂先を前に出すくらいしか出来ない

だけど、刀弦は硬めの竿なので何とかなりました


本日の2枚目


本日の3枚目


これは新べら?でもこれはスレでした残念😢


本日の4枚目


本日の5枚目


本日の6枚目


本日の7枚目


本日の8枚目 これは放流ものかしら


本日の9枚目


本日の10枚目

何とかツ抜け出来ました


これは新べらか? 微妙過ぎてわからない


今日も天気はいいですね

全日空の63便が新千歳空港に向かって飛行中です 

画像の上のほうに線のようなものがありますが、これはおそらく害獣から池を守るために行なっている企業努力だと思われます


これが20枚目


これは新べら?


14時に12℃ どうなんだろう?


終了時間が近づくと車の陰に釣り座が入ってしまい寒くてたまりません

車を動かして陽があたるようにしました


本日の釣果は25枚

これが限界って感じの釣果です

最初から腕が痛いので今の状態は変わりはないけど、明日以降にどうなるのか見ないといけませんね

参考にはならないと思いますがバランスの底釣りのエサは夏+冬+マッハでした

あまり大きくつけないで小エサで大丈夫でした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も花菖蒲から点検

朝から地震があったので鉢が大丈夫か見ないといけませんね


鉢が乾いているかも点検しましたが大丈夫みたいです


今年は今までで一番紅葉が🍁綺麗なような気がします


この大きな榧の木は都の天然記念物のようですね


帰宅して花菖蒲を見ると乾きましたね

水を鉢から抜けるくらい与えておきました





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






少しづつ寒くなってきたので、この蕾は動かないまま終わるのかもしれません

まぁ〜 それはそれで仕方がないかな


消耗品がなくなったのでホームセンターに行ってみました

かなり紅葉がすすんでいますね

今年の東京はけっこう綺麗な紅葉🍁になっているような気がします


咲いている伊勢撫子は問題ありませんが、これから咲こうとしているものはムリかもしれませんね


朔果も枯れてきていますが、雨が来ても一瞬しか降らない天気なので、もうしばらくほっときますかね


全日空の251便が福岡に向かって飛行中です 

B787ー10ですね B787のなかでもいちばん大きいやつですね






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




街には少しづつイルミネーションで彩られる季節になってきました

だけどTシャツで自転車に乗っていたりする人もいるくらい気温が高めなので実感がまだまだという感じです


とりあえず花菖蒲から見ますかね

少し湿っているから大丈夫でしょう

たぶん 

ちょっと仕事してきます


昨日の残りをやってきただけなので割と早く戻れました

今日の伊勢撫子です あまり変化はないですね


昼前になると花菖蒲も乾いています


下から抜けるくらいに水を与えておきました

今日も青空でいい天気だなぁ〜

竿振りたいけど許しが出ないからなぁ〜

我慢だなぁ😣





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






数日前に花菖蒲のわきにある枯れた葉を取ったので、早く葉が枯れてきているような気がします  ま、気のせいかもしれませんが


全体的に枯れ進んでいるような

そうでもないか? ま、いいや


もう少ししたらバラも終わりにしないとね

片付けをするのも、言うことをきかない身体なので早めにやらないと紅白が終わっちゃうからな〜

今日は忙しいので、ここまでにしておきます





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






またオキザリスの蕾が増えていました


そのほかにオキザリスの別の鉢に小さな蕾が見えはじめています


今日の伊勢撫子

あまり変化はないかな


今朝は家の前の通りで下水道のマスの洗浄?みたいなメンテナンスがあって、振動やらで普段の感じとは違っていました

なので西湖の平鮒ちゃんも少し様子が変です


こちらの早霧湖平鮒も普段とは違う振動に警戒した感じが見えます


マンホール🕳️を開けて中に作業員が入っていきました

それほど時間が掛かったわけではなかったので良かったですが、割とうるさかったのが気になりましたね


少し乾き気味だったので水やりしておきました


今日も青空で乾きそうですね


オキザリスの花が閉じようとしています





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






梅の盆栽なんだけど、今年は肥料をかなり与えてあるので、いつもの年と比べると芽がかなりついています


伊勢撫子の蕾のようす

あまり変化がなくてわかりにくい


これはもう終わった花なんだろうな

力が抜けた感じがします


花菖蒲を見に行くと 

水やりしようか悩むね


時間があったので水やりしておきました


天気はいいんだよね

だから乾いてくると思うので水やりしておきました


車の窓を見ると夜露があったようなのでやらなきてもよかったかもしれないね

ま〜花菖蒲は意外と根が強いから大丈夫

だと思う


紅葉していますね


これは赤い実がなっています


来年の早い時期に花が見れるとよいですね


先日の散歩で通りがかりに見たお店なんだけど・・・

弟君がお土産で買ってくるビールのお店だけど、わざわざ奥多摩まで行って買って来てくれたビールが、歩いて買えるようになりそうです


まだ開店準備中らしいけど、そのうち歩いて買いに行くかなぁ〜

ただ、けっこう値段がするみたいなんだよね〜  美味けりゃ💕仕方がないか〜🍺






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






まずは花菖蒲の鉢から点検

水やりはしないでも良さそうですね


今日も天気は良いみたいですね

全日空のB777が長崎に向かって飛行中ですね


ハサミを使うのも大変なので収穫は伸ばしたいのですが、これじゃ〜いつ朔果が割れても不思議ではないので収穫しました


伊勢撫子は5月を過ぎるとあまり面倒を見れなくなるので、この時期にどうやって咲いていくのか見ておかないといけません

蕾のチリチリは咲き終わったものなのか?これから咲くのか判断できないと時間に余裕があるときに面倒が見れません


昨日咲いていたのか?

それとも今日が開花日か?

朝顔は12月でも咲くものです


左の伊勢撫子はヨレヨレになってきました

右の花がこれから元気に咲くのでヨレヨレは切りました


昔はこんなに大きくなかったと思うんだよなぁ〜

それだけ月日が過ぎたという事なんだろうね


また今日もムダに1日が終わっていきます






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »