ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 






着陸の直前にムリと判断してやり直す事にしたんだろうね

こういう判断ができるのは素晴らしいね


今日は仕事で使うものを発注してから買い物に行きました


いまどきの駐車場には電気自動車用の充電設備があるのね


こっちの方が面白いけどね


買い物から戻ってから有機肥料を乾かす作業をやりました


タライに広げて陽に当てて乾かします


花菖蒲の鉢は湿っていますね


夕方前にはしまいました


3時くらいだったかな?

天気が怪しいので早めに片付けておきました


こんな感じにしておきタライを被せて終了


また今日もムダな1日が終わります


コレは何だろ?

コキア? 

和名はホウキギ

これをまとめると草ホウキになるとかならないとか

しばらく様子を見てみよう









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日のニュースで知りましたが、山梨の甲府市、笛吹市辺りで山火事が起きているらしい

大蔵経寺山と報道されていますが、それによれば石和温泉の辺りという事になりますね

懸命なヘリコプターによる消火活動が行われています

消火用水の全部では無いのかもしれませんが、千代田湖の水も消火に使用しているみたいです。 こうなると釣りどころではありませんが、この際は消火活動が優先です

早く鎮火する事を願います

千代田湖はもう何年も行ってないですね

どうも信玄に嫌われているようです


今朝は雨だったのね


90センチ平鮒水槽がコケてきたので少し水を取り替えます


陽が出てきたので有機肥料を乾かします


広げて陽にさらすので、当然ですが虫たちもやってきます

有機肥料の表面にはオルトランDXを少し撒いておきました

効くのかはわかりません

もうかなり古い薬剤ですので・・・

自己責任にてやってます


こちらも広げて乾かします

こちらの有機肥料には先日薬剤を少し入れてありますが、今回もあらためて表面に撒きました


広げて乾かしはじめたら

これですよ あ〜ぁ ムダなことしちゃったなぁ〜


少し低めに飛ぶ飛行機は何だろう

ルフトハンザの715便のようですね

ルフトハンザって中々見れないので珍しいですね

羽田空港にはよく来ていますがこちらの方まで姿を見せませんからね

13時間40分かけてミュンヘンまで行くようです 気をつけてお帰りください


明日は道満河岸でサクラソウでもやるか?

でももうサクラソウはいいや

楽しいという感覚が無くなってしまいました


散歩に行く前に有機肥料を片付けようとしたら、虫がいましたね

離れた場所からどうしようか悩んでいるようですが


今日もまた散歩に出てみました

善福寺川は濁っています  雨の影響みたいですね

この上流で工事をやっていますが、工事現場よりも上流ですでに濁っていました


ひょうたん池

今はそんな事は言わないのかもしれません

また今年も水が抜かれていました


昔の方が綺麗だったと思うんだよね

釣り禁止の池だったけど、それでも釣りをしている人がいた時の方が綺麗だったね

今は釣り禁止となっていると釣りはしませんね


隣の釣り堀にはジョーズ🦈がいました

こりゃヤバいかもな  みんな食われちゃう


トコトコ歩いて神社を発見

昔は毎日のように車に乗せられてここを通っていたけど

中には入った事がなかったので今回来れてよかったですね


公園の植え込みみたいな所に行ったら

虫の隠れ家がありました


こりゃ〜凄いね

南天の実が食べ放題? 


暗くなると雷雨が近くに来ているようです

雷鳴がしていますね 久しぶりにきいたね雷鳴って


今宵はこれで花見の気分になりたいね

外は雷鳴がしてるけどね〜 

雷雨で桜の花弁が落ちてくるイメージがいいね




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は、釣りに行こうかと思いましたが、天気が怪しいという事でやめておきました

なので、特にやる事もなくどうしようかと考えてみた結果

有機肥料を細かくバラして乾かす事にしましたが、天気が怪しいので乾く事もありませんでした

またよく晴れた日に乾かしたいと思います


有機肥料をバラしていたら飛行機が飛んで行きました

いつもの日本航空315便 A350-941 ですね福岡に向かっています

画像では快晴に見えますが、周りには雲があります


ただ何もしないで家にいると運動不足になるので午後は散歩に出ました

この神社の隣に貴船神社があり、昔は水が湧き出ていて、この地の地名になったとも言われています

時々雨が降ってくるので気になりますね

でも、まぁ〜雨雲が小さく移動が早いようなので大丈夫でしょう


向こうに見えるのが貴船神社

手前の細い道はおそらく湧き出した水が通っていた小川があったと思われます たぶんだけどね

今は湧いて出る水もありませんが、暗渠になっています


この暗渠を歩きます


向こうに見えるのが歩いてきた暗渠

川の壁に暗渠の配管が見えます

貴船神社には池があり雨が降ると暗渠に水が来るのかもしれませんね


川沿いを歩くと、桜の木が切られていました

こういうのを見るのは残念ですね


切られる木もあれば大木もあります


川を見ると小魚をくれる人も居ないので白鷺が魚を採っていました


「一本橋」

これは渡るの大変そうだなぁ〜







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






金曜日からみなとみらいパシフィコ横浜で釣りフェスが行われていますが、ちょうどその日にガマカツさんから今年のカタログが届きました

もう長いお付き合いになりました

関西のメーカーは人情があついというのがわかりますね

釣りに使う鉤は初めからガマカツさんだったのをおぼえています

その後、アメリカでガマカツフックが研がなくても使えるという事で驚いた事がありました

当時はアメリカのマスタッドなどはいちいち研いで使うのが普通だったから、電界研磨のフックがあると知った時は驚きでしかなかった  そんな事を思い出します


明日が最終日の釣りフェス

たくさんの釣りファンがやってくるでしょう

頑張ってもらいたいですね


今朝は資源ゴミの日なので出していたら弟君が変な瓶を出して来たので見てみると

ハバネロマンセゾン

これビールなんだ

もうないのかな? 飲んでみたいけど

ちょっと辛いのかしら?

気になる






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の夕方には乾き気味だった花菖蒲の鉢

今朝は水やりしますかね


まだ腕がいたむので柄杓は持ちにくいので

ゆっくり水やりをしました


有機肥料に添えてある温度計

2階の上は寒いようで今朝も氷点下になっているようですね


肥料取締法というのがあるんですね

これを見ると窒素-リン酸-カリのバランスを確認する事が出来ます

この他に液肥の原液などにも表示されているので、それを見て育てる植物に対して適合するか確認します


平鮒の稚魚水槽

画像ではわかりにくいのですが、何となく白濁りしているので半分程度の水を交換します

ほとんどリセットしているので、こういう事もありますね


水槽より低い所にバケツを置いて水槽から水を抜きます


水瓶に入っているヒツジグサ

いつもこの時期には葉が無いような気がするんだよね〜 

これから無くなっていくのかもしれないね


福岡行きの日本航空315便が快晴の空を飛行しています

A350って良いですね

デザインが好きなんですよね〜


何かバタバタしながら飛んできました

タンデムのヘリコプター 自衛隊なんだろうね かなりうるさいですねバタバタと


また今日もムダに1日が過ぎていきます





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




釣りフェスって明日からなのね

ま、行かないけど

でも、それに合わせてか? 各社では新製品を販売するための告知を動画サイトなどでやりだしていますね

シマノの特作 色華8尺 高いけど柔らかくて良さげな竿 く〜っ 修理している竿がダメなら買おうかなぁ〜

マルキューからは もちグルだって〜
最初見た時は ももちグルテン?に見えちゃったから とうとう ももちの製品も出して来たか!と思っちゃいました

以前は3月に展示会をやっていましたが、やはり1月に展示会をやらないと盛り上がらないみたいですね

昔はよく行ったものですが、横浜までいくのも少し辛い歳になってきました


外に出てみたら赤い実が落ちていました


南天の実ですね

そろそろ寒くて鳥が食べるものがなくなってきたのかもしれません


こんな色の実もありました

渋い色ですね〜 はじめてみました

つるバラのカクテル

昨年の暮れに枝を横になるように誘引しておきました

こうするといっせいに芽から伸びて咲いてくれるみたいです


これからじっくりと時間をかけて芽が伸びてくるんだろうね


今日は以前から漏水している場所がわからない現場で漏水調査の仕事をしました

家の内部は先日調査済み、今日は外部を調査して何とか漏水している場所を発見したいところ

いくつかの場所を掘った所で弟君が漏水を発見

塩化ビニールのパイプだって長年使っていると割れたりするんですよね〜

今回は漏水した水が表面に出てこなかったから発見しにくい事例になりました

90度に曲がっている内側に割れた部分がありますが、こういうのってわかりにくいですね


夕方に花菖蒲を点検

乾いていますが今日は何もしません


有機肥料の箱の中に入れておいた温度計

今朝は−2℃〜−3℃ですかね

最高気温は15℃くらいだったようですが、タライをかぶせた中に温度計があるので少しはあたたかいのかもね


ま、今日もムダな1日が過ぎ去ろうとしています





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仕事の前に先日買った邪魔な腐葉土を車からおろしました


仕事をやって戻りました

試しにやっていた製氷皿を使って有機肥料を発酵させるのは、ムリがあると判断し、製氷皿から肥料を取り出しました


取り出した有機肥料は使わなくなったプラの水槽に入れて発酵を促します


袋の有機肥料は一度フタを閉めてから中身を回転させたりしておきました

再度の発酵をさせるためにフタを開けて空気を流通させるようにしておきました

肥料に水分を含ませておくと普通は熱が出てくるものですが、そもそも今回使っている有機肥料はそのまま使える肥料なので、高温になるような発酵熱は出ないと思います

いちおう再発酵させているだけの事なので臭いとか熱があまり出ないと思います


最終的にタライで雨よけし、タライがあたためられて発酵しやすくなればなお上等ですね

何だか面倒くさいので夜はそのままにしておきます


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






仕事を色々やって帰宅すると平鮒の稚魚達がピカピカ✨の水槽で出迎えてくれました


最近、何だかよくわからないけど

お香にこっちゃって〜


つい、何かというと火をつけてみたくなるんだよね

癒されたいのかもね

そうとう病んでるのかもな


花菖蒲が乾いていました


水を与えておきました





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ま、タダだからね

昨日もらった苗です


有機肥料はどうですかね


昨日は雪になるかもと脅されていたので雪が積もってしまったらヤバいので袋を巻いておきました

だけど降らなかったね 降らないと思っていたけどね


特に問題はありませんね


こっちも大丈夫みたい


タライをのせたりプラの水槽をかぶせたりしておきました


平鮒の稚魚水槽は先日少し掃除しましたが、かなり汚れが目立つので掃除をもっとやろうと思います


投げ込みフィルターもコケまみれだし

あまりにも酷すぎてがっかりします


とりあえず水を抜いて〜って

平鮒の稚魚が邪魔で掃除が出来ません

とにかく体が動かないんだから少しでも楽にやりたいんだから 移動願います‼️


バケツに移動してもらいました


水槽の掃除をしているあいだに

外掛けのスリムフィルターを漂白剤で漬け込みます


色々な漂白剤がありますが、界面活性剤が入っていないものを使うのがアクアリウムでは決まり事のようになっていますね

その確認はしっかりした方が良いみたいです


これらは漂白剤に漬け込んだ後、ブラシなどを用いて汚れを落とします

あるいは強い水流をあてるだけで汚れがとれます

次にバケツに水を入れて洗い終わったものを入れてカルキ抜きのハイポを入れておきます

そうすればニオイやヌルヌルもおさまって良いと思います


この90センチ平鮒水槽にいる平鮒が、今回掃除している平鮒の稚魚の親の方々になります

2018年の春に我が家にやって来た親も富士五湖のひとつ西湖からやって来ました

平鮒が叩いていたので卵がついたゴミを持って来て我が家でうまれました

それがこの、親の方々になります

その後、90センチ水槽の中で産卵して今回の平鮒の稚魚がうまれました


福岡行きの日本航空315便が飛行していました

機材はA350ー941ですね
機体記号はJA05XJ

最近はエアバス社の方がデザインが良いように思います


ミナミヌマエビがエサを求めてウジャウジャしています


買い物にいくと白梅が咲き始めているようです


夕方になったので有機肥料をしまっておきました



掃除はやりました

水温が低いので外掛けフィルターは使用しません

投げ込みフィルターのみでしばらくやってみます

あまりにもクリアーになったからか?

逃げ場が投げ込みフィルターになっています
少しでも身を寄せようとしていますね








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は日曜日だよな?

朝からヘリコプター🚁が🚁 職務遂行中ですね

2機ともベーグンのヘリコプターみたいですね

日曜くらい休めばいいのに

一機は航空自衛隊の習志野駐屯地辺りまで行って戻って来ました


さ〜て やりますかね

有機肥料を出します


タライを取ると発泡スチロールの箱が出て来ます


フタを取ると有機肥料に水を少し入れて練ったものが出て来ます


それを空気に触れさせるために発泡スチロールの箱のフタを敷いた上にのせます

飛んで行っては困るので、ついでに箱も乗せておき、最後にタライをかぶせておきます


これだけ隙間があれば空気も通るでしょう


花菖蒲は大丈夫だね


今日は寒いなぁ〜

最低気温はたいしたことないけど、くもっているから寒いんだよね

だから釣りに行くのもやめちゃった


何か飛んできた


何だか面倒臭くなってきたので、残っていた有機肥料の約1リットルも練っちゃえ


そんな事をやっていると、さっきの飛行機と思われるものが戻って来た

何だか見られているみたいで気になる💧


有機肥料の粉2に対して水を1という感じかな

バサバサ感のあるバラケみたいにしてから
元の袋に入れておきました

発酵させるのが目的なので袋のふたは閉めません


雨が入ると困るのでタライの中にしのばせます


天気予報では雪が降るかもしれないだとか、南岸低気圧がどうたらこうたら言ってますね


球根プランターを見ると、花芽をつけるものもあれば、発芽せず隙間があったりもします


でも、やっと発芽しようと出てくるものもあるので、こういうのを見ると楽しく感じるのを園芸というのではないのかなと思ってしままいます。でも
最近はチャチャっとやって育てるのが人気みたいね

だったらやらなきゃ良いのにと思ってしまうのは古臭い自分だけなんだろうなと思っちゃいます


いつも行く園芸用品やアクアリウム用品を買っている店からハガキが来ていて、販売セールとハガキにあるアンケートに答えると苗がもらえるというのが来ていました

なので面倒ですが行ってみました


ま、腐葉土をとりあえず買ってみました

白い袋はアンケートをやってもらった苗です

帰り道にガソリンスタンド行ったりしていたらすっかり暗くなってしまったので、腐葉土は車に置いたままにしました

またそのうちやります

苗は水やりや陽にあてないといけないだろうから持って来ました 明日どんな状態か見てみます





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »