ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





有機肥料を発酵させるため、箱から出したいと思います


タライを退けると発泡スチロールの箱があります


フタをあけて温度計をみるとマイナス6℃

もはや発酵のためではなく、乾かすために空気に触れさせている感じですね


箱から出して


タライを被せておきます


水差しの中は凍っていて動きません

冬っぽくなって来ましたね


夕方になって花菖蒲の鉢を見ると、水やりしていないのに湿っていますね

おそらく鉢の内部は凍っていて、それが日差しをうけてとけているように思えます


有機肥料をしまいますかね


タライの中は14℃でした


発泡スチロールの箱にしまいます

これを4つ重ねます


フタをして


タライをかぶせておしまい


鉢のふちに虫はいるんですよ こういうのには注意ですよね


今日も快晴でした


全日空の259便が福岡に向かっています

B777 一度は乗ってみたかったなぁ〜

もう飛行機には乗らないと思う





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝、有機肥料を入れた箱の中の温度計を見たら

これってマイナスだよなぁ〜 あはは

ま、気にしないでやっていきます

凍ってるのかもな


花菖蒲は乾いていますね

あとで水やりしますかね


球根のプランターを見たら

花芽が出ているみたい

水仙みたいだけどいつ咲くのやら?

楽しみにして待ってみます


平鮒の稚魚がいる水槽

かなり酷くなっていますね

水替えだけでもやりますかね


腕が動かないので、これくらいで勘弁してください


夕方になる前に有機肥料を片付けます


タライの中は8℃


発泡スチロールの箱にしまいます


こんな感じ

あとはタライを被せておきます


花菖蒲も水やりしてあるので湿っていますね


梅の盆栽

花芽がついています

いつ頃咲くのやら

楽しみに待ちたいと思います




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日もジェットエンジンの音がしてきます

朝の空港が忙しい時間にもせっせと点検しているようですね


箱に入れたあった有機肥料を箱から出して空気に触れるようにしました

この上にタライを被せてみます


花菖蒲は鉢が乾いていますが


鉢に隙間があるので少し凍り気味になってるのかもね


水槽の温度は4℃

水の比重が一番ある水温になっていますね


比重があるからか? ゆっくりとこちらを伺う平鮒だち


エサの量が足りてるのか、あるいは過剰にやり過ぎているのかいつも悩む🤔

でも、これだけ長いのをしているという事は十分だという事でしょう


神棚にあったものやら、正月飾りなどを車にのせて神社に行きました


神社の入口を守る狛犬?

ここを通って弟君が正月飾りなどを納めてきました


朝から有機肥料を空気に触れさせていましたが、何となくやり方を変えてみました

こうやっておいて、タライをかぶせてみるか?


で、このタライの中は何℃くらいなんだ?


陽がタライに当たっていれば15℃くらいになるみたい

夕方になって気温が下がってきたら箱に入れてみようと思います


ずいぶん小さく見える飛行機ね

成田から福岡に向かうPeach

10890メートル上空でも見えるからね〜

冬は空気が澄んでるね〜


今日は千葉駅に近い所で解体中の工事現場で天井崩落事故がありましたね

休み明けだから急いだのかな

気を抜けない現場の職人は大変ですね


スマートレターって以前は180円だったような気がするけど、今は210円になったんだね

高いね 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





梅の盆栽

また葉が少なくなっていました


最近は風があまり強くないから葉が落とされないのかもしれません

ただ少しでも風が吹くと葉が落ちるようなので、この際ぜんぶ落としてしまいましょう


触っただけで葉が落ちました

花が咲くのはいつになりますやら


有機肥料に酸素が必要だと思うので

隙間を作ってみました


いちおう何者かに悪戯されないようにかぶせておきました

夕方にはまた箱に入れておきました

また明日箱から出してみますかね


今日め花菖蒲は水やりはしません


快晴ですが乾いていませんので大丈夫でしょう


朝顔の種子を何とかしないといけませんね


枯れた朔果を割って種子を取り出しました


昼前までには終わりましたが仕事が舞い込み午後からは出掛けます


なぜか今日も羽田空港は南風運用になっています

ヒューストンからやって来たANAの113便は一度ゴーアラウンドしたみたいですね

でもこの後また運用が変わっていましたね

北寄りの風が少しですが吹いていましたからね 










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝はまた軽やかなジェットエンジンの音がしていました

羽田空港の電波📡か何だかわかりませんが点検をしているのでしょうね

Japan-Civil  Aviation Bureauの
cessna 525C Citation CJ4が
羽田空港を行ったり来たりしています


東京では今日が正月飾りを外す日ですね〜

ちがう?

なので朝から外してひとつにまとめて神社に持って行かれるようにしておきました

その後にミナミヌマエビにエサを与えてみました

はじめは姿がありませんでしたが、しばらくするとたくさん集まっています


気温は6℃を過ぎたあたりですね

今朝の9時くらいですね


梅の盆栽の葉が少しづつ減っています


掃除するのが面倒なので全部取っちゃいますかね〜


花菖蒲は朝まで雨だったので水は大丈夫みたいですね


夕方は雨っぽくなってきていたしね





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は天気が下り坂なので弟君が仕事始めにしてくれました

昨年末から依頼されていた漏水の場所がわかったと連絡が来たので今日行くようにしたみたいです

少し早めについたので周りを見ていたら、いま風の駄菓子屋さんですかね?

昔はどこにもあった駄菓子屋さんですが、ああいう商売も時代の移り変わりがあるんですよね〜

その時代に合ったものを置かないと子供が来てくれないので難しいですよね

で、最近では駄菓子屋さんが少なくなってしまいましたが、子供が減ってしまったのも原因のひとつかもしれませんね


現場を見させてもらいました

あ〜 なるほどね〜 お湯の管に穴があいちゃったのねぇ〜

昼を過ぎてしまいましたが修理して帰宅しました

久しぶりの仕事は疲れますね😓


夕方平鮒を見に行くとおとなしくしていますね

天気が本降りの雨になっていました


こちらは平鮒の稚魚ですが、もう何年か経ったから稚魚じゃないか?小さいけど

たぶん2022年の4月末にうまれたような気がしますね

我が家の水槽でうまれた平鮒ももう3年になるのか 

早いものですね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝、8時51分頃に山梨県の道志の辺りを震源とする地震があったんですよね

そのせいか? 昨日はまったくエサを与えていない平鮒ちゃんもおとなしくて少々驚きました

いつもならエサくれ エサくれ と大騒ぎするんですけどね〜

あるいは東京は冬日? 朝の気温が氷点下だったようなので、その影響かしら?

それにしても本当に氷点下だったのかしら?
水槽は凍ってないしね〜


梅の盆栽もようやく葉が落ち始めていますね

少しづつ葉数が減っています


水瓶も凍っていませんし、金魚もいつもより元気に泳いでいました

ホントに氷点下になったのかしら?


花菖蒲を見ると乾いた感じですね


ドバ〜ッと水を与えておきました


今日も快晴ですね


年賀状っていうのはもう送らない傾向にありますが、仕事絡みや親戚などの場合は難しいですね

それに年賀状は1枚85円もしますからね

かなりの覚悟がいりますよね

ゆうゆう窓口があいているので年賀状を10枚ばかり買いに行きました

面倒くさい事はやらない時代ですからね〜

今後はどうしようか考えちゃいますね

携帯で印刷してポストに入れてお終いにしました


今夜もバテレのビールで楽しみます

Anthocharis  Sour  IPA  

VERTEREを頂きます


正月にしか飲めないよな〜

ま、いいや 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も釣りですよ

早朝にコンビニに寄って店内から出てきたら動く星?を発見

たぶん人工衛星じゃないかな?

画像は静止画ですが、実際は動いていました

おそらく国際宇宙ステーションだと思います


道路を走っていたらプロが行く店がやっていました

凄いなぁ〜 やっぱプロだよな〜 プロは休みが短いんだね

おいらは一生素人でいいや


おーっ 信号待ちしていたら正面に上州屋が呼んでいる〜

でも反対側だからな〜 またそのうち行かせてもらいますね〜


はい 今日は道満河岸へら鮒釣り場に来ました

今年は今日が初日じゃないかな? たぶん


みんな待っていたんだろうね〜

いつもよりたくさん来ていますよ

車の数を見ただけでも違いますもの

釣り場の休みが長かったんだよね

なかなか釣り場があかないと行き場が無くて困っちゃうと思うんだよね〜


桶に水を汲んで水温計を入れてみました

朝の水温は6℃でした 

ちょっと冷たいかも


釣り場に入ると混み気味だったので東桟橋に行きました
 
でも中桟橋の奥にあいている場所があったので、中桟橋に行きました

陽が上がって来ました  早く陽が当たらないかなぁ〜

寒くて仕方がありません


今日は道満河岸なので8尺とかじゃムリかも

混んでるし

前回は10尺まで使えたので今回は12尺にしてみました

初めは肩を動かしていない事もあり痛みがはしりますが、徐々に慣れが出て来て何とか釣りにはなりそうですね

釣り場が長い休みで、急に混雑するくらいの人が来たから長竿の方が有利なような気がするんだけど、ポンコツな身体では短竿しか振れません


まだエサも打っていないのにもう釣ってるし

弟君は15尺と言っていたかな


かなり遅れて本日の1枚目

よそ見していて浮子を見たら動いた形跡があったので合わせると釣れました

かなり適当ですね

今日も段底でやっています

バラケエサは、へらスイミー1+ 粒戦1 +水2 しばし吸水させたのちに ヤグラ2+セット専用バラケ1 こんな感じで作っておいて後は適度な調整をしてみました

クワセは感嘆を硬めに作って使いました


これはちゃんとアタリをとって釣りました

本日の2枚目


その時の水温はもう少しで8℃というところ


本日の3枚目は小さなアタリをとったのになぜか上鉤でした

なんでやろ?

もうウドンは食い飽きたのかしら?


これも変なんだよなぁ〜

本日の4枚目


少しづつ北風が強くなりだして流されるようになったので仕掛けが流されないように、ドボンの外通しのオモリをスイベルにつけて打っていたらタナも合わせる前だったので浮子が沈んでしまったので上げたら掛かっていました


本日の5枚目

これはアタリがあったので期待通り釣れましたが、スイベルに外通しのシンカーをつけているのでハリスがシンカーに絡みやすいのが難点ですね

ちゃんとドボンの仕掛けをし作れば良いのですが、面倒なので適当にやっています

だから釣れないんだろうね たぶん

こういうところがダメなんだよなオイラは


2時過ぎに太陽が隠れてしまったので寒くてしかたがないので早上がりしました


5枚も釣れればじゅうぶんですよ


今月は放流の予定があるみたいですね


寄生木がある駐車場に戻りました


こんなに大きな平鮒いたっけかな?

見たことないや








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の疲れでのんびり起床

何か暗いなぁ〜と思ったらあめ?

路面が濡れてるし

霜かな!


いや、自転車のサドルにも雨が降ったみたい

弟君に聞いたら、雨っぽいから今日は釣りに行かなかったと言っていました


昨日もエサをやっていないので水槽の前に行くと平鮒が凄い勢いで文句を言ってます

この魚の顔をみると怒っているよね

どう見ても


製氷皿がもうひとつあったので有機肥料を練って詰め込みました


時間がある時にやる事をやらないと中々出来ませんからね

エポキシの接着剤で穂先を固定しますかね


1対1で練り合わせて穂先に塗り塗り、スーパーローリングトップを固定しました

続きはまた時間がある時にやります


水瓶のネコヤナギが膨らんで来ました


夕方になり隣の枝をみると開いてきているようです


今日は曇りがちだし寒いし何だかなぁ〜



今日はコレからスタート

今までのものは何だったのだろう🤔

そう思わせられるビール🍺だよな


内容は各人で違うと思うから味わってみてください














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




gooブログが不調で3日になってからアップしてますよ ヤル気がないブログなのでしょうがないですね


今日は初釣りで出掛けますよ

コンビニに寄ってから行きました


早朝からBARがオープンですか


今日は、この玉網が原因で初釣りの場所が決まっていました

昨年の大晦日に納竿で多摩川へら鮒センターに行きましたが、帰宅する際に弟君が玉網を釣り場に忘れてきました

帰宅して玉網が無いことに気が付き、電話してみたところ落ちていたとの事で店主が保管していてくれました


そんな事もあって今年の初釣りは多摩川へら鮒センターになりました


前回はと言っても2日前ですが、9尺だったので今回の初釣りは10尺でやってみます


場所はへちから1コマ開けた所に入りました

この釣り場も今日から営業なので初釣り客がたくさん来ると思っていたので端に入りましたが、最近はあまり混雑しなくなってきたみたいですね


桶に水を掬い水温計を入れてみると9℃くらいですね


何とか今年の1枚目が釣れました


釣り座からはアロエの花が見えますね


弟君も釣れました

問題の玉網も役に立ちました


トイレに向かおうとすると

セスナ機が急接近してきました


アロエの横から釣り池を見ました


今年の2枚目


ジャミが釣れたので桶に入れておきます


今年の3枚目


今年の4枚目


今年の5枚目


今年の6枚目


今年の7枚目


おっと、急に白鷺が来ました


桶に入ったジャミを食っています


さらには弟君が釣ったジャミを投げるとパクついています


昼からは8尺にしてみました

あまり腕を酷使するとまずいかと思い

負担にならない短竿に変更してみました


ま、いつもの刀弦8尺ですね


今日は鳩も飛ばしていますね

元気に上空を旋回していました


今年の8枚目


今年の9枚目


何とかツ抜け出来ました


最終的に納竿と同じ13枚でした

これが限界みたい 成長もしないみたいね


今夜はバテレの発泡酒で反省してみます













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »