生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#1784] ヤナギハナガサ(5)-花-

2013-10-24 20:46:46 | Weblog

 ヤナギハナガサの小花を根元から撮った低倍率のデジタル顕微鏡写真(×30)です。小花は数本づつまとまって咲くのですが,1本だけ残っている様子を撮りました。ロート状の小花はそれぞれ筒状の花床より伸びてきています。前回および前々回の写真は花床から引き抜いた状態です。ロート状の花の下部の薄緑色の部分が花床に埋まってたか所です。

撮影日:2012.10.20                                                                         ミクロラボΠ(パイ)-SABAE ポリ亭

 


[#1783] ヤナギハナガサ(4)-花-

2013-10-24 15:58:12 | Weblog

   ヤナギハナガサのデジタル顕微鏡写真(×100)を載せます。前回撮影したヤナギハナガサを三分して撮影しました。花弁以外の部分は毛状体で覆われています。上の写真に写っている毛状体の長さは0.2-0.4mm程度です。花弁の外部にも毛状体がたくさん生えているのは”か弱い花”が水でべったり濡れるのを防いでいるかも知れません。毛が生えていると水は水滴となり落下し易くなると想定されます。

撮影日:2013.10.20                                           ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI) 

 


[#1782] ヤナギハナガサ(3)-花-

2013-10-24 15:38:30 | Weblog

  ヤナギハナガサの小花は容易に抜け落ちてしまいます。熟してくると少し触れただけでも落ちてしまいます。引き抜いた花を横から撮影したデジタル顕微鏡写真(×30)を載せます。花の形が全体としてロート状であることが分かります。最下部の草色の部分は花床に埋まっていた部分です。

撮影日:2013.10.20                                                                                  ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI) 

 


[#1781] ヤナギハナガサ(2)-花芯部-

2013-10-24 14:43:33 | Weblog

◆ ヤナギハナガサの花芯部のデジタル顕微鏡写真(×100)です。花の形は全体としてロート型です。ロートの広がりに相当する花弁は薄紫色で直径は約5mm,すぐ下の細長い7mmくらいの筒状部分より上方に広がっています。ヤナギハナガサの花芯の中心部(筒状部分)には壁より生えた毛状体が見えています。この写真には雄しべも雌しべも見えていません。

◆ 今回のシリーズはデジタル顕微鏡を用いて撮影しました。撮影倍率は顕微鏡に表示されますが,PC画面に表示される大きさは圧縮率にもよります。そこで実際のサイズは同条件で撮影した目盛を基準に決めることにします。以下同様です。記載されている倍率は顕微鏡に表示された数値である点に注意してください。これまで「超マクロ写真」と称していた表現も「顕微鏡写真」ということにしました。以下このシリーズは同様です。

撮影日::2013.10.20                                                                  ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#1780] ヤナギハナガサ(1)-全体像-

2013-10-22 15:38:52 | Weblog

 我が家のヤナギハナガサは植えたわけでもないのに2,3年前から咲くようになりました。生命力が強くコンクリートの隙間のような場所からも生えてきます。茎が伸び始めた時期に支柱をたてるくらいで何の世話もいりません。今回の写真は6月に撮影した写真で今でも咲き続けています。なお,マクロ・顕微鏡写真は今月撮影したものです。

 ヤナギハナガサは写真で見えるように枝が三つに分かれて花を付けており,万歳をしているようにもみえる可愛らしい姿です。三つに分かれた枝の先もまた三つに分かれて伸びて行きます。先端部で三つに分かれた小枝には花が10個前後束になって咲いています。この花を見ても雄しべも雌しべも見えません。新たにデジタル顕微鏡を導入したので撮影がずいぶん容易になりました。外観では見えない雄しべや雌しべなどのマクロ・顕微鏡写真を撮ることができました。そこで今回よりヤナギハナガサの超マクロ・顕微鏡写真を連載することにします。

撮影日:2013.6.21                                                                            撮影場所:自宅(鯖江市)                                                                          ミクロラボΠ(パイ)-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)


[#1779] 9月に撮ったマクロ写真(22)-凍りついたチングルマ-

2013-10-22 08:55:16 | Weblog

  湧駒別温泉を朝早く散歩した際,高山植物園に行きました。チングルマが凍りついていました。

撮影日:2013.9.21                                                                            撮影場所:鯖江市内のソバ畑                                                                         ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI


[#1778] 9月に撮ったマクロ写真(21)-チングルマ-

2013-10-22 08:51:33 | Weblog

  北海道の旭岳山麓を初めて歩きました。いたるところにチングルマが生えていました。花はとっくに終わっていますが,花の後に毛羽が生えてそれなりに綺麗です。

撮影日:2013.9.21                                                                            撮影場所:鯖江市内のソバ畑                                                                         ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI


[#1777] 9月に撮ったマクロ写真(20)-サワギキョウにオニヤンマ-

2013-10-22 08:42:27 | Weblog

 湿性地に群生するサワギキョウを撮っていたら近くにオニヤンマが飛来しました。近頃待ったに見ることのないオニヤンマですがしばらくとまっていたので撮ることができました。今年,最初で最後に撮ったオニヤンマです。

撮影日:2013.9.21                                                                            撮影場所:鯖江市内のソバ畑                                                                         ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)


[#1776] 9月に撮ったマクロ写真(19)-ソバの花にホソヒラタアブ(2)-

2013-10-22 08:39:10 | Weblog

  ソバの花に飛来したホソヒラタアブを真上から撮りました。真っ黒な目が印象的です。

撮影日:2013.9.21                                                                            撮影場所:鯖江市内のソバ畑                                                                         ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)


[#1775] 9月に撮ったマクロ写真(18)-ソバの花にホソヒラタアブ-

2013-10-21 11:04:38 | Weblog

  ソバの花にホソヒラタアブが飛来しました。ソバのの花のマクロ写真を撮っている時にようやく気がつきました。羽音も聞こえず静かにそっと近づいてきました。

撮影日:2013.9.21                                                                            撮影場所:鯖江市内のソバ畑                                                                         ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)