生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#1774] 9月に撮ったマクロ写真(17)-ソバの花-

2013-10-21 10:45:34 | Weblog

  白系のソバの花のマクロ写真です。小さいながら拡大して見ると花弁もしべもしっかりと生えていて立派な花です。

撮影日:2013.9.21                                                                            撮影場所:鯖江市内のソバ畑                                                                         ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)

 


[#1773] 9月に撮ったマクロ写真(16)-ミゾソバにセセリチョウ-

2013-10-21 10:39:45 | Weblog

  ミゾソバに迫ってマクロ写真を撮っていたところ花がふっと視野から消えました。セセリチョウが飛んできてとまったためでした。このためセセリチョウに超接近して撮ることができました。

撮影日:2013.9.21                                                                                                                                           撮影場所:福井総合植物園の湿性地                                                                   ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)


[#1771] 9月に撮ったマクロ写真(14)-ハナトラノオにホシホウジャク(2)-

2013-10-21 10:15:25 | Weblog

  ハナトラノオに飛来したホシホウジャクがホバリングしながら吹口を花の奥に差し込んで蜜を吸っています。

 撮影日:2013.9.21                                                                                撮影場所:福井県運動公園                                                                                                 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI


[#1771] 9月に撮ったマクロ写真(14)-ハナトラノオにホシホウジャク(1)-

2013-10-21 10:05:14 | Weblog

 温かい日の午後,ハナトラノオにホシホウジャクが飛来していました。どの花に吹口を挿入するのか考えながら?ホバリングしています。

撮影日:2013.9.21                                                                                                                                           撮影場所:福井県運動公園                                                                                                                                ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)


[#1770] 9月に撮ったマクロ写真(13)-ハナトラノオ-

2013-10-20 10:09:25 | Weblog

 ハナトラノオのマクロ写真です。袋のような形の花弁は形としては珍しいと思います。しべもしっかりと見えています。ハナトラノオは1個の花というより花茎に連なって咲く姿の全体を楽しむ花でしょう。花は下向きに咲くのでアップ写真は撮りにくい花です。

撮影日:2013.9.21                                                                                                   ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭 

 


[#1769] 9月に撮ったマクロ写真(12)-キンミズヒキ-

2013-10-20 09:18:14 | Weblog

 キンミズヒキの花を撮りました。林の中の道端でひっそり咲いていました。細長い枝に沿って黄色の花が並んで咲いています。キンミズヒキとは綺麗で優雅な名前を付けられたものです。枝が細いのでよく揺れて撮りにくい花でした。

撮影日:2013.1.13                                                                                               撮影場所:福井総合植物園                                                                                                  ミクロラボΠ(パイ)-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI) 


[#1768] 9月に撮ったマクロ写真(11)-タコノアシの花-

2013-10-20 09:11:22 | Weblog

  福井総合植物園の池の畔にはタコノアシが群生しています。珍しい名前ですが根元から数本の枝が生えているのでその用に称するのでしょう。秋になると茹でタコののように赤くなります。 参照⇒ 10月に撮ったマクロ写真(11月に入ってから連載予定)

撮影日:2013.10.13                                                                                                  ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭

 


[#1767] 9月に撮ったマクロ写真(10)-黄花ヒガンバナ-

2013-10-20 09:05:43 | Weblog

  黄色系のヒガンバナです。前回の白花ヒガンバナと同じ日に同場所で撮りました。

撮影日:2013.9.13                                                                                                 撮影場所:福井総合植物園 (プラントピア:福井県越前町)                                                                                             ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#1766] 9月に撮ったマクロ写真(9)-白花ヒガンバナ-

2013-10-20 09:00:10 | Weblog

  白系のヒガンバナを撮りました。中にはピンクを帯びたヒガンバナもあります。ここでは赤系よりやや遅れて花を咲かせます。花の形は赤系のそれと同様です。

撮影日:2013.9.13                                                                                                 撮影場所:福井総合植物園(プラントピア)                                                                                      ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭