色鉛筆作品。
ドクロを思わせる形は、人なのか?花なのか?
女性の顔が、そのドクロの顔と合体しているのは、ダンスを踊っているから?
老獪な紳士と踊る女性のようにも思えてくる。
音楽は、ワルツか?ラテン音楽か?
伸びやかに描かれた線からは、ゆったりとした空間を感じます。
出来上がったばかりの最近作なのですが、どことなく古風な感じもある。
それは、この絵にある男と女のありようからかもしれない。
骸骨と思って見ていると、退廃的な要素もあるのかもしれないと思えてきます。
顔にある小さい青い丸印が、ホクロに思え、人面の帽子を被った有閑マダムにも思えてきます。
人によって、見方がいろいろありそうな絵だ。
この絵にポイントがあるとしたら、
この画面からリズムを、音楽を感じるところ。
その音楽は、人それぞれにあると思います。
この絵を見て、「退廃的な要素もあるかもしれない。」と書いた瞬間、
頭の中で“退廃的な絵”って、どんな絵を自身が浮かべるか確認していました。
真っ先に浮かんだのが、「ウィーンの世紀末」の芸術です。
有名なところでは、クリムト(グフダス・クリムト)、エゴン・シーレになります。
クリムトは、性と死。官能の表現に退廃的なものがあります。
エゴン・シーレには、描かれた肉体に退廃が忍び寄って、エロスの中に死を感じさせるものがあります。
わたしは、エゴン・シーレには、痛ましさを感じてしまって、見ていると辛くなる。
素晴らしいと思う前に、辛さが全面的にきてしまい、あまり直視できません。
そう、なるべく見ないようにしている絵なのです。
この2人が代表する「ウィーン世紀末」の画家ですが、
「ウィーン幻想派」という片隅にある画家を取り上げたいと思います。
ウィーン世紀末の芸術の本流から外れたところに位置しているからか、
普段目にすることが少ない画家達であります。
あまり馴染みのない画家達でありますが、過去に日本で時々展覧会はあったようで、
好きな人は強烈に好きになる世界です。
まず、名前を挙げますと、ルドルフ・ハウズナー、ヴォルフガング・フッター、アリク・ブラウアー、
アントン・レームデン、エルンスト・フックス等がよく知られています。
わたしが知ったのは、高校3年生の時、
受験でデッサンを習いに行っていた教室で本棚から「ウィーン幻想絵画展」という画集を見つけました。
過去にあった展覧会での画集だったと思います。
その中で、ヴォルフガング・フッターという人の絵が強烈に印象に残りました。
まず最初に思ったのは、「変わった絵だ。」ということ。
次に思ったのが、「こういう絵も許されているんだ。」という事でした。
「では、その絵を。」と思い、ネットで調べてみましたが、
その画集に載っていた絵は見つからず、画集以降の作品しか見つかりません。
そんなことがあるとは・・・・。
ということで、わたしが見た絵に近いものを取り上げます。
↑タイトルは「不良少女」
わたしが画集で見た頃の作品と比べると随分おとなしくなった印象。
ヴォルフガング・フッターの絵の特徴、人工的な絵具の使い方、
リボンが舞っているようなところがある印象は変わりません。
画集に載っていた作品は、艶のあるリボンが何枚も重ねられていて、
それで絵が出来上がっていたことを思うと、少し物足りない。
↑もう一枚。
海の風景のような絵はこの度はじめてみました。
↑こちらは、陸地。
こういう表現がなんともいえない。
ヴォルフガング・フッターは、1928年に生まれ、2014年没。
わたしが絵を見た頃は、1979年。フッターは、51才。
そう考えると、若い時に描いた作品が画集に載っていたのだと考えます。
このあっさり感は、いい年齢になり、後半恵まれていたのかもしれません。
わたしが画集で見た作品は、熱い体温を感じさせるものでした。
ちょっと、ギラギラしているというか・・。
その絵が探せなかったのが残念ですが、と書きつつ、
もう一度探してみました。
こちら→Wolfgang Hutterで検索。
数点を見つけました。
↑この絵を見て、白菜を想像し、リボンのような表現とつるっとした表現に
目を奪われていたのを思い出します。
それと、雰囲気。
↑画集より色が浅く写っています。
鳥のような人をじっくり見た記憶が。
それと中央の仮面を被ったような鳥の人物。
この顔が気に入っていました。
↑こちらは、画集にないものでしたが、画集で見た仮面の人の顔が、
このようであったので取り上げました。
こういう絵が高校生のわたしにとって強烈な刺激であり、
今でも好きな画家です。
オーストリアは、ドイツ、チェコ、ハンガリー、スロバキア、スイス、イタリアが、
隣接しており、幻想派の画家達の絵を見ていると、
独特の幻想が、土着の文化になりたっているようで、
伝説が生きているのではないか?と思ってしまいます。
そういうことを感じさせる画家は、アリク・ブラウアーなのですが、
言葉で表現すると、「悪夢のおとぎ話」といってもいい絵があります。
不思議な色相の絵で、不気味さと可愛らしさが混ざっている。
↑色合いも変わっているが、光を感じさせる効果が不気味。
ウィーン幻想派の絵画はいかがでしたでしょうか?
変わった絵と何度も書いてしまいました。
だけど、思わず見てしまう絵。
今日取り上げた画家は、夫、ヒロクニさんはあまり見ない絵であまり興味もないようです。
画集がないので、話題にしにくいということもありますが・・・。
絵画って、本当にいろいろなものがあります。
私自身が高校の時からこういう絵に感心があったということは、
写実の絵には元から興味がなかったのだということに気がつく。
そういう趣向があって、ヒロクニさんと今一緒にいるのかもしれない。
「趣向」というものが、絶大な影響力を及ぼしているとしたら、
仏教で言う、「因縁」のようなかも。
「悪因縁」とは、言っていません。←ここがポイント。
今週は、実家、宝塚へ行ってきました。
歩く道々、やっぱり花が多いなぁ~と思いながら。
ヒロクニさんが言う、「宝塚は花が多い。」を実感します。
そこで、シクラメンなんだろうけど、花が開ききっているのが鉢植えされていました。
↑寄せ植えで、エリカ、ニチニチ草、しろっぽい茎と葉のもの。
中心に花の開ききったシクラメン。
このシクラメンを見て、ムムム?と思い、写真を撮ってしまった。
新種のシクラメンなのだろうか?
シクラメンも育てたことがあるのですが、このように咲いているのを見たことがない。
園芸店でも、見かけたことがありません。
ヒューケラや、葉牡丹も植えてあり、もう冬の花がたくさんあります。
この家の前には、向かいに小さい公園があり、小花とコキアが。
コキアの赤い色が、重なった部分が濃く写りきれいでした。
きっと、シクラメンを植えている方が、
公園の花を育てているのだろうな、と思われる。
やはり、花はいいなと思った瞬間でした。
武内の絵は、変わっていると思う方も多いと思いますが、
変わった絵というのを拾い集めていくときりがないぐらいあります。
今日は、変わっている絵VS変わっている絵で書いてみました。
美と言うのも、混沌とした美というものがあります。
そんなことを思って頂ければ幸いです。
偏狭なブログかもしれないと思いつつ、最後までお読み頂いた方ありがとうございます。
クリムトは最初に「好き」と思った画家です。小学生高学年の頃、新聞の日曜版にクリムトの「接吻」がカラーで紹介されていて「とても好き」と強烈に感じました。新聞を切り抜いて額に入れて飾っていました。
エゴン・シーレはクリムトつながりで見てみましたが、ちょっとつらい感じがして苦手だなと思いました。どこがつらい感じなのかはよくわかっていないのですが、クリムトとは違うなと感じたことを覚えています。
ヴォルフガング・フッター、初めて知りました。決して明るい感じの作品ではないと思うのですが、作品全体を見ているとなぜか「楽園」という言葉が浮かびました。
曲線がエロティックです。このエロティックな曲線で、鳥や花を描かれると、子供は見てはいけなような気分になってきます。
ウィーン幻想派のご紹介、ありがとうございました。私にはあまり馴染みがない作品達だったので、何度も見返しました。
色々な感想が漠然と浮かぶのですがうまく言葉で表現できないのは、馴染みがないからかな……とも思いました。目が惹かれて好きな雰囲気で、もっと複雑な感情を持ったのにうまく表せません。ふがいないです。
シクラメンはスミレのような水仙のような……。初めて観ました。シクラメンは下を向いている認識なのですが、これは上を向いているのでしょうか。不思議な感じです。
久しぶりに冬の花をたくさん見ました。やはり、花は良いものです。
ヒロクニ先生の絵は、変わっているというか難しいというか、万人がきれいだと思う絵ではないのかもしれませんが、強烈な抗えない魅力があると思います。絶対に真似できない芸術。
前回のコメントで書いていた寝袋は、災害用に用意しておいた物なのです。キャンプには行かないのでずっとしまいっぱなしでしたが、思わぬところで活用できました。
さすがにそろそろ寒くなってきたので、近々寝室に移動する予定です。
こちらこそ、楽しく交流させていただいています。ありがとうございます!
やはりワルツなんだと。どんな音楽を思い浮かべるかなと、私も自分の中で考えていて、ワルツがいいかな?と思っていましたが、いやいや、違うかもしれないと思い、見る人に委ねる書き方をしました。ともりんが、想像した音楽を書いてくれているのを読んで、やっぱりワルツだ!と納得しました。
紙のことなんですが、やはりなめされています。そこまで気になるともりんは、武内絵画通だなと感心します。(笑)私は、未だ「紙をなめさなくていいでしょう、それやめたら。」と思うのですがね・・・。
小学生の高学年にクリムトを好きになるなんて、とても大人びた感性の持ち主だったのだろうなと思いました。美しさに敏感だったのですね。シーレは、つらい感じがするとあり、見ているものに突きつける何かがあり、怖いのだと自分では思っています。うまく言えませんが、リストカットの現場を見ているような感覚でしょうか?
ウィーン幻想派は、今は忘れさられているような気がします。絵画も次々時流があるからしょうがない。ヴォルフガング・フッター良かったですか?たぶん、これからもあまり紹介されないと思います。今回書くにあたり知った事ですが、舞台美術の仕事を多くしているそうです。そう思うと画風が舞台のようだと納得しました。風貌はイタリア人みたい。
花はいいよね。その開いたシクラメンを見た家の周りは、公園も含め花が一杯。花に打ち込んでいます!という気迫がありました。その不思議なシクラメンやっぱり見たことないですよね。ネットとかで売っているのかもしれません。
ヒロクニさんの絵は、私も万人受けはしないけれど、エッセンスがある絵だと思っています。ともりんも同じように思ってくれていて、力強く思いました。ヒロクニさんにも報告しますね。喜ぶと思う。
キャンプじゃなかったのね。災害用とは・・・。しかし、用意がいいということはとても良いこと。地球上で災害だらけだし、防災は大切です。私も非常食や棚を壁に固定とかしておかなくては・・・。まだ、封を開けていない荷物があって何もしていないのに気がつきました。することって、人類はすることがたくさんあるわ・・・。
寒くなってきました。私の湯たんぽは未だ箱の中。どこに入っているか分かりません。気合を入れて見つけるべし!お互い暖かくして、寒い冬を乗り切りましょうね。
コメント、いつもありがとう!
本当に女子会のおしゃべりしているみたいです。