武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

握りずしの巻

2009-08-12 23:54:34 | Weblog
毎日新聞夕刊(東京都内版)2008年2月5日(火)掲載のえ

寿司屋でコハダを探して三千里。

経済学で有名な金子勝さんは、経済も生もの。古い理論に沿って研究したり、それを神聖視して政策に応用していては何も変えられないと。駒込の自宅近くの「鮨金」に通うようになって30年近く。すし職人の本間輝夫さんが握ったすしを食べにいくときは、職人芸に触れられるから。伝統技術を持ちながらもそれにこだわらず、素材の種類や鮮度が変わるのに応じて技術を革新するすし職人の技は、自分の仕事と共通するものを感じると語ります。

握りずしのコハダを求めて、すし屋に体当たり!!
金子勝さんは、コハダの握りを例にとって話されていたので、買いに行くことにした。まず、手軽な店(値段の書いてある所)へ。表に値段が貼ってあり、値段も安い店で聞いてみた。「コハダねぇ。うちはないんすよ」と。「あ、でも、この路地の奥のすし屋にはあるかも知れませんねぇ」と教えてくれた。夕方で辺りは暗くなってきている。云われたととうりに行くと入口にクレジットカードの案内がたくさん貼ってあった。店の前はしーんと静けさがただよっている。なんとなく勇気がいる店だ。重たい戸を引くと、「お、いらしゃい」と威勢のいい声。カウンターに腰掛けてしまえばお客さんになるのは分かっていたが、もし、コハダがなければ、散財するだけになるのを恐れ「コハダはありますか?」と伺った。「持って帰りたいのですが・・・」と言った途端、「戸を閉めてくれまっか!」と来た。店の客は、ミンクの毛皮を来た中年女と初老の男のカップルと初老の男がカウンターに。3人にジロリと見られた。わたしも中年に入ったばかりなのに、お子様扱いで、諭すように何故関西にはないかと教えてくれた。店を出るとホッとした。1人ですし屋という体験は怖かった。そのすし屋は、店内に値段が全く書かれていなかった。

次の店へ
今度はもっと気軽そうな所に行こうと。ヒヤヒヤしたなぁと思い道を歩いていると、お持ち帰りの値段が張り出してあるすし屋の前を通りががった。これなら大丈夫と戸を開けた。やはりコハダはなく、その代わりイワシを絞めたものならあるということで、似ているので全体像をつかむのによし!ということで箱詰めにしてもらった。「卯の花をその上にちりばめるのが家流なんですが・・・」と云われたが理由を言って無しにしてもらった。待っている間、ちょこっと頼んだ。フッとネタを見たら、淀んだ色の魚の色が並んでいて「しまった!」と思いこわごわ食べることに。食べると普通だったのだけれど「家の寿司は、どうですか?」とすがるような目で聞かれすご~く困りあたふたとしてしまった。話を聞いていると阪神大震災以降、すっかり客が遠のいたそうで、その上、息子夫婦は店を継いでくれないのでと身の上相談になってしまって、なかなか席をたつことが出来なかった。とりあえず「自信を持って下さい」と言ってしまった。奥さんは涙を薄っすら溜められながら話すので、よっぽど辛く思っていることがあるのだなと思い、とにかく励ましてしまった。今でもどうされているのかなと思う時がある。見ず知らずのわたしに話すということは、よっぽど思詰めていらしゃったのだろうと思う。影に嫁姑の関係もあり大変そうでした。この頃は、姑さんが悩むのようです。

次の店にもアタック
帰途に着き最寄の駅で歩いて家に帰る途中でまたもや、すし屋に遭遇。いつも通り過ぎている店。入口からは中の音はせず、中が見えないようになっている。ところが、床15センチの下の部分はガラスになって見えるようになっていた。夜道で、周りが暗いことをいいことに、そのガラスの隙間から人が入っているか覗き、見たのである。3人くらいの靴が見えた。コハダ探しはここで最後とばかりに戸を開けた。この店では、関東で残ったものが時々まわってくるけど、今日はないとのこと。3日前にちょこっと入ってきてたんだけどという事でした。もう、3日前にあったというだけで、コハダに迫った気がしたわ。道で倒れたふりして地べたに顔を伏せて覗くという手段を使った甲斐がありました。

季節は冬。突撃「コハダ」を求めてすし屋を探検でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武内ヒロク二と徳山巍先生

2009-08-10 16:34:14 | Weblog

洋画家時代のヒロク二さん。32歳頃。
右から3人目がヒロク二さんが師匠と呼ぶ、亡き徳山巍氏。その隣が若いヒロク二さん。ヒロク二さん宛てのハガキが家にある。文面に、才能ある者は、とにかく描け!才能を無駄にするな!という内容が走り書きされていた。その言葉が印象的で覚えている。また、ヒロク二さんが云うには、「若いのにくだくだ言うな」と怒こられてねぇ、また、「詩が爆発するとお前は凄いな!」とも云ってくれてねぇ、見逃さないんだよ徳山先生は、と懐かしそうに話す。
徳山先生に絵の教えを乞うよりも、生き方や精神が好きだったと。また、徳山先生は、無頼な画家の長谷川利行とも親しく、そんな所にも惚れてしまったとヒロク二さんは、言います。
わたしから見れば、詳しい生い立ちは省きますが、父親と縁が薄いヒロク二さんは、芸術を通して大きな男(父性)と出会い成長していく人生を歩んでいるような気がしました。これも偉大な道の一つなんだと一緒にいて思いました。


上の写真も、神戸二紀会の画家、中西勝先生の結婚式の時の写真。ちょっと照れ笑いしている若い頃のヒロク二さん。神戸らしく、ヒロク二さんの頭の所にある名前は、陳舜臣氏だそうです。

この頃は、若くて一途なヒロク二さんがいる。
今は、歳とってゆったりしているか?現在もヒロク二さんは必死よ。今は「生きているうちが華だ」「俺は一生忙しいのか!?」「とにかく続けることが大事だ」「最後まで続けるのだ」と絵を続けることの大切さを語ります。
若い芸術家達も、頑張りましょう!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハンの巻

2009-08-10 15:52:49 | Weblog
毎日新聞夕刊(東京都内版)2007年3月6日(火)掲載のえ

細かく刻んだ具がパラパラと入ったチャーハン。

作曲家の千住明さんは、電子レンジのない時代に、料理を温める手伝いをするうちに、独学で料理を身につけていったといいます。仕事に行き詰ると、キッチンに立ち気分転換。そこで作る料理の中で、最も早いのは5分で作って5分で食べれるのがチャーハンと語ります。

千住明さんのチャーハンの作り方
◎チャーハンはまず下ごしらえで決まる。
◎洗う食器を少なくするのが基本
◎5分以内に作ること
 ご飯を食べる時の食器に盛り、そこに塩、コショウ、隠し味の昆布茶をかけておく。ハムやチャーシュー、かまぼこなどの具を細かく刻んでおく。ネギもなるべく細かく刻む。卵も中華鍋のお玉に割っておくと洗う食器が節約出来る。油を引いて、卵を入れて、すぐご飯を入れる。ポイントは、ご飯の周りにいかに卵を絡めるか!ハムなどの具を入れて、中華鍋を2、3回振って、ネギ、最後に醤油を入れて出来上がり。5分以内に作るコトと作り方も語って下さっています。

ハムを刻みネギを入れ5分で作ってみました。昆布茶を入れるのがはじめてでした。昆布茶をいれると味が優しくていい。つい、チキンコンソメなどを使ってしまうけれど、こちらの味の方がいいなぁと思いました。にんにくと昆布茶と大葉で作るスパゲティもたまに作るけれど、美味しいのです。組み合わせがいいと思いません?昆布茶は、料理の隠し味に使います。
ヒロク二さんは、味見で食べているときが一番良くて、描くのは難しいと言って、アトリエにこもりました。ヒロク二さんが、仕事の合間にキッチンに立つときは、洗いものに専念するときだけ。今は、季節が夏なのでやたら何かを洗っている。どうも、気分転換のようです。ヒロク二さんは、食事は絶対作りません。その方が平和なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニュアチュール展のお誘い 8月8日(土)~19(水)まで

2009-08-08 13:17:19 | Weblog

今日から、神戸のハンター坂にある、ギャラリー島田にて、「ミニュアチュール展」が開催されています。
武内ヒロク二は、2点の作品を出品しています。


小さい色鉛筆作品。大きさは13.5cm×18cm。
題は「街のトーテム」から、「花びらのようにⅠ」に変わりました。
この作品は、13000円にて、販売展示いたしております。


こちらも色鉛筆作品。大きさは上と同じ。
題は「小さい街のマンダラ」から、「花びらのようにⅡ」に変わりました。
この作品も、13000円にて、展示販売いたしております。(8日・売済)

この二点は、神戸市中央区山本通2-2-24にある、
島田ギャラリーでのミニアチュール神戸展に出品しています。「こころにはなを、」というテーマでたくさんの作家の展示がされており、今日は、交流会(17:00~20:00)があるので、出かけます。
ヒロク二さんの勧めもあって、わたくし、松村サホリも飛び入り出品させていただきました。

暑い日が続きますが、ご興味あるかたは足をお運びください。
島田ギャラリー 神戸市中央区山本通2-4-24 リランズゲートB1F
お問い合わせ先 TEL&FAX 078-262-8058
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもじゃがいもの巻

2009-08-07 18:35:06 | Weblog
毎日新聞夕刊(東京都内版)2008年7月15日(火)掲載のえ

乾いた空気がする、ジャガイモの絵。これは、アンデスのじゃがいもです。

きのう、「じゃがいもじゃがも」という料理本を読んでいるうちに楽しくなっていた。コロッケやフライドポテト、ポテトグラタンなどポピュラーなレシピはもちろんだけれども、韓国風じゃがいもお好み焼き、じゃがいもお好み焼き、イギリスのシェパーズパイ、イタリアのニョッキ、じゃがいもパン(クイックポテトパン)、ヤンソン誘惑などの料理のレシピを読んでいた。また、料理のレシピの間に入っている文章が良くて、家庭料理としてのじゃがいもがどのように使われているのかというイメージが湧きやすく、読後すぐ、エビフライにしたときの溶き卵があまったので、じゃがいもをすりおろして小麦粉と混ぜてみた。すいとん風にしようか?揚げようかと迷った末に揚げることにした。


我が家のメニュー。左がエビフライ。右が溶き卵のあまりとじゃがいも1/2個をおろし器ですったものと小麦を混ぜたもの。上にあるのは、キュウリとゆで卵を刻んだもので作ったタルタルソース。


スプーンですくって、もう一つスプーンを使ってポタポタと油の中へ落としていく。
そうするとこんな風になった。じゃがいも風味の揚げパンみたいです。次は、やはりすいとん風にしてみようと思いました。そうすれは、ニョッキ風になるらしい。この写真、食べてしまってから撮ったので少ない・・・・。
ヤンソンの誘惑という料理は、よく小説に出てくるのですが、この本で、はじめて知りました。誘惑とあるから紫色の料理?と想像してましたが、グラタン風の素朴なスウェーデンの家庭料理なんですって。
読んでも楽しく、素朴なじゃがいも料理は応用もきいて、やる気になります。



「じゃがいもじゃがいも」 著者・勝身利子(かつみ としこ)
光人社 1600円
暮らしの手帖の料理と向田邦子の料理本を手放さない主婦からのお勧め。
料理の本はたくさんあるけれど、素朴で応用のアレンジのヒントがちりばめられていている本は少ないので、気に入りました。久々に料理の本が増えました。

ある店で、食べたことがあるのですが、お好み焼きにじゃがいもを入れているお好み焼きを食べたことがあります。マッシュしたじゃがいもを生地に荒く混ぜて焼くだけなのですが・・・。自分でも作ってみたことがあり、あまりじゃがいもをかき混ぜないで、片寄らせて作りました。味のバリエーションが楽しめると思って。
この本では、茹でたじゃがいもを入れています。きっと美味しいと思います。
早速、わたしは、シェーパーズパイとヤンソンの誘惑にトライします。我が家の定番のパイを目指して!!

夫、ヒロク二さんはしばらくジャガイモ攻めに決まりです。わたしは、はまりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京町の餃子宛の巻

2009-08-04 13:11:46 | Weblog

ある惑星で食べる餃子はどんな味?

 南京町にある餃子宛という店に、ヒロク二さんとよく行った。よく行った頃は、今のように並んでいなくて、いつも機嫌の悪い店主が餃子と格闘していた。餃子の皮を作る機械が1台(パスタマシーンに似ている)、やや広めのキッチンの台の上に置かれて餃子の皮の帯がその機械から垂れ下がっている。その垂れ下がった薄い皮を丸く型で切り抜き、それが餃子の皮となる。餃子を焼く四角い鉄板も重々しくそこから、ジュージューと音がしている。餃子を作るのも、焼くのも1人でこなしていたようで、いつも真剣。そして、時に怒る。これも1人で。ヒロク二さんが、その忙しい合間をぬって話しかけるとたまに(確立としては低い)、満面の笑顔が見れるのです。
 時間は経って、息子夫婦が登場する。息子に仕事を叩き込もうとしているのか、教える姿がとても厳しくこれまた凄いものがあった。怒る父親に当惑しつつ、涙を呑んで仕事をものにしていく息子の姿と見守る妻の姿があった。ほんとうに、客がいて食べている時にも、その様子が繰り広げられるので、時々餃子が喉に詰まったこともある。まさしく餃子宛版、巨人の星。
 ある日、店主が亡くなり、息子夫婦が店を継いだ。お悔やみを言いつつ餃子を頼むと、亡くなった親父さんそっくりになり、機嫌が悪く、怒りっぽくなった彼の姿に驚いた。餃子宛の味もそのまま、餃子を作る姿もそのまま、すべてを彼は継いだのです。たまにする満面の笑顔まで。

現在の餃子宛は、ニコニコ愛想がよくなったけど、登場人物がすっかり変わってしまい味気ないお店になってしまいました。観光化の波と共に、彼らは何処かへ行ってしまいました。機嫌が悪いと書きましたけど、1人でなにもかもされていたので愛想が悪いのではなく、餃子作りに必死で真剣だっただけ。満面の笑顔は、めったに見れないので、それだけに印象に残っている。ジャージャー麺も良かった。350円だったと思う。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワトシ神(ユワトゥシ神)の巻

2009-08-02 17:25:14 | Weblog

1980年に、10年の沈黙を破って発表された作品。反俗的夢想の世界であり、グロテスクで根元的なエロスと宇宙感覚。しかも、滑稽味さえある寓話的な作品です。祖母の話からテーマを得たもの。こんな文章が添えられている。

・・・・イワトシ神・・・・
 祖母のハナシに「首のない馬」がある。高千穂神社の横にあり、その間に、羊歯、笹類の生えている小道があった。首の無い馬に跨がった戦死たちが、深更に駆ける道である。轡の音、槍の切先、出くわした者は、まずその切先で、一突きのもとにある。
 難を避くるには、フンドシを(腰巻)を頭上に破り、頭を垂れて行き過ぎるのを、待たねばならないという。祖母の弟なる、剛の者がいて或る夜、出くわした。そして彼は、かねてからの伝へ、の真を問うべく、フンドシのあいだより目をあけてみたのであった。首の無い馬であった。先頭をきる隊長の曰くは、教諭(さとし)であり、叱咤であった。こうべを垂れて拝聴の後、隊列は轟然と月夜の浜辺に下ってゆく。翌朝の浜辺のは目を刳り貫かれた魚が、打ち干上がっている、という。祖母の毎夜の、この子守唄風寝者語は、現在も私にあって、子供の記憶であり、戦時中の防空壕体験につながり、播州の山村への思慕に連累する。
                  文・武内博洲(ヒロク二)


ヒロク二さんの生まれ故郷の徳之島には、イワトシ神が昇天する場所があり、この写真の木のあるところがそうだと云うことです。ヒロク二さんの叔父にあたる、水野修氏が潮風出版から「潮風」という徳之島の本を出されています。偶然、叔父様のお嬢さんギャラリー島田での個展会場で出会い知りました。お互いに自己紹介をするうちに分かったのです。わたしはいませんでした。ちなみにヒロク二さんのお母さんは「ミス大島」だったことが分かりました。奇跡のような偶然なので驚きです。

潮風出版のホームページ
http://www16.ocn.ne.jp 徳之島伝説めぐり、昔話、怪奇話、戦史、その他いろいろな内容がありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品紹介28の続き・完成

2009-08-01 22:53:38 | Weblog

やっと、作品28で紹介した作品が完成した。(左上は、ライトが当たりすぎて白っぽく写ってしまいましたが・・・。)
作品の大きさは76センチ×57センチ。もちろん、下書きは無くいきなりボールペンで描かれている。ボールペンを使ったのも初めて。やはり街の曼荼羅?
ヒロク二さんは、凄い人だなと思う。凄い絵だなと。ヒロク二さんの絵が好きで結婚したようなものだから、いい絵が出来たときは嬉しい限りです。困った日頃の行いは、大目に見る。
わたしは、普段は大雑把な性格で決して、良妻賢母とはほど遠い人。掃除が苦手という致命的な欠陥を持っている。時々そのコトで怒られたりするが、「もし、わたしがきちっとしていて、道具と絵の具の間で寝るような生活に我慢がならないような性格だったらどうするの?」と云うと「確かに」と頷く。ヒロク二さんは、茶碗や皿の中に絵具を入れたりして、食器と共に洗い桶の水が凄い色にしていたり、油絵具が付いた茶碗(日常使う)も混ぜていたりします。そして、今日はわたしの染色の道具が散らかっている。そして、これはヒロク二さんが大目に見てくれている。お互い様というところです。


そんな夫婦に飼われている猫のキタハマもふすまを破ることに精を出している。悪いことと知っているようで、ふすまでの爪とぎをしている姿を見つけると、ピッタッとやめて、ウルルと鳴きながらその場を離れる。ボロボロのふすまに道具の山の我が家。楽しい我が家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする