フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

slightly sweaty

2022-06-10 08:33:54 | Weblog
日本の科学者が、生きてる皮膚でわずかに汗をかいたロボットの指を作った。とイギリスの新聞に出でたからビックリ。生きてる人の皮を剝いだのかと思って読んでみると人の細胞を使って作った皮膚をロボットの指にかぶせたというか装着したんだ。チームはまず、皮膚の結合組織を構成する2つの主要成分であるコラーゲンとヒト皮膚線維芽細胞の溶液で満たされたシリンダーにロボットの指を沈めたんだって。これらは、塗料プライマーのように表面をコーティングし、人の皮膚のように固着するんだって。科学者によると、「指を前後に曲げると、ナックルに自然に見えるしわができ、傷ついたとき、細工された皮膚はコラーゲン包帯の助けを借りて人間のように自己治癒することができ、正常な皮膚のように感じる」ということだ。いよいよ人間ロボットの誕生だな。それも日本が一番先に行ってるなんて。スゴイぞニッポンだね。この技術、悪用されなきゃいいがな。お人好しニッポン、どう守り切れるか。ということか。

この猫はフイガロといって
もう何年か前に
死んだウチの猫だけど
こうやって
時たま思い出す
おとなしくて
ちょっと体の弱い猫だった
それでもオスだったから
マーキングは
キッチリとして
勘弁してくれよと
猫の匂い消しをもっては
追いかけていたっけ
なんでもないふとした
仕草
覚えているもんだね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rego

2022-06-09 08:11:29 | Weblog
ポルトガル生まれでイギリスの画家、Paula Regoが亡くなっていたってね。6月8日のこととか。87歳だったと。ロンドン北部の自宅で家族に囲まれて安らかな死だったと。絵を描く人は長生きで安らかなんだなぁと自分では勝手にそう思い込んでいる。ポーラレゴと言えばデイヴィッドホイックナーのような絵を描く人としか知らなかったけど反権力で女性の地位向上に向けたような絵を描いた人だったって。新聞に初期の代表作と晩年の代表作が出てたけど晩年のパステル画は迫力だねぇ。これが彼女の真髄なのかな。チャーミングで周りのスタッフやギャラリーに愛された人であったと。She died peacefully this morning ,after short illness, at home north London, surrounded by her family. Our heartfelt thoughts are with them.と The Victoria Miro galleryからの発表でした。

鎮魂歌を吹く
吹奏隊
上の記事と
偶然にもリンク
そういえば
ポーラレゴの
代表作は
警官の娘だったね
そこに書かれている物語は
いくつもの
想像を掻き立てる
絵って
そんなものかも
知れないね
オイラも
自分のストーリーを
組み立てなければ



.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Lady of Heaven

2022-06-08 06:51:46 | Weblog
イスラム教の予言者ムハマンドの娘に関する映画「The Lady of Heaven」が英国の映画チェーンで上映を禁止したって。「冒涜的」との抗議がイスラム教徒からあったからという。(Cineworldは、「スタッフと顧客の安全を確保するために」The Lady of Heavenのすべての上映を中止するという決定を下したと述べた。このキャンセルは、貴族院の同僚から「芸術にとって悲惨で、言論の自由にとって危険」であると批判された。)との記事だが、別の映画チェーンでは上映するというからどうなってるんでしょうね。したたかというか英国的というのかな。ムハマンドの顔がズームアップされてるのがいけないらしいということだが、フランスの新聞社だったっけ、この手のことで襲われたのは。だから自分が天国に行く前に中止したのかな。そういう解決の方法はちょっとヘンだと思うけどアラーアクバルだからなぁ。

腰が痛くて
行動範囲が狭く
なっている
車には乗れるんだが
それも億劫で
それでいて
近所を
ゴキブリみたいに
ちょこまかと
器用に動けるわけでなし
頼むは孤剣かと
木刀を振る四股を踏む
どうにか木刀が
杖に変わる日を
先延ばしにできてるようだ
花の命は短いのだ
なんのこっちゃ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

en pleine rue

2022-06-07 08:06:06 | Weblog
アメリカでまたまた銃撃事件。週末に3カ所でだって。ペンシルベニア州のフィラデルフィアの大通りの真ん中での銃撃では3人が死亡11人が負傷だってね。自動小銃みたいなものだったらしいけど犯人は逃亡してるって。2020年には3億9300万丁の銃が流通してたというアメリカだからもう手の施しようがないじょうたいなんだろうな。でも手をこまねいているわけにもいかずバイデンも頭痛いだろうな。「過去20年間、職務中に死亡した警察官や兵士の総数よりも、銃器で死亡した小学生の数が多くなっています」とこの前のテキサス州では訴えていたけど人口より銃が多い国だもんなぁ。それに民度が低いときてるから銃規制するか民度を上げるか、早急に取り組まないといけない課題だろうね。片手にピストル片手に花束と言われてもなぁ。

梅雨前に
家の手入れを
している家を
よく見かける
そのまえに
関東は梅雨入りになったね
四国より早い梅雨入りは
何年振りかと
言ってたっけ
梅雨に入る前に
今日は畑で一仕事
アジサイやツツジや
小さな草花が
癒してくれる
鳥や蝶やトンボもね
でも
やぶ蚊がやたらと多くてね
痛し痒しかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

taller

2022-06-06 08:22:06 | Weblog
背が高いことが健康に関係があるんだってね。「身長と病気の世界最大の研究によると、背の高い人は末梢神経障害、皮膚や骨の感染症のリスクが高くなりますが、心臓病、高血圧、高コレステロールのリスクは低くなります。」だって。背が高いってことは血路も長いってことだから心臓もゆっくりと打つのかな?まぁ末端まで行き届かないから末梢神経障害はわかるけど他はどうなのかな?研究結果からの話しだからそうなんでしょうが、背の高さで健康が決まるだなんて思ってもみなかったなぁ。これってアジア人にも言えるのかな?白人と黒人だけがサンプルだったみたいだけど。まぁ、東洋の不思議で生きてる身にとっては参考にすらならないかもしれない。

アジサイに
雨は良く似合う
と書けば
文学作品みたいだけど
率直な気持ちだ
それでも昨夜の雨は
少し強かったから
大丈夫かなと思ったけど
雨がやんで見てみると
プランター植えの
レタスやナスは
雨に打たれて
ヨレヨレだったけど
紫陽花は
活き活きとしてた
雨に強いんだね
雨にもマケズかと
花に教わる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the Odesa big cat rescue

2022-06-05 09:01:01 | Weblog
ウクライナの戦争は、人間ばかりではなかった。ミサイルが闇雲に飛んできて爆発するんだもの動物園なんか無事かな?と思ってたら案の定だったね。そこで救助隊がオデーサの動物園から9頭のライオンを救出するためにミサイル飛び交う中、決死の救助をやってのけたと。ライオンも非常事態を知ってか気が立っている。そのライオンに鎮静剤を撃って健康診断をしたのは女性の獣医だった。リーダーはライオネルデランゲという南アフリカに動物園を所有するウクライナ在住の男性。彼は2014年からウクライナの動物を救う活動をやってたということだが今回は決死の覚悟だったらしい。オーストラリアの動物団体が資金集めをしてルーマニアの動物園が協力と組織だった計画で行われたということだが無事ルーマニアまで辿り着けて良かった。これからアメリカの受け入れ先を探すんだって。戦争ってとばっちりを食う方が迷惑なんだよなぁ。分かってるのかなプーチンは。オマエのせいでとは動物は言わないけど声なき者の声を聞けよナ。

緑というか
木の描き方が
分からなくなり
このところ
緑色ばかり使った絵を
描いている
どれも納得には
程遠い
思ってるようには
いかない
緑の風の中で
いるはずなのに
軽やかさ柔らかさ
というのが
いまひとつだねぇ
声なき者の声を
オイラも
聞かなくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

post-human

2022-06-04 09:32:12 | Weblog
Oxford universityのtranshumanistであるElise Bohanが本を出したという記事が載ってた。トランスヒューマニズムは、ボハンが「現実の悲劇」と呼ぶもの、すなわち老化、病気、不本意な死に取り組むこと、または終わらせることを目的とした運動でそれは「私たちを人間以上のものにすることを目的とした哲学とプロジェクト」だと彼女は書いているんだが、21世紀の終わりにそうなれば、そうなったで面白いね。まぁどっちみちその時は生きてないからこの結末は見られないんだけどfantasticだね。ボハンは、今31歳だから21世紀末には100越えで生きてるかもしれない。不老不死、生涯現役を成しているんだろうか。生涯現役と言われてもオレなんか楽隠居したいほうだからpost humanにはなれそうもないなぁ。でも思ってもみない未来が来るって可能性は感じている。一寸先は闇だからね。

障子を2枚貼りました
洗って
前の障子紙をはがして
障子の桟を乾かして
乾いたところで
新しい障子紙をセットして
アイロンを当てるの
便利になったものだ
糊付けも何にも不要
サイズを合わせて
アイロンかけて
霧吹くだけ
あっという間に
新しい障子の出来上がり
時代は
トランスしてるんだねぇ
職人技を
披露してやろうと
思ってたのに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vendre

2022-06-03 08:33:17 | Weblog
Harry Potterの初版本がオークションに掛けられるってね。当時500部印刷されて300部は図書館に寄贈し200部だけ販売に回した。その1つがオークションに出てきたって。初版本だから作者の想いが詰まっていたんでしょうねJ.K.Rowringがサインを入れてる。とても大切にしてたことが分かる。印刷ミスナンでしょうかね?スペルミスもあって、それもまたいい。スタート価格が230000ユーロ(200000ポンド)というから3000万円以上でしょう?。これもオドロキ。さてさてどこのお金持ちがいくらで手に入れるんでしょうね。そういうことも楽しみですね。二度おいしい、三度おいしいって本もそうありませんからねぇ。何かと話題のハリーポッターでした。

水上生活者って
水の上が当たり前なんだから
僕らが地面に立ってるのと
水の上と
感じ方は変わらないのだろうね
そう頭では理解しているが
ナンカヘンと思ってしまう
自分と同じでないと
なんかヘンなのかな
自分も他人と同じでないと
なんかヘンなのかな
人間ってそれくらい狭い範囲で
暮らしてるのかい
狭い範囲って
自分が分かる範囲ってことか
ヤレヤレ
無知だねぇ
いくつになっても

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

old age

2022-06-02 08:54:30 | Weblog
人は70代から急速に衰えていくんだってね。ケンブリッジの研究者は、高齢者の血液組成の「壊滅的な」変化を引き起こし、血液癌や貧血のリスクを高め、感染と戦うための白血球の有効性を損なうプロセスを発見したという。これが、老化のメカニズムを新しい観点からとらえ人が何十年も健康的に老化する ことが多い理由を潜在的に裏付けてると。実際は血液幹細胞の多様性が損なわれるのが老化の原因らしいけど60代未満と70代ではえらい違いだってね。どうして多様性が作れないかではなく低品質の多様性になるらしい。どうして低品質なのかというのはまだ分からないが細胞も疲れるんだろうな。そこらへんのメカニズムがハッキリすると館やボケなどの対策にも有効利用できるんじゃないかな。現時点では60代と70代は違うと簡単に憶えておこう。どおりで低品質な人間になったと思った。中には上質の多様性の血液幹細胞を持った老人もいるとのことだがね。そこら辺に期待しとこう。

昨日は
温泉リオに
飾ってある絵の
かけ替えに
行ってきた
朝のうちに行ったのだが
風呂に早くから入りに
来る人って多いね
爺さん婆さんではなく
オジサンオバサンだったけど
朝湯が大好きでと
言ったところか
それとも
一仕事終えてきたのかな
絵は一気に
夏バージョンです
川が気持ちよさそうに
流れていた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

samurai sword

2022-06-01 08:49:47 | Weblog
日本刀ってsamurai swordって言うんだね。14世紀の日本刀がスイスの国境で見つかったって。連邦税関国境警備局によると日常捜索のなかでスイスナンバーの車の中で発見。税関の専門家は、アンティークの剣の輸入は、文化遺産を保存し、文化財の盗難、略奪、違法な輸出入を防止することを目的としたスイスの法律違反と見なされるべきであると犯罪捜査に切り替えて捜索。運転手は頼まれて運んだと言ってたが、いわゆる運び屋だったんでしょうね。その刀の価値、65万ユーロというから今のレートで日本円にして8981万6222円だとか。ドイツから運ばれたといってたからナチスのものだったのか?これが足利尊氏とか楠木正成の刀だったりしてとロマンは膨らむのだが、いまのところそんな話はない。当時、美術品級の武器を使用してた民族っていなかったでしょうにと、つくづく日本刀の美しさにウットリ。

昨日は亡くなった
絵を描いてた人の家に
キャンバスやら筆やら
バケツやら
家の人がもう捨てるというので
貰いに行ってきた
絵が残ると思ったら
大間違いなんだなぁ
絵描きの最後は
捨てられるのか
と絵描きの運命を
飲み込む
でも僕にとっては
宝の山
浮かれた気分で
あっちも捨てますか
貰っていきます
ハイハイ
ありがとう
捨てる神あらば
拾う神あり


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする