フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

known and unknown

2024-02-19 08:04:00 | Weblog

トラからチーターまで、大型のネコ科動物は堂々とよそよそしく見えるかもしれませんが、研究者たちは、人間の聞き覚えのある声と聞き慣れない人間の声を聞き分けることができることを発見し、集団生活を避ける動物でさえ、社会的に無能とはほど遠いことを示唆しています。猫はやや孤立した存在として描かれることが多いが、研究者たちは以前、飼いならされたネコ科動物が飼い主の声と他の人間の声を聞き分けることができることを発見した。この研究のの共著者であるミシガン州ロチェスターにあるオークランド大学のジェニファー・ヴォンク教授は、この発見は、野生の動物が自分の子を識別し、近所に誰がいるかを監視する必要性を反映している可能性があると述べています。また、このスキルは、他の種からの警戒音に注意を払うのにも役立つ可能性があると彼女は言います。「一般の人にとっては、飼い猫以外の猫でさえ、誰が世話をしているかを登録していると考えるのは興味深いことだと思います」とヴォンク氏は言います。「それは、彼らが時々評判になっているほどよそよそしく、無関心ではないかもしれないことを示唆しています。・・・・・・・人間の声ナンテ動物にとってそんだけ大した意味はないんだろうと思っていたけど聞き分けるんだね。まぁジャングルの中で人間に出くわすことはめったにないから飼われてるトラや豹なんだろうけど一度聞けば覚える能力があるということだ。それによって優しくしてくれるとは限らないけど。トラもライオンもなんだか身近に感じるね。

第10回龍馬マラソン

気温が18℃にも上がって

熱中症になった人がいたっていうから

参加者にとっては過酷なレースだったね

優勝は青学の陸上部

今年も無事に終えました

来年はほかの大学の陸上部も

参加してくれたら面白いのになぁ

関東の大学と関西の大学のデッドヒートも

見てみたい

まぁ

わざわざ高知で走ろうの龍馬マラソンだから

わざわざ来てくれるかな

日本の夜明けは近いぜよ

ってかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

world’s first wooden satellite

2024-02-18 07:27:06 | Weblog

日本の科学者たちは、世界で最も珍しい宇宙船の1つである、木材で作られた小さな衛星をリグノサット探査機はマグノリア材で作られており、国際宇宙ステーション(ISS)で行われた実験では、特に安定しており、ひび割れに強いことがわかっています。現在、この夏に米国のロケットで打ち上げられる計画が最終決定されています。この木材衛星は、京都大学と伐採会社の住友林業の研究者が、木材などの生分解性材料を使用するというアイデアをテストするために構築し、現在すべての衛星が構築されている金属の環境に優しい代替品として機能するかどうかを調べました。「地球の大気圏に再突入した人工衛星はすべて燃えて小さなアルミナ粒子を生成し、それは何年もの間、上層大気中に浮遊するでしょう」と、京都大学の宇宙飛行士で航空宇宙工学者の土井隆夫氏は最近警告した。「やがて、それは地球の環境に影響を与えるでしょう」この問題に取り組むため、京都大学の研究者たちは、木材の種類を評価し、宇宙打ち上げや地球周回軌道での長時間の飛行にどれだけ耐えられるかを評価するプロジェクトを立ち上げました。最初のテストは、宇宙の状態を再現した実験室で実施され、木材サンプルには測定可能な質量の変化や、分解や損傷の兆候がないことがわかりました。・・・・・・木なら、大気圏突入で燃え尽きるから環境汚染を引き起こさないってことかいな。それに宇宙では木を腐らす要因がないんだってね。やるね、日本!

H3ロケット打ち上げ成功で沸くニッポン

国産新型ロケットの打ち上げ成功は30年ぶり

というから

並の苦労じゃなかっただろうね

それに加えて

木製の人工衛星の開発

何なんだこの快挙

やっぱり

クールジャパンなんだね

政治はお粗末なんだけど

科学技術は世界に誇れるんだと

ジイサンも鼻高々だエッヘン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dangerous Russia

2024-02-17 07:48:20 | Weblog

アレクセイ・ナワリヌイ氏の妻、静まり返った政治家の群衆に演説し、プーチン大統領は法の裁きを受けると誓う。ユリア・ナワリナヤ氏は、国家指導者、外相、専門家が一堂に会するミュンヘン安全保障会議に出席するためドイツに滞在中だったが、ロシアの刑務所局がナワリヌイ氏が獄中で死亡したと発表した。会議の関係者がニュースに耳を傾ける中、ナワルナヤは突然壇上に上がり、カマラ・ハリス米副大統領の直後に大勢の政治家や外交官に演説した。通常、上級政治家に与えられる演壇に立って、ナヴァルナヤは「私は考えました。私はあなたの前にここに立つべきか、それとも子供たちのところに戻るべきか。そして、アレクセイが私の代わりに何をしただろうかと考えました。そして、彼はきっとこのステージに立っていたでしょう」アレクセイ・ナワリヌイは、ロシアの野党政治家であり、ロシアにとどまる決意を固めているという重要なメッセージを明確にしていた。亡命は政治的無意味につながり、ロシア人に安全な西側からウラジーミル・プーチンに反対するよう呼びかけることは、彼を偽善者として烙印を押すことになると彼は信じていた。クレムリンは、ナワリヌイはマイナーな政治家だと常に主張していたが、ロシアの指導者が、病的に近い彼の名前を口にすることを長年拒否してきたことや、FBSの暗殺部隊が彼を毒殺するために行った長さによって示されるように、明らかに、彼はプーチンの意識の中で大きくそびえ立っていた。‥‥‥ナワリヌイが死んだというニュースが駆け巡った。まだ若かったのに。その妻の存在を知ったのは、彼女がドイツの会議の壇上に立ったからだ。強いしっかりとした声でプーチンのロシア政府を非難してた。彼女の周りがアレクセイの遺志を継いでいくのだろうか。ナンとも大きな出来事だった。

明日は龍馬マラソン

新聞も前日から賑やか

一方では暗いニュース

一方では明るい話題

世界は広いと言ってしまえば

それまでだが

なんかユリアの声が耳に残る

というのもナンだなぁ

今から虫歯の治療に行く

年寄りの歯はイノチ

これも

ちょっとナンだなぁ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sora:OpenAI

2024-02-16 08:02:35 | Weblog

OpenAIは木曜日に、テキストプロンプトからビデオを生成できるツールを明らかにしました。日本語の「空」にちなんで「ソラ」の愛称で呼ばれるこの新モデルは、被写体とスタイルの両方に関するユーザーの指示に従った、最大1分間のリアルな映像を制作できます。同社のブログ記事によると、このモデルは静止画像に基づいてビデオを作成したり、既存の映像を新しい素材で拡張したりすることもできます。「私たちは、現実世界の相互作用を必要とする問題を解決するのに役立つモデルのトレーニングを目的として、動いている物理世界を理解してシミュレートするようにAIに教えています」とブログ投稿には書かれています。OpenAIは、Soraのトレーニングにどれだけの映像が使われたのか、また、トレーニングビデオがどこから来たのかは明らかにしていないが、コーパスには公開されており、著作権所有者からライセンス供与されているビデオが含まれているとNew York Timesに伝えた。同社は、インターネットからスクレイピングされた膨大な量の素材を消化し、それらのデータセットに含まれる画像やテキストを模倣する生成AIツールのトレーニングにおける著作権侵害の疑いで何度も訴えられています。・・・・・AIがビデオを作るってね。簡単便利と言われても所詮はパクリーだからなぁ。無から有が作られる訳はないんだから著作権とかいう意識がない国なら便利そうだね。技術者は、いろいろやりたいだろうけど、ソラ見たことかにならないようにね。

春めいてますね

昨夜BS1で石鎚山縦走という番組を

見ました

やっぱり石鎚山系はいいですね

思えば十数年前

友達と二人で

この縦走をやりました

腰が痛くてほぼほぼ十分に歩けなくなった

今となっては

懐かしいだけですが

番組が終わったら

その友達からメールが来て

再トライしますかだって

したい気持ちは大ありだが

その前に一歩でません

近くの低山に花でも見に行こうと

いうことで

お互い納得した

年寄りには年寄りの山があるのだよね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Preserving language

2024-02-15 08:22:08 | Weblog

ルイジアナ州南部の町ブールで、シンシア・オーウェンズは幼稚園のクラスでフラッシュカードを見直していました。彼女はワニの像を掲げた。「カイマン」とは、この地域の先住民族が話すワニの言葉を使ってのことだ。カイマンと9人の生徒たちは繰り返した。そして、「クロコダイル」と、フランス語の言葉で言った。クロコダイルは、そわそわする5歳児と6歳児の合唱に応えました。「さて、アップルパイが好きな人はいますか?」と彼女は尋ねました。両手が挙がった:「J'aime la tarte aux pommes!」オーウェンズは、昨年秋に開校したフレンチイマージョン小学校、エコール・ポワント・オー・シアンの講師です。近年、二言語プログラムは全国で着実に増加していますが、ルイジアナ州では、先住民族やケイジャンのコミュニティが話す地元のフランス語方言と一緒にメトロポリタンフランス語を教えるのはこれが初めてです。学校の9人の生徒のほとんどは、何世紀にもわたってバイユーに自生する植物や動物を表す先住民族の言葉をフランス語と統合してきたポワントオシアンインディアン部族に属しています。コミュニティのメンバーがそう呼ぶインディアン・フレンチの保護は、気候関連のハリケーンや海岸浸食により、何世紀にもわたって故郷と呼んできた土地からインディアン・フレンチを追い出す恐れがあるため、近年、新たな緊急性を帯びています。地元紙によると、ルイジアナ州は1974年まで学校でのフランス語の禁止を解除しておらず、州内のフランス語話者の数は約12万人にまで減少している。・・・・・アメリカっていうのも大変な国なんだね。みんな英悟を話しているのかと思ってたんだがフランス語の方言を話してるコミュニティがあるんだね。言葉って守られながら続いていくんだね。

言葉ってもろいもので

誰かによって守り続けられなければ

絶滅する

日本語もまたしかりだね

大阪の知事だったっけ

ナントカの組織内では

英悟を公用語とするナンテ

無茶ぶりをしてるのは

言語を守らないで何が日本人か

それとも

日本壊滅論者なのかな

その手に乗っては

なるものかと

古典を紐解いてみたけれど

こっちも

言葉が分からない

絶滅日本人たるやと

口笛吹いた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The hidden plastics in our clothes

2024-02-14 07:44:25 | Weblog

ほとんどの人は、ポリエステルのズボンがプラスチックでできていることを知っています。ここには、私たちの服に隠されたたくさんのプラスチックがあります。時には、一歩踏み出すたびにきしむ革のズボンのように、ありふれた光景が見られることもあります。オーガニックコットンのショートパンツのウエストバンドの内側のゴムのように、偽装されていることもあります。多くの場合、合成素材から排出されるマイクロプラスチックのように、目に見えません。目にすることはないかもしれませんが、海底や人間の血液、胎盤、赤ちゃんのうんちから見つかっています。プラスチックの危険性を認識しているにもかかわらず、ファッションはプラスチックに依存し続けています。持続可能性の非営利団体Fibershedによる最近のレポートによると、1980年から2014年の間に、ポリエステルの生産量は900%近く増加しました。では、なぜ私たちはプラスチックを使い続けるのでしょうか?合成素材は安価で、綿花やウールのように季節や降雨や熱波の影響を受ける農場に左右されることはありません。それらがなければ、ファストファッションや大量生産された贅沢品、そしてそれらが生み出す信じられないほどの廃棄物は、ほぼ確実に存在しなかったでしょう。・・・・・・確かリサイクルで地球資源を大切にって言ってペットボトルの回収が始まったんじゃなかったっけ。そんでもってそれらを利用して服を作るようになったんじゃなかったっけ?ここにきて、「 シルク、コットン、またはビスコースレーヨン、キュプラ、モダール、リヨセルなどの人工セルロース素材で裏打ちされた衣服を探してください。」と言われてもなぁ。コストの問題もあるし、プラスティックの害は分かるけどと悩ましいところだね。

海にマイクロプラスティックが融け込んで

それを魚が食べて

その魚を人間が食べてという食物連鎖

みたいなことが起こって

そりゃ大変だ回収してリサイクルてな

ことになったんだが

ここにきて服のプラがヤバいから

自然素材をと言われても

今更感が強いよなぁ

着たきりスズメの爺さんナンカ

いいよ

ウールのセーター

着潰してるだけで

せいぜいフリースくらいかな

プラ製品は

でも自然素材だけで大量生産はできないからね

そこら辺が問題だね

どうやって解決していくんだろうね

多分日本がアッというものを

作るんじゃないかなと

思っているんだけどね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

French agency says

2024-02-13 08:48:20 | Weblog

フランスの軍事およびサイバーセキュリティの専門家は、モスクワを拠点とするネットワークが西ヨーロッパでプロパガンダと偽情報を拡散していることを特定したと述べています世論に影響を与えることを目的とした外国組織からのデジタル干渉を検出するために2021年に設立されたフランスのViginum機関は、ロシアが今年の欧州選挙やその他の重要な投票に向けて、オンライン操作の新たな波への道を切り開いていると述べています。同機関によると、「Portal Kombat」と名付けたこのオンラインネットワークには、ロシアのウクライナ侵攻を擁護し、キーウの政府を批判する親ロシア派のプロパガンダを広めるサイトが少なくとも193カ所含まれているという。ソーシャルメディアサイトやメッセージングアプリを通じて発信される偽情報の多くは、陰謀論を広める人々を標的にしているという。しかし、セキュリティ専門家によると、大規模なプロパガンダと偽情報キャンペーンは限定的な成功にとどまっているようで、2023年11月の5つのポータルの平均アクセス数は31,000件で、フランスを標的としたポータルは最もアクセス数が少ないとのことです。・・・・・ネットを信じちゃいけないよだねぇ。プロパガンダって成功してんだね。疑心暗鬼は元々持ってるんだからそこにつけこむっていうのもナンだなぁ。またまた、アメリカの大統領選挙でも暗躍するのかなぁ。そうなると選挙なんか面白くも何ともないね。

もうすぐ龍馬マラソンだよ

今年も青学陸上部が参加するんだよねと

話題は盛り沢山

ウチの絵画教室の若手は

参加するのかな

前出た時は途中で食ってばかりしてたけど

今年は無理かな

若手と言っても68だからなぁ

巷で噂の龍馬マラソン

楽しみだねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reading is so sexy

2024-02-12 09:11:37 | Weblog

1997年から2012年の間に生まれた人たちが熱心に支持している習慣の1つは読書であり、彼らが親指で読んでいるのはデジタルではなく物理的な本です。今週、22歳のモデル、カイア・ガーバーは、自身の読書クラブ」を立ち上げた。今月、スーパーモデルの母シンディ・クロフォードとともに英国版ヴォーグの表紙を飾ったガーバーは、この店を「本を共有し、新人作家をフィーチャーし、尊敬するアーティストとの会話を主催し、私と同じように文学に興奮する人々のコミュニティを構築し続けるためのプラットフォーム」と表現しています。「本はいつも私の人生の大きな愛でした」と彼女は付け加えました。「読書はとてもセクシーです」ガーバーだけではない。昨年、英国では6億6,900万冊の物理的な書籍が販売され、過去最高の総合書籍が販売されました。Nielsen BookDataの調査によると、Z世代が好むのは印刷された本で、2021年11月から2022年にかけての購入の80%を占めています。図書館はまた、騒々しいコーヒーショップよりも静かな場所を好むZ世代のユーザーの増加を報告しています。・・・・・Z世代が本好きとは知らなかった。セクシーって感覚はO世代(おジイ世代)には分からないが、でもいい傾向だねこの流れ。やっぱり活字だよねぇ。

この橋を渡るとね

神様がいる所に着く

つまり

神社だ

川風が身を清めてくれて

神前にかしづく

神域から戻る時

清々しい気持ちが

心に宿っている

その小さな灯りが

幾つも集まって

世の中になっているようだと

深呼吸する

さぁ

今日も頑張ろう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japanese-born vocalist

2024-02-11 08:50:49 | Weblog

クラウトロック・グループのパイオニア的存在として、バンドの創作活動の絶頂期にフロントを務めた日本生まれのシンガー、ダモ・スズキが74歳で亡くなった。「昨日、2024年2月9日(金)に、私たちの素晴らしい友人であるダモ・スズキが亡くなったことを発表しなければならないのは、大きな悲しみです」とCanのアカウントのメッセージには書かれています。東京の南にある神奈川県で生まれた鈴木健二は、10代の頃に日本を離れ、ヨーロッパ中を旅し、ヒッピーのコミューンに住んでいました。1970年、カンの創設メンバーであるチューカイとリーベツァイトは、ミュンヘンの自由奔放なシュヴァービング地区でストリートミュージシャンとして演奏している鈴木を見つけ、その夜に最初のギグをするよう依頼した。英語、日本語、そして彼自身の言語を混ぜ合わせた即興的な歌唱スタイルは、Canのサウンドの鍵となった。33歳の時に初めてがんと診断された鈴木さんは、2014年に大腸がんと診断されたとき、生存率は10%と宣告されたことが、2022年のドキュメンタリーで明らかになった。・・・・・クラウトロックってなんだ?ダモ・スズキ?知らなかったなぁ。ドイツで活躍して有名だったんだね。イギリスの新聞の第一面に出てた日本人だからビックリした。74歳と言えばほぼほぼ同い年、なんか死を身近に感じるね。でも俺たちの世代が世界で活躍してたと思うと勇気が出るね。前衛的なロックは多分聴かないと思うけど英語、日本語と混ぜこぜで歌う彼のロックはちょっと聴いてみたかった。

明日は大型ゴミの日だから

新聞を括って

雑誌を括ってと

朝のうちに準備をした

近所のバァサンの新聞も

持って行ってやると約束したから

バァサン準備できたのかなぁ

なんせこの辺りの世帯では

オイラが一番若いもんで

ずっと若い衆なんです

だから

おちおち

老け込んではいられないのです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DISPARITION

2024-02-10 08:19:49 | Weblog

20世紀を代表するカリスマ指揮者の一人である小澤征爾さんが、2月6日(火)に東京の自宅で亡くなりました。漆黒の髪が白くなり、顔がしわくちゃのリンゴを彷彿とさせる中でも、指揮台で猫のようなしなやかさで踊る姿は、彼が指揮するすべての音楽を魅惑的な振り付けにしていた。しかし、近年、食道がんや背中の手術など、楽観主義と笑顔を失わずに、どんどん舞台から遠ざかっていかなければならなかった。指揮棒の有無にかかわらず、ホテルで指揮棒を忘れたその日から、素手でとても心地よく感じることに気づいたとき、まず彼の信じられないほどのリズム感と楽器の色彩の錬金術に心を打たれました。ベルリオーズ、ドビュッシー、ラヴェル、メシアン、デュティユーなど、フランス音楽を指揮する上で最も優れた資質を2つ挙げ、メシアンやデュティユーも同様でした。彼のキャリアにフランスが遍在していることは事実です。・・・・・音符もフランス語で読んでたんだってね。楽器はドイツ語、音楽理論はフランス語っていうから、音楽家は耳がいいから外国語も音で覚えるのかなナンテぼんやり思ってたが、日本の宝だったよね。その努力の凄さは元より、まず、スケール感が違うからねぇ。クラシック音楽の魔術師ってカラヤンだけかと思ってたけど小澤も堂々フランスの新聞の見出しが「magicien de lamusique classique」だもんね。

亡くなってから聞く話は

驚くことばかりだね

小澤さんは楽譜を見ながらでは

演奏に目が行き届かないと

常に曲を暗譜してたってね

あの何十分もかかる

長い曲をだよ

好きこそといっても

並大抵の努力じゃなかったんだろう

オイラなんか3分の歌も

覚えてないのに

はじめから

頭の構造が違うんだと

言われたら

それまでだけど

偉人は努力してるんだと

分かっただけでも良しとしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする