みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

鏡の中の鏡~チェンバロの慰め~アルドナ

2014年12月29日 | 音楽
年も押し迫ってきたので、ちょっと振り返り記事を書きます。
まず、音楽編。
この2014年に、一聴して、すっかり心を奪われた曲です。

・ アルヴォ・ぺルト作曲「鏡の中の鏡」
ピアノとチェロで奏でられる静謐な音楽。シンプルで、とても美しい響きの世界だった。
ゆったりと、緩やかに幸せの時が満ちていく感じ。
ところどころに鐘が鳴るような幸福な煌めきが現れて、印象的だった。
アルヴォ・ペルトは、現代のエストニアの作曲家。現代音楽を代表する作曲家なんですね。
現代の感覚が、うまく融合したクラシック音楽。
そうそう、北欧の家具のような、味わいがあると思う。

Arvo Part - Spiegel Im Spiegel


いつか、バイオリンとピアノでやりたいと思う。
http://www.sheetmusicplus.com/title/spiegel-im-spiegel-1978-sheet-music/5499631


・ガルッピ作曲「“チェンバロの慰め”から ソナタ 第6番 ホ長調 第2楽章」
晴朗かつ端正で、旋律がとても美しい。夢の世界で優しく語りかけられるような優しさがある。
ガルッピは、モーツァルトと同時代のイタリアの作曲家ですね。
チェンバロの音色がぴったり。
いきなり、チェンバロの曲で一番好きな曲かもしれない。ピアノで弾いたらどうなるんだろう?
後半の細かいパッセージの変奏は難しそうだけど・・・。

08 - Passatempo al Cembalo - Sonata VI.ogg.mp3.avi

2分47秒から

・アルドナ「Blue Birds Of Blanka」
アルドナは、ポーランド出身で、パリで活躍しているアーティストとのこと。
メランコリックで、東欧風の素朴さ、シャンソンの物悲しさを合わせ持つ感じ。
パリの街角から流れてくるようだ。
黒魔術的な何かがあるような???
この曲は、メロディーがとても親しみやすい。
アメリの音楽(ヤン・ティルセン)とも近い感じもする・・・。
一発で、心を鷲掴みされてしまった。

Aldona - Blue Birds Of Blanka


と言うことで、2014年は、思いがけず、印象的な音楽に巡り合えた年でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィオレッタ

2013年10月12日 | 音楽
25年来、聴き続けている遊佐さんの25周年記念のベストアルバムが届く。
聴いてみて、やっぱり、ずっとファンを続けてきて、よかったなあと思う。

どの楽曲もやさしい感情に溢れて、涼しい風が吹き抜けていくような良質なポップスですね。
独特の浮遊感に、しなやかで透き通る歌声・・・。
爽やかな秋空にも、ぴったり。
気分が明るくなるなあ。

ファンとしては、2枚目のライブバージョンのアレンジは、かなり嬉しいですね。
リコーダーも大活躍してるし。

とても華奢な身体をされているのに、長らく歌い続けられているのは、クラシックの基礎(国立音大で声楽を学ばれていた)のおかげ?
この先もずっと歌い続けてもらえますように!
同じ時代に生きていて、ほんと良かった。

VIOLETTA(ヴィオレッタ)の意味は「すみれ」なんですね・・・。
そこに込められた思いは???
野山に咲く、すみれは、地味だけど、素朴なたたずまいが好き。

インタビュー記事も、興味深いですね。
http://natalie.mu/music/pp/mimoriyusa


ある日クロは ふらりと出たまま
そっとこの夜空になった
気の向くまま 進む足取りで
青い風を 連れてくる
君に会えたことが宝物
同じこの景色のなかで 今も


いつか わたしも 青くそよぐ ケヤキの木のように
誰かのために しなやかな歌を 届けたい

さあてと、このアルバムもって、遠足に行くとするか・・・。



VIOLETTA THE BEST OF 25 YEARS (2枚組ALBUM)
クリエーター情報なし
ヤマハミュージックコミュニケーションズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Where Do We Go From Here

2012年11月10日 | 音楽
久しぶりに、ある音楽にすっかり心を奪われてしまう。

Where Do We Go From Here
http://videosearch.nifty.com/video/watch/4a5084c6b3aee36a

ヘイリーとブレイクのデュエットです。
上質で、切なくて、そしてとてもゴージャス。
貴婦人と彼女を守る4人の貴公子・・・?ですね。
この曲を聴きながら、車を走らせていると、なんか無闇に感動して、困ってしまう・・・。

数年前、ALFARDという車のCMに使われてたようだけれども、自分はテレビをほとんど見ないので、今更!ですよね・・・。

この曲が収められたブレイクのアルバムが、またいいこと・・・。
深くて、気品のある、心地良いハーモニーです。
英国病になりそう・・・。

http://www.universal-music.co.jp/blake/

ブレイク(初回限定盤)(DVD付)
クリエーター情報なし
UNIVERSAL CLASSICS(P)(M)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憐れみたまえ、わが神よ

2012年07月15日 | 音楽
少し前、このアリアに出会って、心を鷲掴みにされた。
(バッハの最高傑作のアリアのはずなので、今更感はあるけれど・・・。
 まだクラシックの知らない曲、たくさんあるんだなあ・・・。)

ほんと、素晴らしい。
罪と深い悲しみが、バッハの音楽の衣装をまとって、崇高な美に昇華する。
ペテロの心境いかばかりかと思わないではいられない。
鳥肌が立つような素晴らしい音楽。

バイオリンとアルトの掛け合いも、もちろんツボで・・・。
ソプラノではなく深みのあるアルトだからこそ、より人間に心情に迫るのかな?

それにしても、キリスト教が音楽に及ぼした功績は計り知れないなあ!

いつか、生でマタイ受難曲を聴いてみたい・・・。
そして、いつか奏でてみたい・・・。

バイオリン、アルト、ピアノ版
http://www.onlinesheetmusic.com/erbarme-dich-mein-gott-aria-no-39-from-st-matthew-passion-piano-score-p303858.aspx?type=list

もろもろ編曲譜
http://imslp.org/wiki/Matth%C3%A4uspassion,_BWV_244_(Bach,_Johann_Sebastian)#Aria:_.22Erbarme_Dich.22_.28Part_II.2C_No.39.29

J. S. Bach/Matthaus-Passion Nr.39 Erbarme dich, mein Gott
「マタイ受難曲」より 第39曲 憐れみたまえ、わが神よ - Galou (Roth)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼憧れのボヘミアの響き

2012年06月28日 | 音楽
この日は、夜、オーケストラを聴きに行く。
演目に惹かれて・・・。
ドボルザークのスラブ舞曲と弦楽セレナーデ。
そしてブラームスの4番シンフォニー。

ドボルザークはかなり好き。
ボヘミアの美しい自然が目に浮かぶ。
訪ねたことはないけれど、その地が、どれほど美しいかは、ドボルザークの音楽が教えてくれる。

ブラームスもけっこう好き。
香気漂う深い黄昏の音楽。ほんと、ロマン派の真髄だなあ。
多分、この先、歳を重ねるにつれ、どんどん好きになるはず。
でも、4番は終楽章のフィナーレが、今ひとつ盛り上がりに欠けるような・・・。

まあ、でも、素晴らしい響きに包まれて、満足。

疑問その1
ドボルザークにはピアノ曲が少ないのは何故か?

影響その1
スラブ舞曲の連弾をしてみたいし、弦楽セレナーデもいつかバイオリンで弾いてみたいなあ。
いつもながらに影響を受けやすい自分・・・。

@しらかわホール
指揮:寺岡清高 演奏:中部フィル

Antonín Dvořák Serenade For Strings in E major Op.22, Complete
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gira con me ~今宵、心はさまよって

2012年06月28日 | 音楽
このところ音楽のお気に入りは、ジョッシュ・グローバンなのだ。
今までは、男に生まれついた身としては、音楽でも女性的なものに憧れを抱くことが多かっのだけど、
最近、なんだか拘りがなくなってきた。
(歳のせいかな???)
男女の垣根なく、いいものはいい。
一皮剥けたかな?

中でも、Gira con me
Josh Groban-Gira con me


穏やかで、深く、優しさをたたえて、素晴らしい。
なんて温かい!
いいなあと思う。
なんでも、したがりいの自分としては、声楽を習って、歌ってみたいくらいに
いいなあと思う。

ジョシュ・グローバン
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン


歌詞の内容はこんな感じ
http://lyricstranslate.com/ja/gira-con-me-wander-me.html

追記
この曲が好きなのは、シューベルトの即興曲3番が好きなのとも通じるかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットで楽譜めくり

2012年06月18日 | 音楽
IT絡みの記事は、随分久しぶりな気がするけれど、これは、紹介しないと・・・。
仕事中、通りすがりのサイトで取り上げられていて、気になりました。

iPad用ジェスチャー譜めくりソフト「piaScore HD」

http://japan.internet.com/allnet/20120608/7.html
http://piascore.com/

いいアイデアだと思う。
画期的!と言ってもいいと思う。

しかし、

・このジェスチャーは、本番だと、観客を?な気分にさせると思うから、使えないだろうな・・・(笑)
・演奏中、気分が乗っていくると、自然と身体が揺れるように思うので、
 誤検知の心配はないだろうか?
・こういう用途を考えると、もっと大きい20インチぐらいのBig Padが欲しいなあ!
・何かの拍子にiPadが倒れて、大切な楽器を傷をつけると嫌だから、
 有機ELで、ペラペラのものがあると尚良いだろうか・・・。

自分はiPadを持っていないので、iPad所有の方、試してみて下さい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーヤ、ティーヤ

2012年06月09日 | 音楽
歌の先生
「ラーラ、ラーラ」

ピアノの先生
「ターラ、ターラ」

バイオリンの先生
「ティーヤ、ティーヤ」

ところ変われば・・・。
楽器の特徴が現れていて、興味深い!
一昨日のレッスンで発見。

アコーディオンとか、ギターとか、尺八とかなら、どうなる???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペジオーネの秋

2011年10月26日 | 音楽
秋にはチェロの音色が似合う。
チェロと言えば、シューベルトのアルペジオーネ・ソナタ。(←すごい、勝手だけど・・・。)
アルペジオーネは、別名ギター・チェロとも呼ばれる、失われた楽器。
だからこそ、郷愁を誘うのかな?
秋に聴くアルペジオーネ・ソナタは、胸に響く。

アルペジオーネは、6弦でフレットあり。調弦はギターと同じ。ギターを縦置きにして、弓で弾く感じですね・・・。
http://arpeggione.web.fc2.com/

調性も、秋っぽいイ短調!
http://erato.uvt.nl/files/imglnks/usimg/f/f6/IMSLP16600-SchubertD821_Arpeggione_Sonata.pdf

Andreas Brantelid plays Schubert Arpeggione


ミッシャ・マイスキーのものはお気に入りです。
セレナーデ~マイスキー/シューベルト名曲集
クリエーター情報なし
ポリドール


バイオリンとギターのもよく聴いているのでした。
ん~、この先、順調に上達したら、10年後ぐらいに、弾けるようにならないかな・・・。
シューベルト・フォー・トゥー
クリエーター情報なし
ユニバーサル ミュージック クラシック


そらみみの野望・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヴォルザークの自然交響曲

2011年09月24日 | 音楽
先生のお誘いで、聴きにいく。
素晴らしかった!
ちゃんとしたオーケストラを聴くのは、随分、久しぶりだったからかもしれないけれど、
とにかく素晴らしかったに尽きる。

ドヴォルザークの8番のシンフォニー、こんなに素晴らしい曲だったとは!
(「素晴らしい」ばっかりで、語彙が貧弱だなあ・・・。)

ボヘミアの自然を描いた音楽。森の夜明け、ささやき、栄光のファンファーレ・・・。
東欧の民族色やあふれる、憂愁な雰囲気、好きだなあ。
それに、なんて美メロんだろうと思う。特に3楽章の冒頭。

ショパンのコンチェルト1番は、席が後ろの方だったからかな?
ピアノの細かいところが、どうもよく聴き取れない・・・。
でも、ショパンの情感たっぷりの世界に浸って、幸せだった。
(先生の話では、ジェットコースターのようなハラハラドキドキだったそうだ。
 自分、気づかなかったけれど・・・。)

秋の佳き日、オーケストラの豊かな響きに囲まれて、幸せな2時間だった。
いい音は人を幸せにする。

=====
中部フィルハーモニー交響楽団 第22回定期演奏会
指揮:寺岡清高
ピアノ:花房晴美
@小牧市民会館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする