今日はレッスン。昼間は半袖でいいぐらいだったなぁ。午前中、グランドピアノをレンタルして、お昼からのレッスン。
・ハノン 2,3番
実は、先週の水曜日からの突貫練習だった。これではハノンの意味、ないんだけど・・・。
ハ長調、嬰ハ長調で、ふつうと、変奏の課題一つと、最高速で速く弾くの3パターン。しばらくこのパターンですね。最高速で弾くパターンで、もっとレガートで弾けるように。
・チェルニー40-31(両手半音階の練習)
×。だいぶ弾けるようになってきたけれど、○は次回、持ち越しだろうか。発表会の前で、チェルニーと言えども、新しい曲は負担なので、まぁいいか。
・シューベルト「即興曲4番」Op90-4
ほぼ、暗譜した状態。まだ、少しつまるかな。
47小節目~、左手の人差指と親指で旋律を歌うところ、もっとスラーで。先頭の音をはっきり、二つ目の音のアクセントを意識して・・・。部分、部分を丁寧に弾くことも大事だけど、全体的な流れを。即興曲なのだから、そんなにかっちりじゃなくて、もっと自由に。
・メンデルスゾーン「ピアノ協奏曲第1番」Op25(オケパート)
合わせ練習。まだまだ。途中、入れなかったり、入るところを間違えたりと、初歩的な部分で失敗してる・・・。
しばらく休憩で、入るところ、譜面をみて、この音だからと、鍵盤の上に指を置いているうちに、何小節目まで曲が進んでるかわからなくなる。とほほ・・・。途中、拍子が分かりにくいところがあって、つらいなぁ・・・。
あと、どうも、自分のピアノはおとなしいので、オケパートのフォルテシモは、MAXのフルパワーで音を出すようにとの指令。
あと発表会まで、ちょうど一ヶ月。シューベルトは、本番で失敗しても、つまづいても、恥ずかしいのは自分だけなので、まぁいいのだけど、2台ピアノのメンデルスゾーンは、自分だけじゃないので、本当にプレッシャーですね。合わせ練習でも、ずっと心臓がドキドキして、緊張の連続。
(写真は、少し前、
138タワーパークで、
芙蓉の花。)