晴天に誘われて那須を訪ねた。
ロープウェイで一気に1600メートルへ。
こんなに凄いところに、こんなに簡単に行けてしまっていいのか?
最高峰の三本槍岳まで、往復6時間ほど。
2000メートルに満たない高さなのに、ずっと、山林限界を抜けていて、高い木がなく、終始、見晴し良好。
変化に富んでいて、いい山。
さすがは百名山。
でも、人が多くなければなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/29020f5604eaaa373d92d7f557ed28ad.jpg)
那須連山主峰、茶臼岳山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d1/c3dcb5ab54ad60dc88eade2179184432.jpg)
茶臼岳。お釜の向こうに那須の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/fe8860015a9f5f131e07970e73a173d3.jpg)
夏の雲だなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/0bcea310e05e068472b077207501a283.jpg)
朝日岳に向かう道は、ニセ穂高と呼ばれるのも分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/2bafb28c2c98f6287fdabb9345bfb8af.jpg)
振り返ると、茶臼岳は貫禄ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/47185c8f52b3450eac288b835ae40a3d.jpg)
三本槍へ向かう途中、振り返れば、朝日岳、特異な山容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/cc218a11961e170b9ce3fdd664ea645e.jpg)
木道は好き
清水平にて、奥は三本槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/71899f5187bb0df8750672327406ed54.jpg)
木道、習作1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/314d0b2020f5d06653d959691df321c0.jpg)
木道、習作2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/d5d47570665070a5c2fe93ee5859ade4.jpg)
那須最高点、三本槍岳到達
はるばる福島県までやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/988888034fbb014c38fdf62365a3d269.jpg)
ところどころ残雪が気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/fd9a828942d75f5518ac15aad47e0423.jpg)
気持ちのいい夏の空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/a5565e7ad669b987adeda02d34dcaf2b.jpg)
すっかりアルプスみたいだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/2fb8439c0e482ebe9c1dd204cca57610.jpg)
やっぱりアルプスみたいだ!
(流石山(ながれいしやま)、三倉山方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/c8b5180b534cae4bb6422383ad82a2fe.jpg)
岩場の道は楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/c4f54b4b0c1381370e8b445758f423d5.jpg)
ニセ穂高と言われるのも分かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c5/a373d32df866f419d2ebe1e9ecc44be2.jpg)
荒涼
怖そうだけど、あまり怖くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/2226aa33199629efd4f4063e92454a88.jpg)
茶臼岳、最高点は三本槍に譲るけど、那須の盟主に相応しい貫禄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b1/f616484f61d9ae79aff56db7c94fd4eb.jpg)
岩場、習作1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/eee70b28759b737b56463b041ec193e4.jpg)
岩場、習作2
(楽しいので、写真も進む・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/50e452d46928f8c266b73a9d525ab4ff.jpg)
奇岩怪石が続き、鬼が住んでいそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/b492bf95e0dac06a27364fabc716b16f.jpg)
朝日岳、南斜面
急すぎて、草1本生えない世界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/386a8bf67bc135151e977651a4da500a.jpg)
下山
しかし、実に暑かった・・・。
ロープウェイで一気に1600メートルへ。
こんなに凄いところに、こんなに簡単に行けてしまっていいのか?
最高峰の三本槍岳まで、往復6時間ほど。
2000メートルに満たない高さなのに、ずっと、山林限界を抜けていて、高い木がなく、終始、見晴し良好。
変化に富んでいて、いい山。
さすがは百名山。
でも、人が多くなければなあ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/29020f5604eaaa373d92d7f557ed28ad.jpg)
那須連山主峰、茶臼岳山頂付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d1/c3dcb5ab54ad60dc88eade2179184432.jpg)
茶臼岳。お釜の向こうに那須の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/fe8860015a9f5f131e07970e73a173d3.jpg)
夏の雲だなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/0bcea310e05e068472b077207501a283.jpg)
朝日岳に向かう道は、ニセ穂高と呼ばれるのも分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/2bafb28c2c98f6287fdabb9345bfb8af.jpg)
振り返ると、茶臼岳は貫禄ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/47185c8f52b3450eac288b835ae40a3d.jpg)
三本槍へ向かう途中、振り返れば、朝日岳、特異な山容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/cc218a11961e170b9ce3fdd664ea645e.jpg)
木道は好き
清水平にて、奥は三本槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/71899f5187bb0df8750672327406ed54.jpg)
木道、習作1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/314d0b2020f5d06653d959691df321c0.jpg)
木道、習作2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/d5d47570665070a5c2fe93ee5859ade4.jpg)
那須最高点、三本槍岳到達
はるばる福島県までやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/988888034fbb014c38fdf62365a3d269.jpg)
ところどころ残雪が気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/fd9a828942d75f5518ac15aad47e0423.jpg)
気持ちのいい夏の空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/a5565e7ad669b987adeda02d34dcaf2b.jpg)
すっかりアルプスみたいだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/2fb8439c0e482ebe9c1dd204cca57610.jpg)
やっぱりアルプスみたいだ!
(流石山(ながれいしやま)、三倉山方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/c8b5180b534cae4bb6422383ad82a2fe.jpg)
岩場の道は楽しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/53/c4f54b4b0c1381370e8b445758f423d5.jpg)
ニセ穂高と言われるのも分かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c5/a373d32df866f419d2ebe1e9ecc44be2.jpg)
荒涼
怖そうだけど、あまり怖くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/2226aa33199629efd4f4063e92454a88.jpg)
茶臼岳、最高点は三本槍に譲るけど、那須の盟主に相応しい貫禄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b1/f616484f61d9ae79aff56db7c94fd4eb.jpg)
岩場、習作1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/eee70b28759b737b56463b041ec193e4.jpg)
岩場、習作2
(楽しいので、写真も進む・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/50e452d46928f8c266b73a9d525ab4ff.jpg)
奇岩怪石が続き、鬼が住んでいそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/08/b492bf95e0dac06a27364fabc716b16f.jpg)
朝日岳、南斜面
急すぎて、草1本生えない世界
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/386a8bf67bc135151e977651a4da500a.jpg)
下山
しかし、実に暑かった・・・。